Feed

敵と戦うためには正直であるべきだ

Posted on 7月 4th, 2006 in 未分類 by apj

 早稲田の不正経理&データ捏造をネタにしていたら、ウチでも発覚した模様

山形大医学部の医師が論文捏造 「教授に指示された」
2006年07月03日20時38分

 山形大学医学部(山形市)の麻酔科の医師が学会誌に発表した論文で、一部データを捏造(ねつぞう)していたことが3日、分かった。論文の筆頭執筆者の20代の女性医師は、学部内の調査委員会の聴取に対しデータの捏造を認めたうえで、「当時の麻酔科の指導教授から指示された」と話している。

 論文は婦人科の悪性腫瘍(しゅよう)手術をした82人の患者のうち、大動脈周辺のリンパ節を切除した人の方が、しなかった人よりも、「血清アミラーゼ」の値が高くなり、膵臓(すいぞう)に障害が出る可能性があることを示した。

 論文は「婦人科手術における傍大動脈(ぼうだいどうみゃく)リンパ節郭清が膵(すい)機能に与える影響」。女性医師が大学の医局で医員だった04年に執筆。指導教授ら医局員5人も共同執筆者として名を連ね、05年4月に日本麻酔科学会の準機関誌「麻酔」に掲載された。

 データはいずれも患者のカルテから集めたが、術前のデータが全員分そろわなかったため、一部、正常値に近い値を入れてうめたという。女性医師は「指導教授にデータがないことを相談すると、『正常値を使っておくように』と指示された」と話している。

 同大は学部長ら7人でつくる調査委員会で、事実関係を調べる。

 捏造が倫理的にまずいということは明らかだが、そのことを繰り返し論じても何の抑止力にもならなさそうなので、別の観点から考えてみる。
 すると、ズルをすることによって生じるコストに関する意識が抜けているのではないか?ということに気づく。
 一瞬だけズルをすること、これは誰にでも簡単にできる。ところが、ゴマカシ通すことは難しい。自分一人だけでやって発表する研究なら、ズルをしても滅多にバレることはないだろうし、追究されても過失だと言い張ってごまかせるかもしれないが、学生や院生や共同研究者とやってるときにズルをすると、バレる可能性がかなり高くなる。で、バレたら研究者としては致命傷になるから、リスクは相当に大きい。
 人間、利益が一致している間は裏切らないものである。誰かを巻き込んでズルをしたら、そいつとは将来にわたって絶対に敵対できなくなる。それどころか、味方にしておくだけのエサを与え続ける必要がある。これは相当に神経を使うしコストもかかる。特定の誰かを味方につけたままキープしなければならないという拘束条件は、将来、どこでどういう足かせになるかわかったものではない。敵の多い商売をやっていて、場合によっては手段を選ばず相手を攻撃しなければならないということに気づけば、正直である方が結局コストが安いという結論が出るはずだ。
 報道から見る限り、松本教授のところでは、大勢の部下(院生、ポスドクなど)を抱えた状態で、下が不満を持つような研究室運営をしつつ、不正を同時にやっていたということである。これでは、足を掬ってくれと言っているようなものである。不正行為をやったことが知られているときに、不満分子を抱え込むと、次に何が起きるかは誰にでもわかるだろう。

 私だって、過去に博士論文のテーマ変えで揉めた時、もし教授が最後までテーマ変更を認めなかったら、最後は、教授の研究費目的外利用を公表するぞというカードを切るつもりでいた。指導教員の「弱み」は自分の身を守る手段になり得るというのが、大学院の経験で学んだことである。(だから、内部告発があったとき、告発するよりは教授に圧力をかけて交渉した方が利益を得られたのではないかと思っていた)

 データの捏造をやるというのは、臨戦態勢にあるという自覚が抜けているとしか思えない。

 どうも、正直で誠実であれと説得するためには、「内部と外部に敵がいる」というモデルが効果的なのではないかと思う。道徳ではなく功利的に動けということである。

 これをさらに進めると、次は、「データ捏造の濡れ衣を着せられたときに裁判所で証明できるだけの証拠能力のあるノート・ログの残し方」を追究することになる。

 まあ、もうちょっと倫理や道徳をつかって穏やかにいけるならその方がいいんだけど、それが有効でないとするなら、こういう考え方をしてもいいのではないか。