役割を放棄して煽るマスコミ
2ちゃんねるで話題になっていたので覗いてみたら、見覚えのある名前が出てきた。まず、元ネタになった「食卓の向こう側」の記事を一部引用する。
母豚のお産で死産が相次いだのだ。やっと生まれたと思ったら、奇形だったり、虚弱体質ですぐに死んだり。透明なはずの羊水はコーヒー色に濁っていた。
「えさだ」。ピンときた農場主は、穀物など元のえさに変えた。徐々にお産は正常に戻ったが、二十五頭の母豚が被害に遭い、農場主は生まれるべき約二百五十頭の子豚をフイにした。
母豚が食べたのは、賞味期限が切れた、あるコンビニの弁当やおにぎりなど。「廃棄して処理料を払うより、ただで豚のえさにした方が得」と考えた回収業者が持ち込んだ。期限切れとはいえ、腐っているわけではない。「ちょっとつまもうか」と、農場主が思ったほどの品だった。
肥育用の子豚に与えれば、肉質にむらがでる。そこで母豚に、それだけを毎日三キロ与えた。農場主の計算では月二十万円のえさ代が浮くはずだったが、百十四日(豚の妊娠期間)後、予期せぬ結果が待っていた。
× ×
福岡市内のコンビニで売られていた「おにぎり弁当」のラベル
原因はわからない。だが、予兆はあった。与え始めて間もなく、母豚がぶくぶく太ったのだ。すぐに量を減らした。
豚の体の構造は人間に近い。「人間でいえば、三食すべてをコンビニ弁当にしたのと同じこと。それでは栄養バランスが崩れてしまう」と、福岡県栄養士会長で中村学園短大教授の城田知子。
一般的なコンビニ弁当は高脂質で、濃いめの味付け、少ない野菜。毎食これで済ませたら…。
家庭にはない食品添加物も入っている。「腐る」という自然の摂理から逃れるには、何らかの形で人の手を加えなければならない。例えば、おにぎりを「夏場で製造後四十八時間もつ」ようにするには、添加物などの“テクニック”が要る。だが、そのおかげで、私たちはいつでもどこでも、おにぎりをほおばることができるのだ。
これを追跡したのが、MyNewsJapanのこの記事である。
これはスクープである。だが、「あるコンビニ」では分からない。コンビニのなかにも、AM/PMやセブンイレブンのように、比較的、添加物を減らす努力をしているチェーンもある。コンビニといっても地場の数店舗のものもあれば、全国チェーンもあり、品質管理にはばらつきがある。
「コンビニ」と一緒くたにされては、風評被害がおきる恐れもあるし、全国のコンビニ店オーナーも迷惑だろう。なによりも、消費者としては、具体名が分らないと日々の消費行動に役に立たないから、話にならない。
取材源秘匿のため、住所や農家や回収業者は伏せるべきだろうが、読者の立場からは、コンビニ名については伏せられる理由がない。
この点、取材班にメールで尋ねると、「記事に実名を掲載していないことについて、特定の方にそれを伝えるということはできません。あしからず、ご了承下さい。」(「食 くらし」取材班)と、予想どおりの無意味な答えが返ってきた。少なくとも、報道機関が重要な5W1Hを省くからには、理由を説明する義務がある。
たまたま、数日前にここで「食卓の向こう側」の著者のブログを話題にし、著者が合理的思考を欠いているのではないかということを議論した。今回、元記事の農家の人の話を読んで、真っ先に思ったのは、「**水を使ったら作物や家畜がよく育つようになった」というたぐいの、体験談による水関係の非科学宣伝と構造が同じだということだ。
コンビニ弁当の一部は脂肪分が多くてカロリーが高いから、たくさん食べさせると豚が太るというのは、まあ、予想されることだろう。死産が相次いだことも事実だったとしよう。しかし、それだけでは、人間と豚の両方にとって、何の情報にもなっていない。
もし、脂肪分の取りすぎが豚にとって主な問題だというのなら、食べさせる物を選べばよいだろう。揚げ物中心の弁当と、梅やシャケのおにぎりとでは、脂肪分の割合が全く違う。残飯を与えるときに、揚げ物の少ないものを選んで与えればいいということになるのではないか。もし、添加物の一部が問題だというのなら、次のステップは、何が問題なのかを突き止めることだろう。添加物の含まれた食品はこれからも増えるだろうし、化学物質に対する感受性は種によって異なる。「豚にはこれが含まれているものを与えてはいけない」といったことがわかれば、農家にとって役立つ情報になる。
人間の方は、成人病の低年齢化が問題になっているが、すべてがコンビニ弁当のせいだというわけでもないだろう。まあ、コンビニ弁当ばっかり食べていたら栄養が偏るのは確かだから、各自で気をつければいいし、そのための教育はちゃんと学校でやっているはずだ。添加物を問題にしたいのなら、わざわざ詳しい人に訊きに行って「品に張られたラベル(内容表示)を見て自分で判断するか、確かな材料を手に入れて自分で作るか。食は自己責任。」しか情報がないのはどうかと思う。読者が知りたいのは、「コンビニ弁当が豚の健康状態に及ぼす影響」ではなくて、自分が買う時にどうやって判断するか、どれくらいの頻度までならそこそこ大丈夫と思って良いのか、という知識の筈である。
コンビニの名前を公表するとパニックになる、と西日本新聞は主張しているようだが、とても元の記事にそれだけの内容があるとは思えない。「そのコンビニの弁当は豚に食べさせるとよくない」という以上の意味はない。この記事でパニックを起こす読者がいるとしたら、今、自分のところの豚にコンビニ弁当の残飯を与えている農家だけではないか。もし、人がパニックを起こすというのなら、失礼を承知でいうと、西日本新聞の読者の頭のレベルは関係ない煽りに簡単にのせられる程度だということに過ぎない。西日本新聞は、配慮する姿勢を見せつつ、読者を馬鹿にしているように見える。
- » Continue reading or コメント (0)