Feed

ニセ科学批判の到達範囲

Posted on 4月 17th, 2008 in 未分類 by apj

 2008-04-12 – 理系兼業主婦日記:科学、ニセ科学、グレーゾーンについてについて。コメントは残してきたのだが、少しまとめておく。

そもそも人は、信じたいと思ったことを信じるもので、それが一見「科学的に見える」から信じるわけではないでしょう。
科学のような装いの下に、自分の信じたい情緒や信条を見て、それを信じているはずです。
だからこそ、「それは科学ではない」という批判が、ニセ科学に“だまされる”人たちの耳に届かないわけです。

 この部分には異論がある。騙される側もさまざまなので、ひとくくりにはできない。「科学であるとわかれば信じるが、そうでなければ信じるつもりはない。ただ、知識の不足により、目の前にある情報が科学なのかどうかが判断できない」という人は一定数存在する。そういう人は、科学について丁寧に説明すれば、騙されずに済むことが多い。また、まだ「信じる」状態に至っていない人に、「それは怪しい」という情報を与えれば、不用意に信じることの歯止めにはなる。
 しかし、信じたいから信じる、という人に言葉を届けるのは至難の業だろう。
 現状のニセ科学批判の表現力が足りないとか不親切であるが故に情報が伝わらないという批判をされるのであれば、それは真摯に受け止めるつもりだが、最大限懇切丁寧にやったとしても、信じたいことを信じる人には、おそらく言葉は届かない。これは、科学だからとかニセ科学だからという話ではない。悪徳商法や霊感商法の被害者をゼロにはできないというのと同じ理由で無理である。
 情緒や信条とも科学とも無関係に、人は容易に説得不能な状態に陥る。例えば、悪質なマルチ商法のメンバーに勧誘され、儲かるという話を信じ込まされてしまうと、説得して止めさせるのはほとんど不可能である。一旦信じ込んでしまった相手を引き戻すには、洗脳を解くのと同程度の困難があるので、友人知人に情報を流して被害の発生を防いだ上で、本人が損をして騙されたと気付くまで待つしかない。
 目下のニセ科学の定義は、科学を装うが科学でないもの、である。「装う」の部分には、故意過失を問わず、自分又は他人を騙すということが含まれている。世の中には「騙す行為」というのはいくらでもあるわけで、そのごく一部分である「科学を騙る」というものについて、ニセ科学と呼んでいるに過ぎない。
 ニセ科学批判をしても、ニセ科学の方を信じたいから信じるという人に対して無力なことは、最初からわかりきっている。科学ではない別の学問分野の成果を使って解決できる種類の問題ならば、ニセ科学の被害者よりも先に悪徳商法や霊感商法の被害者が激減しているはずである。現実には、新手のパターンに騙される被害者が後を絶たない。
 信じたいものを信じる人にまで「ニセ科学を信じるな」を効果的に伝える方法があるとしたら、それはおそらく洗脳の一種になる。手法としてやってはいけないことである。
 kikulogで議論されているグレーゾーン問題というのは、今何をどこまでやれば騙したことになるのか、という判定に関わってくる。その判定をするための基準を決めようとしても、そもそも科学の側にまだはっきりしない部分があるから、一般論として線は引けない、という話である。しかし、個別の例を見た場合、相当黒なものがたくさんあって、実際の批判はどう見ても黒なものに対して行われている。
 「科学を装う」の判定の基準として、私は以前、「通常人の基準で見て」といった表現をした。これだって抽象的な基準だから曖昧さは残るが、「ほとんどの専門家が一致した見解を示している」といった約束事に従うのが通常人だということにすれば、一種の社会的制度として、それなりの精度で基準を立てられるだろうと考えている。具体的に想定しているのは、このblogでも既に書いたが、景表法や特商法の優良誤認の判定のガイドラインのようなものである。

【追記】
 一般的に考えると、ニセ科学に限らず、人を欺すやり方は世の中にいくらでもある。だからこそ、刑法には詐欺罪があるし、民法でも詐欺による意思表示は無効、などと定めている。しかし、何をどこまでやったら詐欺か、という部分については、法律を見たって書いてない。これは、予め一般論として「何が詐欺か」を定義することが不可能だからである。従って、個別の事例ごとに態様を見て、通常人の基準なら信じるよね、という判定をやって詐欺かどうかを決めることになる。当然、判断に困るようなものだって出てくるが、だからといって、グレーゾーン問題がことさらに取り上げられることはない。
 ニセ科学が、科学を騙って人を欺すものである以上、欺しているかどうかの判定は一般の詐欺の判定ど同様に行うことになるので、欺す態様を評価する時にグレーゾーンが出てくることは避けられない。ニセ科学の場合に、特にグレーゾーンについて問題にしている、あるいはする必要があるのは、態様から判断する部分にグレーがあることが良く認識されていないことに加えて、「科学自体が白黒はっきりしたもの」という誤解が世の中に存在するからである。「科学は白黒をはっきりつける」という誤解によって、本来グレーな部分を伴う「欺しているかどうか」の判定の部分まで「ニセ科学の場合にははっきり判定できる」と誤解する人が居るためである。つまり、何故か、ニセ科学の場合に限っては、他の詐欺とは違って、一般論として何をどこまでやれば詐欺かを予め定義できる、という前提にたって議論する人が存在しているのである。