追試だったり会議だったり
必修の化学英語Cの追試をやることに。試験でしくじって追試を喰らった経験もあるが、やる側に回ったのは今回が最初。これからはもっとあるだろう。そういえば、私が学部時だが、追試ですごい日程のものがあった。2年次通年の必修科目の追試が、年度がかわった3年次のガイダンスの終わった後に行われるという……。ということは、春休み返上して追試対策しとけという、非常に有り難い取り計らいともいえる(春休みなのにおちおち遊べないとも言えるが)。当時は、成績入力がコンピュータ化されていなくて、紙で管理していたから、結構変則的な追試も可能だったらしい。
会議の方は、カリキュラムに関するもの。重複しすぎな所なんかを見直そうという話だが、学生時代を振り返るといろいろ引っかかることが。
とある日は、1日5コマのうち、別々の講義3コマで、水素原子波動関数の変数分離による解法をやる羽目になったのを思い出したりして。重複しすぎどころか、今日は変数分離のために大学に行ったのかよ、という感じ。1日3回もやるとさすがに印象に残るが、よく勉強したのだか効率が悪いんだかいいんだか、どう突っ込んでいいかよくわからない。
なお、教える側のテキストを読むと見通しが良くなることもある。私が在学した当時は既に故人だったのだが、鈴木康孝先生という優秀な先生がいらしたそうで、物理の教程試案を学内紀要に書いたものが図書館にあった。それを見つけた頃、悩んでいたのが量子力学のちょっと進んだあたりの第2量子化の話。最初に勉強したときの見通しがさっぱりで、さてどうしたものかと思っていたら、「そのネーミングに問題があるのであって、場の量子化は1回だけだよ」と書いてあって、試案と朝永の量子力学で一気に展望が開けて目の前が明るくなったのを覚えている。その日は思い切り興奮して明け方まで朝永と試案を交互に見比べていた。
まあ、そういう見通しを一気に良くするような教育手順を思いつけばいいのだが、なかなか難しい。前期も終わったので、後期の専門の選択科目をどうするか悩みながら、前期の教養で学生さん達からもらった質問やコメントをウェブに載せるために編集作業をしていたりする。
- » Continue reading or コメント (0)