Feed

バイオポスドクの問題

Posted on 6月 28th, 2008 in 未分類 by apj

 MSN産経ニュースの記事より。

ブームだったのに… 「バイオポスドク」に受難の季節
2008.6.28 21:47

大学院で博士号を取得後、定職を得ずに不安定な身分で研究を続ける「ポストドクター(ポスドク、博士研究員)」。その数は国内で1万5000人以上にのぼるとされ、うち生物学や農学などライフサイエンスを専門とする“バイオポスドク”の割合が4割も占める。1990年代のいわゆる「バイオブーム」に乗って、関連する大学の学部・学科の新設が相次いだが、“出口”や“受け皿”に関しては、未整備の状態が続いている。「末は博士か…」といわれた立身出世物語も今や昔。博士の受難を追った。(信藤敦子)
 
ブームに踊らされる
 「バイオブームに踊らされたのが、われわれバイオポスドクです」
 大阪大学先端イノベーションセンターの特任研究員、吉岡宏幸さん(32)は農学の博士号を持つバイオポスドクだ。大学、大学院と農学一筋に歩み、カナダへの留学後の平成18年に阪大の研究員に。雇用期間は3年。給料も時給制で、契約時に決められた上限分しか支払われることはない。しかしそれでも恵まれているという。「保険にすら入れない人もいるんです」
 昔から植物の分子レベルの構造に興味があったという吉岡さん。大学も迷わず農学を学べるところを選択した。「高校のころは博士をとれば助手、助教授…と進んでいけると思っていました」。だが、学位取得後の吉岡さんを待っていたのは厳しい現実だった。助手になるにも採用枠は1人か2人。応募しても100倍以上の狭き門は当たり前だ。大学の正規教員になるのは「(博士の中でも)一握りのエリート」と話す。
 現在は“専門外”のレーザーを使った植物構造の解析を行う。「研究できる場があるだけ幸せ」と吉岡さん。だが、センターの雇用期間も来年で終了、契約の更新は原則ない。3年間の研究成果を携えて、職探しが始まる。
 吉岡さんは今年結婚。9月には子供が生まれる予定だ。具体的には決めていないが、九州の実家に戻り農業に携わることも選択肢に入れているという。「民間への就職も“奇跡的なマッチング”がなければ無理。これから私の本当の人生が始まる気がします」

研究職は削減の一途
 ポスドクなどの余剰博士問題は、世界競争力を高めるため文部科学省が進めた「大学院重点化政策」に端を発する。博士課程の在籍者数は、就職氷河期とも重なり、この12年間で2.5倍に増加した。
 その一方で、18歳人口の減少を見据えた大学のスリム化に伴い、博士らが本来就くはずの研究職は削減の一途をたどり、ポスドクは1万5496人(平成17年度)にまで膨れ上がった。そのうちバイオポスドクは6471人を占める。
 「国の施策は10年先を見据えてやったとは思えない」。こう厳しく批判したのは、バイオサイエンス研究の権威、新名(しんみょう)惇彦(あつひこ)・奈良先端科学技術大学院大学名誉教授。
 新名さんは昨年、「ポスドクとバイオ系企業との連携」と題した事例研究を行い、バイオポスドクの現状を分析したが、そこからは、行き場を失ったバイオポスドクの悲哀がうかがい取れる。「これだけ増えてしまった以上、ポスドクは(研究継続をあきらめ)普通に就職することもやむをえない」と新名さん。
 しかし、その責任を国だけに帰することはしない。「企業にも、大学にも、そしてポスドク自身にも問題があった」

実績ある研究者を優先
 DNA研究の進展とともに脚光を浴びたバイオ産業。だが時を同じくし、医薬・化学系の大手企業などの外資系による吸収合併が進み、ポスドクよりも、実績ある研究者を優先的に採用する傾向を強めていった。
 新名さんは「技術力の高い中小企業やベンチャーには人材のニーズがあるのだが、ポスドクは(採用枠の狭い)上場企業研究職を希望したがる」とし、マッチングの差異を指摘する。
 また、新名さんとともに調査にかかわったシンクタンク「ダン計画研究所」常務取締役の宮尾展子さんは、「(ポスドクは)インターンシップなどを使って積極的に企業へアプローチすることも必要なはずだが、現状では参加するポスドクは数%」と語った。そこからはポスドクの研究者としてのプライド意識が、問題の悪循環を招いている実態もうかがい取れる。
 実際、「企業のポスドクに対するイメージが、あまりにも悪いことに驚いた」と宮尾さん。調査では複数のベンチャー企業にアンケートを実施したが、「(ポスドクは)協調性がなさそう」「使いづらい」などというマイナスイメージが多数を占めたという。
 宮尾さんは「(国策としてポスドクを増やしながらも)企業側、ポスドク側双方がお互いを知る機会が少なく、そのこと自体が依然として問題視されていないことが最大の問題」と指摘。「双方が接点を作る機会を官民が積極的に創出していかなければ何も変わらないだろう」と予測した。

 別にバイオポスドクに限らず、政府主導のブーム作りはことごとく失敗に終わっている。
 政府が「需要がある」と主張して人を増やしたところは、どこも過当競争になって、需要などなかったことが判明し、ろくでもない結果になっている。バイオに限らず、大学院重点化の時は、これから高度な訓練を受けた人材が必要だという経済界の言うことを真に受けてやってみたら、採用が増えなかった。法科大学院だって、弁護士の需要が企業でもあると主張した経済界の主張を真に受けて作ってみたら、企業での採用は無いことが判明して、惨状が明らかになりつつある。
 バイオについて言えば、90年代半ばで、冷遇の流れはあったような……。
 例えば、当時、同じ研究室の社会人大学院生の人が、バイオ技術の専門学校の講師をしていた。これからはバイオ、の掛け声でできた専門学校だったが、そこを出てバイオ関係に就職できる人はごく僅かだという状態だった。東京大学でさえ、工学部の工化合成が生命ナントカに名前を変えた途端、学部から上がってきた修士課程の男性大学院生(就職ではほぼ最強カードが揃っているはず)が、企業に就職活動のため電話して、学科名を名乗った途端「ウチはバイオは要りません」と門前払いされかかって、慌てて「変わったのは名前だけで実態は工業化学・合成化学である」と説明するハメになっていた。
 市場規模を読み間違えた人材養成をして、惨事を引き起こすというのが続いているように見えるのだが……。

Adobe Creative Suite

Posted on 6月 28th, 2008 in 未分類 by apj

 Adobe Creative Suite 3 Web Premiumを買った。主に使ってきたのが、旧マクロメディアのDreamweaver、Fireworks、Flashと、AdobeのAcrobat Professional、Illustratorで、AdobeがMacromediaを買収して一緒のパッケージで売り出したので、1つ買って全部含まれているのはWeb Premiumしかないという状況になってしまった。PhotoshopとContributeとBridgeが私にとっては今のところ余分だが、セット価格の方が安いのでこうなった。
 ちょっと前まではAdobe Creative Suiteのようなセットが無かったので、個別に買っていた。1つ2つのアップグレードのためにCS3を買うのはばからしいので、買って一気に使っているソフトがバージョンアップできるようになるまで買い控えているうちにどんどん新バージョンが出て、残すはAcrobatのみとなった。今買うとAcrobatの次期バージョンが含まれたAdobe Creative Suite 3.3に無償アップグレードができることがわかったことと、旧マクロメディアのDreamweaverがMacBook Proで動かなくなってしまったことから、思い切って買うことにした。

 Adobeになって良かった点は、Dreamweaverの立ち上げの時間が短縮されたことか。

 Dreamweaverが動かなくなった時、もっと安い単体のウェブオーサリングソフトに乗り換えようかと思っていろいろ探した。Appleだって、iWebをつけているし。ただ、ソースコードを変えながら表示を確認できて、ディレクトリ構造の深いところから転送しても該当する場所に入れてくれるソフトが他には見当たらなかったので、乗り換えをあきらめた。ワープロぽいソフトで編集したものが見たままウェブサイトに、というのは、Geeklogを入れたり他のPHPスクリプトを入れたりということをしまくっていると、何だか馴染めない。

  ところで、MacBook Proには、なぜかそのままではインストールできなかった。インストーラの初期化のところでプログレスバーが止まってしまい、延々DVDを読み続けてた。インストールDVDの内容を一旦デスクトップにコピーし、そこからインストーラを起動するとうまくできた。この方法はAdobeのサイトにも出ているが、インストーラが止まってしまう場所が掲載されているものとは違っていた。

YoKoKu

Posted on 6月 28th, 2008 in 未分類 by apj

 ネットでは犯行予告が大流行中だが、それは迷惑なだけでちっとも楽しめない。
 もうちょっとインパクトがあって、読んで楽しめる予告はできないものか……と考えてtwitterで「漫才予告」をしてみたのだが、ネタとしてはイマイチだよなぁ。
 「○○を殺します」の○○の部分に人間を入れると犯行予告になってしまう。ということは、人間以外のものを入れればよいのか。

「今部屋に出たゴキブリを殺します」
→書き込んでる暇があったらスリッパでひっぱたけ。逃げられるぞ。
「明日山の中で素手で熊を殺します」
→空手バカ一代?
「これから海に行って鯨を殺します」
→警察がスルーしても、グリーンピースと大バトルの予感。
「シロアリを殺す話がまとまりました」
→その駆除業者、悪徳じゃないことを確認した?
「今からニシンの子を大量に殺す」
→素直に数の子を食べるって言え。

 しゃれた予告ってあんまり思いつかない……orz。「今夜零時、国宝の仏像を戴く」とかじゃあ、どう見ても江戸川乱歩の世界で、怪人二十面相と明智小五郎の名勝負が展開してそうだし。

 秋葉原事件の加藤容疑者は予告した上に実行した、つまり「有言実行」であった。事件以後、犯行予告で捕まっている人達は、軒並み実行する気がなくて予告だけ書き込んでいる、つまり「有言不実行」。それで、唐突に思い出したのが、小学校の時の先生がクラスの標語にしたのが「不言実行」だったこと(汗)。平たく言えば「無駄話しないで勉強や掃除や作業をしろ」というつもりだったらしい。あの当時はのどかだったから、この標語でも問題が無かったが、こうも実行する気のない犯行予告が続出すると、「不言実行」をモットーにするのは別の意味で差し障りがありそうな……。