Feed

学会とニセ科学

Posted on 8月 22nd, 2007 in 未分類 by apj

 「技術系サラリーマンの交差点」より「分析化学会は「ニセ科学」と向き合うか」というエントリより。中で取り上げられた項目について、私なりの見解を述べておく。
●「ニセ科学」というネーミング
 使われだしたのは確かに最近で、多分松山の物理学会の前後からだと思う。確か、阪大の菊池さんが言い出たのだったか。科学を装うが科学でないもの、というのが、ほぼ合意された定義だろう。
●何が新しいか
 多分、一般消費者や(典型的なのがマイナスイオン)、義務教育の現場(水からの伝言)といった、割と社会に広まったものを対象にしていることか。これまでは、例えば、フリーエネルギーなど「夢のような」ことを主張している人達はいたし、本も出たりしているが、ある意味マニアックなところでとどまっていた。
● 「疑似科学的なプロセス」はあるが「対象そのものが疑似科学」ということはない
 「科学を装う」がニセ科学に当てはまる条件なので、そもそもプロセスしか問題にしていない。
●「疑似科学的か否か」は過去についての評価しかできない
 正確に言うなら、評価可能な期間は「過去から現在まで」ということになる。
●ターゲットの収集
 「まんべんない対象から公平に抽出するのは困難」とあるが、公平な抽出の基準は立てられない。国民生活センターも公正取引委員会も、本当に公平な抽出を実現しているのかというと疑問である。まあ、被害報告や苦情が多かったものが優先されることならあるかもしれない。
●誤解が生じる懸念
 ニセ科学かどうかのレッテルを貼って欲しいというニーズはある。これに対しては、判定ではなく「どう考えるのか」を主に説明することで対応するしかないだろう。
●所属先との関係
 使命感を主張するのは理由の一つに過ぎず、実際には研究者側の利害も相当入っている。これについては後で述べる。

ニセ科学関連で訴訟が起こっているが、その内容は科学論争ではなく、大学のサイト管理責任を問うものである。
言うまでもないが「疑似科学批判」と「専門家のウェブ活動のあり方」は別個の問題である。にもかかわらず、実態として多少なりともリンクしているようである。これは、幅広い立場の人が参加する学会が公式に関わりを持つ際には注意しておくべきことと思う。

 これについては、そのうち動けるだろうと予想している。大学の果たすべき責任と、発信者個人が負う、表現の内容そのものについて(これは大学は責任を負えないし、負うことにすると情報発信のほとんどが事実上不可能になる)の責任の切り分けを、一度は学外でもやっておく必要があると認識している(学内では規則を作れば良いだけなので)。

 さて、上記エントリのコメント中で柘植さんが引用した河合さんの主張「定かでない事柄を定かであるかのように喧伝するものを諫めるようなことをすれば、学問における定かでない事を定かにするという営みをレッテルを貼るかたちになって阻害するから、学問的にはやるべきでない」について。これがまさに利害と直接絡む部分である。「定かでない事柄を定かであるかのように喧伝されると、本当はこれから定かでないものを定かにする作業が必要なのに、その必要性が認識されなくなり、結果として学問の発展を阻害する」の方が妥当なのではないか。科学者にとってニセ科学が直接の利害を持つとすれば、この形でだろうと思う。

 学会の仕事としては、
 メンバーがニセ科学について何らかの投稿をしたりセミナーを開いたりという活動を行うことについて、一定の理解を持つこと。ニセ科学についての発表や情報交換の場を作るところまでは積極的にやってもいいが(消極的には邪魔しないというだけでもよいが)、学会公認のニセ科学を認定するなどということはすべきでもないしする必要もない。学会はそもそもそういう「お墨付き」を与える組織ではない。
ということになるのではないか。分析化学会に限らず、どこの学会でも同じだろう。


ここからは旧ブログのコメントです。


by きくち at 2007-08-16 05:21:16
Re:学会とニセ科学

「ニセ科学」という言葉でほぼ統一されるようになったのは、物理学会シンポからだと思います。「擬似科学」ではなく「ニセ科学」という言葉を選んだのには意図があって、そこに「価値判断」を含めたわけです。
ただし、別に僕の造語ではなく、ハインズ博士の帯にも書いてあったし、シャーマーの本の邦題でもあったのですが。僕はシャーマーの本を見て、その題の「みもふたもない単刀直入さ」に感心して使い始めました。それまでは僕も「擬似科学」と呼んでいたのですが、いまいちしっくりしない感じがあったのです。
その「単刀直入な感じ」が多くの人に受け入れられたのではないかと思いますが、どうでしょうか。要するに、所詮ニセものを語るのに、取り繕ったってしょうがないのじゃないかということです


by apj at 2007-08-22 09:37:22
Re:学会とニセ科学

 確かに、「ニセ科学」の方がずっとわかりやすいです。あと、疑似科学というのは、本の中ではこれまでによく使われていたので、多少マニアックなイメージが固定しちゃってるような気がします。


by かものたぬき at 2007-08-50 17:26:50
Re:学会とニセ科学

> 学会はそもそもそういう「お墨付き」を与える組織ではない。

認定医制度など「お墨付き」を与える学会は結構あるように思いますが、
この場合の「そういうお墨付き」というのは、それらとどのように異なるのでしょう。


by apj at 2007-08-30 20:24:30
Re:学会とニセ科学

かものたぬきさん、
 good questionと言いたいです^^;)。ちょっと考えさせられました。

 所属している人に対して、ある基準を満たしたということを認定するのと、科学的真偽を認定するのは質的に違うのでは。
 学会は、科学的真偽のはっきりしないことをみんなで取り扱ってはっきりさせましょうという場所なので、取り扱い対象そのものを認定しちゃったらまずいと思うんですよ。
 学会賞などもありますが、ある仕事をした人を、その時点の基準で評価して、人に対して与えるものです。学説や成果そのものに与えているわけではない。いやまあ、○○の研究、で奨励賞などということもあるかもしれないけど、かならずそれをやった「人」が対象なんですね。一方、あれはニセ、これはニセじゃない、などとやるのは、「人」を離れて、研究の内容そのものを認定することになるんじゃないでしょうか。


by きくち at 2007-08-20 21:11:20
Re:学会とニセ科学

僕なら単に「ひとくちに学会と言っても、分野によって機能もやりかたもいろいろ」ということだと思いますが。
たとえば、僕たちは「学会発表は無審査だから、学問的業績には数えない」と言いますが、学会発表が審査制で、発表できること自体が業績であるような分野もありますよね。そういう学会では「学会発表」の持つ意味合いがだいぶ違うわけです。
 
何をする団体であるかは各学会の「定款」に書いてありますね。
 
ところで、河合さんの主張は乱暴ですね。「定かでないこと」を学会で言うのと、市場で言うのとはまるで違う。マイナスイオンはニセ科学だけど、コロナ放電の効果やレナード効果を学問的に研究することを止める人はいないでしょう。
学問的には未科学だが、それを市場に出したらニセ科学、という話はいくらでもあって、その切り分けができていないのは、ニセ科学の現状をきちんと観察したことがないからでしょうね


by 酔うぞ at 2007-08-28 23:07:28
Re:学会とニセ科学

機械屋さん業界で「切削液の維持管理」という問題がずーとあって、遠赤外線を出すセラミックというのが登場して、突っ込まれていたこともあります。

わたしの専門の切削加工はバリバリの物理現象ですが、解明されたとは言い難いのです。
そのために色々な解釈が出てきますが、実務的には「出来ればよい」業界なので、理論とか学説をオマジナイ程度にしか見ないのが現実です。

ここが「学会で言うのと市場で言うのは違う」の別の表れですね。

学会でそこそこ立派な発見を発表しても市場では無視されてしまう。
のが機械業界(の一部としておこう)

学会でちょっと怪しいぞと思われても市場で異常な人気になってしまう例。

の違いはどこにあるのか?というと、学会じゃなくて市場ですね。
学会から市場を見ないといけないということでしょう。
つまりは、個々・具体的事例について問題にすることが重要なんでしょうね。

そして具体的に「市場に及ぼす影響の評価」が極めて重要だと。

「遠赤外線セラミック」というだけで、あっちもこっちダメといってもしょうがないし、市場によっては被害がほとんど無い(誤差の範囲)ということもあるわけです。