就職率による評価
新しく配属になる来年度の卒研生が決まったので、午前中に打ち合わせ。実験のスケジュールなどを決めるために進路についてきいてみたら、一人は企業就職、一人は教員採用試験狙い、もう一人は進学はしないし就職活動もしないで実家に帰る、とのこと。
まあ、どういう進路を選ぼうが学生の自由だが、就職しませんと自ら意志決定する学生が居ることで、就職率が下がったとか、大学評価に影響するといったことになるのは困る。学生が進路をどうするかは自己責任だし、学生が意志決定したことは、あくまでも学生が結果を引き受ける範囲だけで閉じていないとまずい。教員側にできるのは、就職活動の足を引っ張らないようにゼミや実験のスケジュールをするとか、情報を得る手助けをするとか、必要な推薦状などを発行するといったことだけである。大学評価に影響するからといって、就職や進学を強要したら人権問題発生である。つまり、教員側の手出しは不可能ということであり、大学に対する評価基準が、手出し不可能なことの結果責任を問うものになっている、あるいは結果をだすために人権侵害せよということを暗に含んでいるのであれば、それは評価基準の欠陥に他ならない。
進路決定は年度が替わったら書類に書いて出すことになっているので、就職か進学かの2択じゃなく、「家事手伝い」みたいなのがちゃんと選べるようになっているかどうか、明日確認してみるか。入ってなかったら、就職委員会の委員に頼んで項目を入れるよう決めていただくしかなかなぁ。
まあ、どうしても学生の就職率でもって大学の評価をするというのなら、その行き着く先は、大学側の対応策としては、入学時に「大学にとって不利益とならないために進学あるいは就職すること」なんてのを学生に対して確認する、といったことになるだろう。それはそれでかなり変だが、これを変だと思うのなら、就職率による大学評価をすることも同様に変なことなんだと、さっさと気付いてもらいたい。
これを書いていてふと思ったのだが、キャンパスハラスメントの事例の中に「就職や進学を強要する」というのはどのくらいあるのだろう?もし、少なからぬ数存在するのだとしたら、大学の外部評価基準がハラスメントを誘発している可能性についても、真面目に検討した方が良いかもしれない。
ここからは旧ブログのコメントです。
by mnr at 2007-03-04 22:07:04
Re:就職率による評価
まあ、多様な価値観を認めるのは大学の中だけであって
世間はそれを許してくれないということでしょうかね?
by すっぱいぶどう at 2007-03-24 02:39:24
Re:就職率による評価
昨夜も書き込みをしたけれど、はじかれてしまいました。
大学が公表しているのは
就職率=(就職できた人)÷(就職する意思が確認できた人)
ではなかったかと。
by しもふり at 2007-03-31 02:48:31
Re:就職率による評価
お初に投稿させていただきます。以前より興味深く拝読しております。
就職の強要ですが、講座の教授の力によって意に添わない企業への就職、という事例もあるんじゃないかなあ、と思いますが。
私は「氷河期世代」なので、そんな「有難い」話はありませんでしたが。
大学の教育効果を外部評価する方法というのが就職・進学率だというのは、ちょっと、高等教育の本義からズレているように思いますねえ。何か良い指標が他にあればいいのですが。
by apj at 2007-03-48 03:07:48
Re:就職率による評価
すっぱいぶどう さん
なぜはじかれたのかわかりません。NGワードはいくつか設定してありますが、普通の会話には出てこないようなものばっかりです。
>就職率=(就職できた人)÷(就職する意思が確認できた人)
ならいいんですが。もう一回確認してみます。
しもふり、さん
>教授の力によって意に添わない企業への就職
うーん、このご時世だと職があるだけでもありがたいと思うんですが、そういう話はほとんど聞きませんよね。
>外部評価する方法というのが就職・進学率
さらに留年率も問題にされます。だから、「勉強しないと卒業できないぞ」という圧力をかけられない状態です。試験を厳しくして、落ちる人間が多いと留年率の増加に直結します。すると、文科省だか評価機構あたりからおしかりが来ます。もうね、ふざけるなと。
by 酔うぞ at 2007-03-37 18:38:37
Re:就職率による評価
主に高校生を中心にキャリア教育の社会人講師を引き受けて4年目に入りますが、キャリア教育のやり過ぎという面は確かにありますね。
ただし、学校の先生も我々社会人講師も直接生徒と話している人たちは決して「ちゃんと仕事に就かないと人間じゃない」のごときコトは言わないのですが、総合高校だと1年生が「将来どの職業に就いたら良いのか分からないから総合校に来た意味がない」などと言い出したりして、こっちが焦ります。
女の子が「将来はお嫁さんになりたい」とか言うとバカにされるとか言い出すのに勇気がいる、なんて情況はおかしいと思う。
ところが、これが一般的な話をするとなると「バイト生活では将来の保証はないぞ」というのは事実であるわけで、ここらのバランスが難しいです。
個々の事情をそのまま集計して、集計した結果を機械的に評価する、といったこと手法ではまずいと言うことですね。
もっとバラツキが大きいのが人間社会だと。
by しもふり at 2007-03-57 03:20:57
Re:就職率による評価
うーむ、留年率、ですか・・・
教育目標に達していないアホにも学士を名乗らせることが「良い大学」っていう価値観ですか。
理不尽な単位認定をするアホ教員はともかく、きちんと「学士様」として恥ずかしくない知識と思考力を備えた学生を育てようとする教員には受難の時代ですね。
当方国立研究機関ですが、論文と特許書いてればOKという点で随分とラクなんだなあ、とつくづく思います。
by apj at 2007-03-18 03:39:18
Re:就職率による評価
>女の子が「将来はお嫁さんになりたい」とか言うとバカにされるとか言い出すのに勇気がいる、なんて情況はおかしいと思う。
「お嫁さん」は職業じゃないですけど……。
それはともかく、まあ、専業主婦になりたいということだと解釈しても、別におかしくはないでしょう。
リスクヘッジということを考えると、多くの場合、こういうことを言い出したらバカにされても仕方がない気がするんだけど。今時、ダンナのリストラの危険性は高いし、会社がつぶれるかもしれないし、ダンナが事故や病気になったら家計がアウトだし……。よっぽどの資産家のお嫁さんになれば、ダンナに何かあっても家賃収入だけで食っていけたりするかもしれないけど、そんな相手は滅多に居ないし。昔なら、ダンナが先に亡くなったから実家に戻りました、ってのでも結構何とかなっていた(実家にも家計を支える跡継ぎが居たり、農業=自営業でそれなりに仕事可能だったり)けど、今だと実家の方も年老いた両親だけでめぼしい資産無しの状態だったり、ヘタすりゃ自分の兄弟だって職は安泰じゃないわけで。
お嫁さんで何とかなるとしたら、自営業者に嫁いで、一緒にダンナの事業を切り盛りするような形で仕事をしているようなケースかなぁ……。実際のところ、どうなんでしょ?
by apj at 2007-03-11 03:52:11
Re:就職率による評価
しもふりさん
>教育目標に達していないアホにも学士を名乗らせることが「良い大学」っていう価値観ですか。
どうもそうらしいです>大学評価機構&文部科学省。
ただ、世間様が「そんなアホなことを大学に要求するな」と言ってくれれば変わると思うので、学外からクレームを出してもらえるとありがたい。「率はいいから水準を維持せよ、選別の機能も発揮しろ」ってな声をあげてもらえると助かります。学生の受け入れ先になる企業や経済団体からだとなおいい。
どこの大学に入学したって、専門で勉強する内容は実は同じなんですよね。高校は科目選択を導入するは、履修漏れが発覚するはでガタガタだけど、大学は、理工系だとほぼ定番の教科書がある。大学に来てからちゃんと頑張れば、得るものはしっかりあるのだから、多少のプレッシャーをかけてでも、知識を身につけてもらいたいと思いますね。
酔うぞさん、補足です。
「お嫁さん」で良かったのは、まだ農家が多くて、家庭=職場だった時代の話じゃないですか。その後は、政策的にサラリーマンの補助のために専業主婦を増やしていたけど、今はどちらも激減してますよね。
by 酔うぞ at 2007-03-07 07:34:07
Re:就職率による評価
apjさん
実はご指摘の通りでして、13日に女子大の附属高校の先生の相談(?)に乗ってきます。
この学校、成績は余りよいとは言えないのだけど、東京ではないところで幼稚園から大学まで揃っている女子校だからお嬢様学校ではあるわけです。
先生の問題意識としてはそういう「乙女の園(死語だな)」文化のために「あまりにも考えなさすぎる」のが問題、なのだそうです。
現実問題として「お嫁さん」だって「母親」だって簡単じゃないわけで、「漠然とお嫁さんになるから考えない」ではまずいだろう、というのが私立学校の先生の問題点です。
これが、公立高校のそれも総合高校だったりすると「お嫁さん」なんてのは口にも出来ない、という雰囲気なんですね。
この両極端がヘンじゃないのか?と思うわけです。
社会人講師の立場は色々な学校を知ることが出来るので、こんなことを言えるわけですが、最終的に平均値になるし、結局は「運次第という面もある」なんてことになります。
なんて言うかな、知識の縦割りとでも言いますか、どうも応用というか、予備的な能力を育てるといいますか、そんな余裕もなく小型化した大人がよいとしているような面を感じます。
政治の要求として、少子高齢化社会に向けて今の若者にもっと働けと誘導している面は大きいのだと思いますが、これもちょっと考えすぎなのじゃないかな?
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/03/07/396.html
こんな手法の方が良いのではないか?と思います。
by すっぱいぶどう at 2007-03-52 12:08:52
Re:就職率による評価
横ですみません。
酔うぞさん、『総合高校』ってはじめてきいたのですが、就業意識を持たせることを目的としているようなところですか?
by apj at 2007-03-29 12:28:29
Re:就職率による評価
私もすっぱいぶどうさんとおなじ疑問を持ちました。
商業高校・工業高校・農業高校なんかに行くと嫌でも就業意識を持つことになるんでしょうけど、いわゆる普通科の高校だと、就職についてはモラトリアムな人が多いような……。まあ、医者になりたいとか学校の先生になりたいといった、目的が比較的はっきりしてる人も小数なら居ますけども。
by 酔うぞ at 2007-03-36 17:12:36
Re:就職率による評価
ここに紹介が出ています。
http://www.suginamisogo-h.metro.tokyo.jp/kyoiku_katei/curri00.htm
自己を知り、職業と社会について理解を深め、
将来設計を考えます。
そして、2年次以降、多種多様な科目の中から、
自分の進路希望にふさわしい科目を選択して、
一人ひとりの時間割を自由にアレンジしていきます。
つまり、将来設計を中心に授業をする高校です。
普通の高校でも「総合学習の時間」にキャリアー教育をすることが多いのですがこれは、文科省がキャリア教育をするぞといったからで
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/index.htm
ところが事業時間でやりくりが出来るのが総合学習の時間だからなんですね。
総合高校でキャリア教育の時間がずーとあるわけです。
by apj at 2007-03-01 23:31:01
Re:就職率による評価
酔うぞさん、
なるほど、普通科高校と商業高校が合併してできたものですか。
それなら、キャリア教育に重点を置くのもわかります。商業高校の特徴も活かしつつ普通科の進学対応もしつつ……ということになるのでしょうから。
by 越後屋遼 at 2007-03-00 03:52:00
Re:就職率による評価
てゆか私立の女子高のパンフレットやらなんやらで「良妻賢母を育てます」ってフレーズは多く見られるわけで、そういう意味ではその学校を選択した親やら生徒やらには自ず「、お嫁さんになる」という思考が生まれ易いというバイアスがかかっていると思われ。
実際、広島女学院高校・中学校の大通り沿いにある電子看板には、そういう教育方針が日々表示されておりまする。
by yh at 2007-03-08 21:03:08
Re:就職率による評価
「お嫁さん」は職業じゃないと言ったら殴られそうになりました。グーで。
で、「ボクが家庭に入るよ。君が家庭の大黒柱ネ☆」と言ったら「ふざけんな働け」と言われました。
どう言っても怒られるみたいです。
私の魂の叫びはどこへ向けたら良いのでしょうか? 話の流れには関係ありませんが。
by 酔うぞ at 2007-03-02 04:29:02
Re:就職率による評価
ゼロの使い魔の平賀才人のようにな絶対にメゲないという・・・・。
http://www.zero-tsukaima.com/story/index.html
by nomad at 2007-03-11 07:00:11
Re:就職率による評価
お嫁さんは職業ではありませんにょ。
職業は「主婦」でごんす。主婦の労働力は単体で250万~300万。
夜のお仕事や子育てなどのオプションがつけば500万~1000万円にはなるものと思います。
「おまいの裸エプロンはどんくらいの価値があるのだ」と目を据えて問いただされると思いますがいかがか。
まあ俺はヒモなのでバイクを奥さんに貢いでもらいましたにょ
by Gigo at 2007-03-22 21:08:22
Re:就職率による評価
私も大学というところに籍を置いている者ですが・・・
就職率向上の陰に、一年目離職率の急騰を感じてます。
#別に「離職・転職」がイケナイというわけではないんですけどね。