Feed

まったくもって同感

Posted on 9月 29th, 2007 in 未分類 by apj

 元ネタはこれ公立大学法人の憂鬱さんのところより。

自由であって良いのだが、勉強をしない自由はあってはならない。大学はまずもって学問をする場所だ。

 学生にはこれを叩き込むべきだろう。勉強しない自由があると勘違いしている人もそれなりに居そうだし。
 で、学問の部分をもし抜いてしまったら、役に立つ部分は何も無くなるんじゃないかという話をこのあいだきいてしまった。
 先日、会社の人と話をしていたら、研究費の話になった。大手企業で、比較的基礎的なR&Dにたずさわっている人の年間研究予算は研究者一人あたり平均一千万円、実用化に近いところだと一千五百万円程度で、一人が数件のテーマを掛け持ちつつチームで進めているという話だった。大学は、何もしないでもらえる校費は教員一人あたり 40万円から60万円程度で、ここから教材の印刷費やコピー代を捻出する。科研費は充足率を考えれば、何年かを平均すると多分100万円~多くて200万円程度(ごく一部の大型研究費を取っている人を除く)で、もらえない年は校費だけになるから、コンスタントに仕事を進めるというわけにも(予算上)いかない。【追記】この予算の話は勿論人件費は別で、純粋に職場で仕事としての研究開発に使える予算が、ということ。(なお、大学の研究関係の予算額は、日本の大学(国立大学法人のみか、私立も含めてかを失念したんだけど)を全部合わせても、中堅の製薬会社1社の研究費に及ばないという話がどっかにあったはずだが……)
  10倍以上の予算の開きは、アイデアや工夫で太刀打ちできるものではない。大学は研究では企業に勝てない。やっと取った研究費で、サンプルやら測定装置にどういう割合で支出するかと考えている間に、企業は、大学の研究者がもらった研究費を全額つぎ込んでも買えない稀少なサンプルを手に入れて実験し、大学からは絶対出せない結果を得ている。
 大学に研究でアドバンテージがあるとしたら、学問上の意味はあっても儲けにつながらなくて、たまたま企業が手出しをしていない分野においてだけだろう。大学の研究が応用につながらないといって責めるのはお門違いではないか。応用に直結して企業と競争になるようなテーマでは、大学が企業に勝てるはずがないのが最初からわかりきっていて、やるだけ無駄だからやってないというのが本当のところではないか。