Feed

クリティカルシンキングを教える方法は?

Posted on 12月 18th, 2007 in 未分類 by apj

 TOSSヲチ板の方に久しぶりに投稿があったりしたわけだが([947])。どうもこういうのを見ていると、学校の先生に知っておいてもらわないと困るのは、怪しい話にいきなり飛びつかないようにすこと、つまりクリティカルシンキングの方法ではないかと思った。
 私は、TOSSそのものに反対の立場ではないのだが、TOSSが実践例から怪しいネタを排除するしくみを持っていないことは確かなようで……。
 とても忙しい(必ずしも科学に詳しいわけではない、むしろ文系だったりする)先生方に、わかりやすさ重視で、変な話に対して「一寸待て」と言えるような考え方を身に付けてもらうにはどうすればいいのか、と思ったり。
 先生と言ったが、実はお役所の人についても同様だったりする。産業振興の企画に怪しいものが持ち込まれることも頻繁に起きているようで。
 多分、考え方を身に付けるには、各論だけではなくてもうちょっとシステマティックにやらないといけないので、「ニセ科学批判」だけでは、題材の一部にはなってもまだ足りない気がする。
 何かいいクリティカルシンキングの講義・実践例ってないかなぁ……。本は2冊ばかり買って目を通したのだけど、ちょっとどう実践したものか困っている。この辺がクリアできると、役立つ講義の持ちネタが確実に1つ増えるんだが。TOSSの方にはネタがたくさんありそうだから、問題有りそうな実践例を選んで批判的に見るとか副作用を考えるといったのが、とっかかりになるのだろうか。そのものズバリを使うと問題があるようなら、実践例で使われている資料そのものを題材にするとか……。
 まあ、「一見いい話」を否定したり、情緒的であるべき場合とそうでない場合を峻別したりといったことになるので、知っておいて欲しいと思う人にはなかなか声が届かなさそうなんだけど。

【追記】
 まだ確定していないが、来年度、集中講義で教育学部の学生を教える可能性が出てきた。それで、環境教育に怪しい燃費向上グッズを持ち込むとか、癒しなんちゃらを取り入れるような情緒と合理的判断をごちゃ混ぜにするようなことについて、もう少し敏感になって「ちょっと待てよ」と考えられるような基礎を教えるにはどうしたらいいか、ということを、今、かなり真面目に考えている。教師がみんな「素直な人」(by船井幸雄)では困るということだ。
 多分、理科が得意だという人の割合は少ないだろうと思う。これまでと違ったやり方を考えないと、言葉が届かないんじゃないかと思案している。


ここからは旧ブログのコメントです。


by moco at 2007-12-03 17:16:03
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

>とても忙しい(必ずしも科学に詳しいわけではない、むしろ文系だったりする)先生方に、

こういう二分法って適切なのでしょうか。
理系なら、
>変な話に対して「一寸待て」と言えるような考え方
ができるということですか?
オウムの「変な話」にはまってしまった信者の中に、
「理系」はいませんでしたか?

以前、このブログにトンデモにはまるのに文系理系の差はない、という主旨の発言があっただけに、残念です。

一部(と思いたい)の理系の人に文系蔑視の考えが垣間見られることに不快感を感じます。


by Noe at 2007-12-36 17:57:36
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

mocoさん

本文の括弧内は「先生方」にかかっているんだと思いますよ。

「教員と言うのは必ずしも科学に詳しくない(文系理系の括りで捉えれば「文系」出身の)方もいるので、そういう方に科学(風)なものに対するクリティカルシンキングを身に着けてもらうにはどうすればいいか」と言う話では?


by apj at 2007-12-16 18:03:16
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

>こういう二分法って適切なのでしょうか。

 何かを伝えようとするときに、相手のバックグラウンドを考えてそれに合わせようとするのは当たり前では。

 私はたまたま理系なので、理系の人に何か伝えようとする時は、ある程度のことは知っているという前提で話を始めます。それが、理科が苦手とかほとんど忘れたという人を相手にするときは、どこから話をするかが違ってきます。つまり、同じ事を伝えるにしても、やり方が違ってくる場合があるだろうということで、理系から文系に話をするときはより一層丁寧にやるといったことが必要だろうと思うんですが……。
 逆も同じで、文系から理系に何かを伝えようとするときは、基礎の部分をよりいっそう丁寧にやらないとうまくいかないかもしれない。

 それを蔑視と言われても、「悪平等を貫け」という主張にしか見えません。


by newKamer at 2007-12-11 18:26:11
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

理科教育MLで聞いてみたら無反応だったので、寂しかったです。


by TAKESAN at 2007-12-14 20:48:14
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

今日は。

理系/文系という分類そのものは、そう分類される人の経歴などを示す目安になるものなので、apjさんの記述は、妥当であると思います。

むしろ、mocoさんご自身が、理系/文系に、何か他の意味を付加してしまっているように感じました。


by apj at 2007-12-58 22:45:58
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

TAKESANさんも来て下さったことだし、理系文系論争は横に置くとして、理科が得意じゃない教員養成課程の人にどうやってクリティカルシンキングを伝えるかという本論について、何かご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

 まだ確定したわけじゃないんですが、来年度、教育学部の学生さんを相手に集中講義をする可能性があります。内容の半分は科学をやるとして、残り半分は、たとえばTOSSに出てくる怪しい燃費向上グッズとか、情緒的判断と合理的判断を一緒くたにするやり方とかを、そりゃおかしいと判断できるような基礎を教えたいんですよ。個別のニセ科学批判だけでは実際足りないと思うので……。


by JosephYoiko at 2007-12-48 00:53:48
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

地方の教育学部の数学専攻・教員免許を必須としない情報専攻だと、二次試験が英数(数学は数IIBまで)だけなんてのが結構居まして、高校の文系コース出身者が紛れ込んでいることには十分ご注意を(^^;。


by newKamer at 2007-12-21 01:37:21
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

 個人的には、菊地聡さんの著書関連はクリティカルシンキングの導入部としてかなりいいと思っています。今回の件のジャンル的に言うと『不思議現象 子どもの心と教育』あたりがいいかも。


by ドラゴン at 2007-12-04 02:38:04
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

TAKESANさんのところでも紹介しましたが、次の本がお薦めです。
「クリティカル進化論―「OL進化論」で学ぶ思考の技法」

導入教材としては、まず自分の認識を疑うというので「錯視」も面白いと思います。
メディアリテラシーでは、新聞の同じ記事の比較をするのもクリティカルシンキングの教材として使います。
新聞や新聞系の雑誌でも、結構怪しげな健康グッズの通販広告がありますよね。その一覧から怪しげなものを見つけるとか。
変な雑誌の幸福になるグッズの広告とか。
すみません、思いつきです。

教師の批判力の無さは、TOSSに限ったことではないと思います。TOSSは発端でも、それを使う教師はいなくなりません。TOSSは目立つだけなんでしょう。
一つは、過度の善意(子どもの言葉をよくしたい)、もう一つは、与えられたものをそのまま使ってしまう習慣(教科書や指導書、カリキュラムなどは与えられるだけで、自分で作成した経験はほとんどありません)が大きな要因のように思います。


by TAKESAN at 2007-12-41 03:37:41
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

私も、菊池聡氏の本のように、心理学系の話と絡めてやるのが良いように思います。
「直感」とか「実感」を相対化させる、と言うか。
ドラゴンさんも挙げておられる錯視であるとか、偽記憶の研究(目撃証言の心理学的研究とかも)であるとかを教材にすると、興味も持って貰えるのではないでしょうか。

ドラゴンさんお勧めの本は、とても面白かったです。取っ付きやすいですし。


by moco at 2007-12-40 05:07:40
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

 Noeさん、apjさん、TAKESANさん、コメントありがとうございました。
 私が短絡的に考えすぎていました。
ご不快に感じられた方々にお詫び申し上げます。
  


by JosephYoiko at 2007-12-02 06:29:02
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

教師を狙っている人のためのクリティカルシンキングというと、この周辺の人が結構頑張られています。
http://www.edu.hyogo-u.ac.jp/miyahiro/critical02.html
参考文献の先生たちのところもご覧になると宜しいかと。


by apj at 2007-12-00 06:52:00
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

mocoさん、
 確かに、ネット上では理系文系の分類には不幸な歴史(?)がありますからねぇ……。でも、バックグラウンドの差や考え方の差があることは事実なのだから、違いをきちんと認識して意思疎通を図るのがよいのでしょうね。

JosephYoikoさん、
 ありがとうございます。
少し文献を集めてみます。


by 技術開発者 at 2007-12-20 18:01:20
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

こんにちは、皆さん。

私は、けっこう人文学的な事柄にもクビをつっこむのだけど、私の印象として、「人文学は自然科学よりクリティカルな思考方法を必要とする」という印象を受けています。

たとえば、歴史上の一つの戦争を取り上げても「何年にどことどこが」なんてことだけなら暗記物にすぎないのですが、歴史学として、その両国の政治体制とその矛盾点とか、経済的な状況とか、民衆の不満の蓄積とか様々な要素をきちんと把握して、そのダイナミクスの中で戦争が起こったと理解するためには、ビーカーの中で起こる一つの化学反応を理解するよりも、はるかに整理された思考能力が必要になる気がするわけです。

私にいわせると、人文学的なクリティカルシンキングは必要なレベルが高すぎて、多くの人が早めに脱落し、自然科学的なクリティカルシンキングは要求レベルが低いために、比較的保持されるという事の様に思えるのです。


by と at 2007-12-02 20:57:02
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

役には立たないと思いますが、「谷川俊太郎 質問箱」が面白かったです。本も30分くらいで読めます。
http://www.1101.com/shitsumonbako/


by Kaey at 2007-12-38 22:20:38
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

技術開発者さんの意見は大変面白いと思います。

ある人がある病気に罹っていて、ある日新しく買ったお茶を飲んだら次の日に病気が直ったとします。
そこで、このお茶がこの病気に効くかどうかを調べることが重要になります。
他に行なったり、環境で変化したりしたことは何だったか?この病気の回復までに掛かる平均的な時間はどうだったか?同じ病気に罹っている人にこのお茶を飲ませて回復したかどうか?
などを条件に注意しながら、お茶の飲用と病気の回復に相関があるかどうかを調べ、相関があれば、何が有効成分なのかを分析し、有効成分が機能を発揮する条件を見つけるという研究をします。

クリティカルシンキングをしないと、最初の事例で一挙に「このお茶はこれこれの病気に効く!」と単純に結び付けてしまいます。さらに利益が絡むと、「神的万能霊験不思議健康茶」なるような修辞が付いたりします。あるいは「身体の苦痛の声を聞き分ける茶」とか。

そこで、その茶が身体の苦痛の声を聞き分けているのかどうかの証拠になる実験結果の有無が判断材料になります。いくら「お茶は耳をもっている」と主張しても、それを裏付ける科学的証拠がなければ、その説は否定されます。

こういう場合は、検討していく道筋を見い出し易いですよね。
ところが、「ある戦争が起ったのはなぜか?」という問題を解明するのは非常に難しくなります。お茶と薬効の問題に比べて原因となる要素が非常に多い。歴史的な流れ・国の経済状態・軍の動き・国民の世論・国際情勢・他国との関係・内政状態・報道の仕方….その他いろいろ。最後に開戦を選択した直接の原因は、指導者が夫婦喧嘩して頭に血が上ったから、なんてことがあるかも知れません。
大まかな原因と考えられるものを列挙は出来ますが、因果関係をきちんと定量的に突き止めるのは大変難しい。再現実験も出来ません。すべての情報を得ることも容易ではありません。戦争は「悪い水が起こした!」とかいうのは否定し易いかも知れませんが。

そう考えると技術開発者さんの意見に同意できます。ただ、人文学的な問題に対してのクリティカルシンキングのレベルが高いというよりは、要素が多すぎて整理し難いこと・情報がすべて得がたい・追試が出来ない、という問題があるので、すんなりと解明には至り難いのではないでしょうか。

こう考えると、文系であろうが、理系であろうが、クリティカルシンキング力を培うには、教材として自然科学の事例を取りあげるのがいいと思います。論理的展開と話の筋道が立て易いので。たとえば、「ポリウォーター」事件や「低温核融合」事件や、毛色の変わったものでは「丸山ワクチン」事件など。


by kkojima at 2007-12-04 23:45:04
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

Kaeyさんの言ってることも、ひょっとして私が感じたことと同じかも知れないんだけど、技術開発者さんが言っている内容ってのは、人文学的な問題に対して、自然科学的な問題に対するよりもクリティカル・シンキングをすることの「大変さ」が桁違いに大きいということでしかないんじゃないかと思います。

そのことは、人文系の人がクリティカル・シンキングをする癖がついているかどうかとは全然別問題だし、「脱落」とはいうけれど、最初からそんなことが必要と思われていないのなら、脱落なんてあり得ませんよね。ま、あくまで仮定の話ですが。


by 技術開発者 at 2007-12-25 03:14:25
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

こんにちは、皆さん。いろいろ言葉足らずの話を書いてしまったのかなと思います。

一番言いたいのは、「私は文系なので」なんて「逃げ」がまかり通る事にたいするいらだちが、私にはあります。ほとんどやりませんが、「私は法学部なので」なんて逃げを私みたいな人間に対してうつと「では法学はお詳しいのですね」と法学論争を挑まれたり、「私は日本史専攻だったので」と逃げをうつと、「今の時代は平安末期に似ていると私は思いますが、どのようにお考えですか?」なんて歴史学の論争を挑まれたりする可能性はある訳でして、そして、多くの場合「きちんと整理された論理」という意味では、私の法学理解とか歴史理解はそうそうそうやって逃げをうつ様な人にひけをとらないのではなんて思っています(単に自信過剰なだけかもしれませんけどね:笑)。

要は「文系だから」みたいな逃げをうたずに、「自分はよく考えもしない生き方をしてきましたから、そういう思考についていけません」と素直に言うところから、クリティカルシンキングの道がはじまるのだろうと思う訳です。


by とりばち at 2007-12-00 06:52:00
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

まるで関係ない話を書きますが
ある弁護士さんのサイトでapjさんの書き込みを
偶然みました。

そこにあるのは防衛費を大幅削減を主張する方に対して
むしろ予算をつけてやってほしいというapjさんの
話でしたが

そこで
役にやつかたたないかわからない武器に
莫大な国費を使うことは
ニセ科学の話題にもからみそうなんですけどね。
こういう話題こそニセ科学で取り上げる
にふさわしくないですか?

数千、数万円のニセ科学グッズに騙される
レベルの話ではないですからね。
高価な役たたずの兵器のおかげで
国が滅ぶこともありえそうですから。

>割高な買い物してるから、
>現場に金が回らずトホホなんだという可能性もある
まさにこれこそ議論することだと思います。


by とりばち at 2007-12-36 07:07:36
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

私の話はそれよりこれをしろといったことではなく
そこでのapjさんの意見が非常に軽く感じられたので。


by heisan at 2007-12-32 07:18:32
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

> 理科が得意じゃない教員養成課程の人にどうやってクリティカルシンキングを伝えるか

この問いに対する一つの回答は,

> 要は「文系だから」みたいな逃げをうたずに、「自分はよく考えもしない生き方をしてきましたから、そういう思考についていけません」と素直に言うところから、クリティカルシンキングの道がはじまる

のところに隠れているのではないかと。
一般教養なんかで,理系の先生が,文系の学生に理系の内容について教えるとき,しばしば「文系のための○○」なんて科目名が付いてたりしますが(或いはそれに類するシラバス表記になっている),あれは弊害だと思いますね。

学問に「“特定の誰々”のための」はありません。
しいて言えば「人間のための」です。

その意味では,「自分は理科が得意じゃないから」という“型”(思い込み)をほぐすことから始まるような気がします(それが難しいんだけどね)。


by apj at 2007-12-22 08:17:22
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

 他所に書いたことを批判するのは結構ですが、それならば具体的にリンクを張って下さい。私が何を書いたか、ここを読んでいる人が直接読めない状態で批判だけを読む、というのは、誤解を招く元です。

 なお、私が防衛費を増やしてやって欲しいと書いた理由は、以下の話を自衛官から直接聞いたことによります。
・数年前に自衛隊が演習時の連絡手段として自前の無線機ではなく携帯電話を使っていた→有事の際に電話会社が機能するとは限らないので、後は一体どうするのか?自前の連絡手段を維持するところに予算を付けないとまずいのではないか。
・自衛隊ではミサイルは消耗品(発射すると必ず壊れる)だが魚雷は備品(発射しても的に当てない限り壊れないから)。訓練の後、魚雷は回収しているし、見失うと(公務員が備品を紛失したことになるから)始末書ものである。なお、的に当てる時は発射直前に消耗品扱いにしている。→装備の無駄を防ぐ努力はしているが……。
 いずれにしても、何かみみっちい努力を現場ではしているわけで、それなのに上の方はやりたい放題というのは何だか変。
 正面装備の目立つところに金をかけるくせに運用に関わる部分をケチると、役に立つはずの兵器も役立たずになるんじゃないかと。でもって、一発配る予算はそれなりに気前良く出すくせに、恒常的に運用の費用を無視するというのは、どうもお役所の癖らしい。まあ、金に余裕があれば出すんだろうけど、上が汚職がらみの割高な買い物で予算を無駄遣いして、運用の部分に金が下りてこないのだとしたら、まずいよなぁ、という話です。

>役にやつかたたないかわからない武器に
>莫大な国費を使うことは
>ニセ科学の話題にもからみそうなんですけどね。
>こういう話題こそニセ科学で取り上げる
>にふさわしくないですか?

 今のところあんまりふさわしくない、というよりも、むしろ軍ヲタのみなさんの批判に任せた方が有意義な議論になるかと。


by newKamer at 2007-12-33 18:51:33
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

 前にどこかに書いたのですが、「文系ですから」という自称が、「論理的思考ができません」の意味で使われている場合がとても多いと感じています。これは、文系の人が怒るべきことですよね。


by dlit at 2007-12-30 19:12:30
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

>newKamerさん
僕は人文系に属していますが、newKamerさんがお書きになったのと同じような印象を持っていて、その傾向には結構辟易しています。以前こんなことを書いたりもしました↓
http://d.hatena.ne.jp/dlit/20071130/1196404925


by いろものさんの近所 at 2007-12-32 23:18:32
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

上であげられている、教育学部でのクリティカルシンキング教育の実践例は、あまり成功していない気がします。

単にわたしが肌で感じる感覚で、実証データがあるわけではないですが、全国学力調査の結果発表後の反応とかをみてると、そう思います。


by aiwendil at 2007-12-53 10:45:53
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

はじめまして。いつも興味深く拝見しています。

ちくま新書の「哲学思考トレーニング」(伊勢田哲治著、ISBN 4-480-06245-9)
は安価で、かつクリティカルシンキングについてわかりやすくまとめられているように思います。哲学の一手法としての論理思考、という観点からクリティカルシンキングを論じていますから、文理問わず通用しそうに思えます。
また、参考文献情報も充実していますのでひょっとしたら導入書として役立つのではないでしょうか。

すでに御存知でしたらご容赦を。


by キタヤマ at 2007-12-30 06:13:30
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

えーと、apjさんが求めておられることからは、ずれるとは思うのですが、「動機づけが大事なのでは?」と思います。
私の思い込みかもしれませんが、小学校の先生を目指している段階では、「情熱や情緒」の大事さは分かっていても、「冷静に物事を考えること」の役割が実感できないでいるのではないでしょうか。
「心はホットでも、頭はクールにすると、こんなにいいことがある。」と、クリティカルシンキングを学ぶ動機づけが、初めに必要な気がします。教材選びに役立つというより、「多様な親を理解するには、クリティカルシンキングが役に立つ。」とか?これでは、授業の趣旨からずれてしまうでしょうか。
理系かどうかより、自分を客観視できるかどうかが分かれ目のような気がします。
もう1つ、授業の説得力という点で、「裁判に勝つ。」ことは大きな影響があるように思います。
駄文、失礼しました。


by いろものさんの近所 at 2007-12-29 03:23:29
Re:クリティカルシンキングを教える方法は?

私もキタヤマさんと似た印象を持っています。

小学校の先生を目指す学生さんの目標は「良い先生」になることで、その1つとして、「水伝」みたいな児童を引き付けるような指導案がつくれる、みたいなものがあるように見えます。(極論ですが。)

だから apj さんの様な発想は、なかなか受け入れられないと思います。

このサイトのどこかにあった、「demonstration と experiment は違う」みたいな事を知ってから、先生になって
欲しいのですが。いまの風潮は逆方向に走ってます。