Feed

手札を良い状態に保つ

Posted on 1月 21st, 2008 in 倉庫 by apj

 「裁判」カテゴリーにするかニセ科学の話題にするかで迷ったのだが、前日のエントリーとの関連もあるのでニセ科学の方に書いておく。
 向こうの掲示板で「正義は勝つのだ!」という、応援投稿がなされた。気持ちはありがたく受け取るが、実のところ、これは民事訴訟にはとことんそぐわないフレーズである。
 民事訴訟の目的は正義の実現ではなく、私的紛争の解決である。その途中経過として真実が明らかになったり、結果として正しい方が勝つこともあるが、それは、たまたま「正しい方」が「真実を立証する活動をした」ことが認められたからに過ぎない。裁判所は積極的に真実を明らかにすることはない。真実を明らかにするのは、争う当事者の責任である。主張がいくら正しくても、立証が不十分なら敗訴する。そして、一旦判決が確定すると、それは、社会において「正しいもの」とされるという約束になっている。
 教科書が何と書こうが評論家が何と言おうが、権利が自動的に保証されるわけではない。侵害者相手に不断の闘争をする以外に、権利を実現する方法はない。また、権利が法的闘争によって作られるという面もある。権利のために紛争を行うことは、自分自身に対する義務であると同時に、社会に対する義務でもある。

 とはいえ、現実の訴訟は社会のリソースの一部を使うことになるし、当事者のリソースも食われることになる。何でもかんでも訴えればいいというものでもない。

 さて、黒猫亭さんのところのコメントについて、少し補足を書いておく。

潜在的に訴訟に発展する可能性を常に有しているわけですが、勿論、実際の訴訟は無駄な公費を遣わない為に訴訟が成立しないような強引な提訴を門前払いするわけだし、無理矢理提訴してもまず負けることはないから「訴えられる」ということを過剰に恐れる必要はない。

 後半についてはほぼその通りなのだけど、前半については違う。法的救済の門戸を閉ざさないため、提訴するための敷居は相当低いし、門前払いされることは現実には滅多にない。

 前日のエントリで、ニセ科学批判のためのガイドラインを書いたが、それなりに機能しているとしたら、おそらく、ガイドライン通りにやると正当な論評の範囲に収まるから、という理由だけではない。宣伝中のニセ科学に対する批判が的確であった場合は、批判された当該表示について、業者自身も根拠となる資料を持っていないはずである。すると、仮に訴えたとして、裁判所で合理的根拠を示せなかった場合、敗訴だけでは済まず、不実証広告だとか優良誤認表示であるということを広く知らしめる結果になる。
 まあ、普通に見て科学として全く間違っていれば、合理的な証拠を集める実験やら調査やらを考えるコト自体が不可能なので、証拠は持ってないだろうという見当は付くことが多い。

 裁判だって、手札が悪いと多少技術が良くたってどうにもならない(ってか麻雀に似てるそうな。by絵里タン)。相手の手札が悪く、自分の手札が良い状態を維持することが、提訴を防ぐことにつながるのではないか。それでも、嫌がらせや八つ当たりの提訴を防ぐことができないので、この部分についてまで訴訟を怖がる必要はない。

 なお、年末から訴訟が増えているのは、やむを得ずそうなったに過ぎない。特に名誉毀損関係については、私はむしろ訴えない方である。提訴で言論と表現を萎縮させるよりは、ネット上の対抗言論で名誉の回復を図る方が健全だと思うからである。実際、吉岡氏が「水は変わる」を出た時から、それが私に対する名誉毀損文書であることを認識していながら、2年も何もしなかった。吉岡氏がお茶の水大を訴えたりしなければ、私も吉岡氏を名誉毀損で提訴することはしないつもりだった。また、削除要求に対する提訴にしても、吉岡氏がお茶の水大でなく私を訴えていたならば、特にする必要が無かったものである(∵訴えられるのをのんびり待っていればそれでよいし、訴えてくるとは限らないから)。