ガイダンス
新年度恒例のガイダンスなので、朝からお茶の準備をしていた(といっても、ティーバッグを買ってきてポット一杯に湯を沸かしておくだけ)。
ウチの学科では、以前から、学生2,3人を一人の教員がアドバイザーとして担当するという制度を作ってやっている。相談一般の窓口になるのがアドバイザーの役割である。2,3年に関しては、半期ごとに成績表を手渡しして様子を見るということをしている。たまに、途中で来なくなって留年したりする学生が出ると、本人に連絡をして状況を訊いたり、場合によっては家族に連絡しなければならないことがある。
新入生については、4月の全体ガイダンス修了後に少し時間をとって、時間割編成の相談にのったりチェックをしたりする。大学の講義は、自由に選べるようにみえて実は不自由である。教養部が無くなってから、1年次に学部の必修科目が入っている。英語と外国語は履修する組み合わせが決まっていたりするし、情報処理は教室の都合で学科指定がある。絶対にとらなければならないものを先に埋めてから、空いている時間に一般教育を埋めることになる。しかし、選択できる一般教育科目といっても、各分野から最低2単位以上とか、ある分野に偏りすぎてはいけないといったルールがあって、慣れないと結構ややこしい(毎年細かいところが変わるので、説明役の教員は事前に集まって勉強会をしているので、教員だって慣れなくてややこしい思いをしている)。講義によっては受講人数上限が決められているので、その場で抽選になることもあり、はずれると別のを探さなければならない。このあたりを最初によく説明し、「必修をまず先に埋めろ、遅れると抽選に参加できなくなることがあるから最初は特に遅刻するな」と言っておくことにしている。特に今年は、ガイダンスの翌日から授業開始で、選択科目についてゆっくり考える余裕がない。
ともかく、高校からやってくる学生は「単位をとる」ということが既に「専門用語」でよくわかってなかったりするので、全体のガイダンスでは大学のシステムの説明からやっている。個別のガイダンスでは、ちゃんとわかってるか確認しながら、時間割編成となる。
学生に対する確認の重要なものの1つは「友達つくったか?」である。講義を休んだりしたときに、気軽にノートを見せてもらったり講義の様子を訊いたりできる友達が何人か居れば、多少成績が悪かったり単位を落としたりしてもリカバリーできる。最初に友達を作り損なって一人だけになってしまうと、大学に出てこなくなってそのまま、ということになりやすい。
ともかく、時間差で学生が研究室にやってくるので、朝からお茶の準備をして待っていた。全員顔を見せてくれて、それなりに元気にやっているようなのでちょっとほっとした。
- » Continue reading or コメント (0)