Feed

余計な期待はカモの第一歩

Posted on 9月 5th, 2008 in 倉庫 by apj

 掲示板の方で、CASシステムについて話題になった。

[26433] CASシステム
ID = d533d318e9cdd03ef425dcf30c61b338 ( de7ec68fe098887fcf8af5c4543ceb98 )
Isshocking のコメント: 2008-09-04 00:10 :
報道ステーションで見たのですが、島根県の小さな漁港が特殊な冷凍設備を
第三セクター方式で導入し、高付加価値で魚介類を流通させているとか。
報道で見ると過冷却現象の応用らしいんですが(水の入ったペットボトルを
たたくと凍ってしまったり、ペットボトルから注いだ水が次々に氷になって
盛り上がる、などというデモをやっていた)、その説明がなんとも香ばしい
代物で、「磁場エネルギーで水のクラスターが小さくなり、膨張が押さえら
れるので細胞を傷つけない」というものです。

http://www.ama-cas.com/html/what_cas/index.html

磁場エネルギーによる水の振動も、それらしい電源設備もコイルも無い状態
でコップの水が振動してましたからねぇ。

 同じネタで、こんな内容のメールが私に届いた。

昨日の報道ステーションを見ていましたら、
「CAS冷凍によってイカの鮮度を保つ」というのをやってました。
で、このCAS冷凍というもがどんなものかという説明では、ある種のエネルギー(磁
界、振動?)を与えながら急速冷却すると水がマイナス7度程度まで凍らず、
衝撃を与えると凍るということで、
この原理を使用することによって、細胞膜を破壊せずに冷凍するものが
CAS冷凍であり、すでに実用化されているというものでした。
(中略)
マグローブ社の吉岡氏との裁判の中でも、「磁気は水に何ら影響を与えない。」
という実験結果まで出されていますが、はたして、このCAS冷凍においても、
磁場は水に何ら影響を与えていないのでしょうか?
生まれてから50年近く、水は0度で凍ると思っていましたが、
この常識が覆りました。
もし、磁場が影響していないとすると、水が0度以下でも凍らないのは、
どのような理屈からだと考えられますか?

 このメールに対しては、地磁気程度の磁場があろうが無かろうが、水でも他の液体でも溶液でも、静かに冷却していけば過冷却になるというのはごくありふれた自然現象である、と説明した。そうしたら、次にこういうメールが来た。

早速の返信ありがとうございます。
しかし、いただいた見解ではちょっと物足りません。
メールの書き方が悪かったのかもしれませんが、
過冷却という現象があることは、CAS冷凍を調べた段階で
理解しましたが、それが磁場によって起こるということに
対しての天羽さんの見解が欲しいのです。

実際、
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001201&rfr_id=kanren
のサイトには、CAS冷凍装置の開発会社アビーの大和田社長のお話があり、
「この装置の作動はシンプル。冷凍装置内の磁場を自然界と同じように保つというの
が基本だ。」と書いてあります。

天羽さんは、磁場は関係ないと言っておられますが、
実際、現実の現象として、このCAS冷凍装置の中では、
磁場の中で過冷却が起こっているのです。
なぜ、天羽さんは「磁場は関係ない!」と言い切れるのでしょうか?
もし、絶対に磁場は関係ないとおっしゃるのであれば、
なぜ、CAS冷凍装置は、多種多様な生鮮食品を過冷却状態にできるのでしょうか?
どのような理屈によるものなのでしょうか?

 どう見ても、疑問を持つポイントがずれている。
 磁場が地磁気と同じ状態でなくても普通に起きる現象に対して、「その現象が起きるのは磁場のせいだ」と言い張るのは勝手だが、そのことには何の意味もない。第一、「自然界と同じように」と言っているだけで、駄目さ加減がわかる。自然界の磁場の大きさと向きは一定ではないから、実験条件として磁場の強さや向きを定めようというときには、この表現では意味不明である。
 また、掲示板の書き込みと併せて考えると、水は弱い反磁性体なので、非常に強い磁場勾配のある場所に水を置いて周期的に磁場を変動させると、磁場の力で水面を振動させることは原理的には可能だが、その条件は「自然界と同じ」とは程遠い。「自然界と同じ」と「磁場の力で水面が振動」を同時に主張するというのは、何か大勘違いをやっていると判断するしかない。

 さて、ここからが本題である。

 CASシステムを作っている会社が本当は何を考えているか、私にはわからないので、ここからの話はあくまでも可能性の1つを指摘したものであることを最初にお断りしておく。冷凍庫や磁場を例にしているのは、はたまたま今回の話がこの組みあわせだったからで、これが、冷蔵庫とマイナスイオンの組みあわせになったとしても、同様の理屈が成り立つ。

 磁場で水そのものが変わるということを裏付ける実験は今のところ無い。表面張力の測定のように、注意深く測定すると磁場は関係無いことが判明したり、防錆効果についても、効果があったケースをきちんと調べると磁場は関係無いことがわかったりしている。つまり、懐疑的に原因を突き止めると磁場は関係無い、というものが見つかっている一方で、磁場で水が変わるという主張を裏付ける実験の精度は極めて悪いままである。にもかかわらず「磁場で水が変わる」を信じたい人、あるいはそう言われると大して疑わずに信じてしまう人が世の中に一定数居る。
 さて、費用と手間をかけた研究開発の結果、まともな科学知識と技術の裏付けのある冷凍庫が開発でき、かつ、その技術を同業他社が真似することが困難ではなかったとする。開発者としては、製品のアドバンテージはどんどん宣伝したいが、同業他社に簡単に真似されてはたまらない。
 このような場合に、本当の技術とは全く関係のない「自然界と同じ磁場」といったものを持ち出して、相手を煙に巻くと同時に、自社の宣伝もするというのは、効果的な方法となる。まず、対同業他社について。「本当に磁場の効果である」と思い込んでくれるような間抜けな同業他社は、製品をマネしようとして大まじめに磁石を仕込んだ冷凍庫を作って、ものの見事にコケてくれるはずである。本当に科学的知識のある同業他社までは欺けないとしても、安易に他人の真似をして儲けようとするアホは全部篩にかけて落とすことができる。対顧客はどうか。磁場の効果を信じて客になっても、真実を知って客になっても、どちらも「お客様」であるので、会社の利益にはなってくれる。開発した側としては、客が何を信じていようが客の勝手で、製品が出す結果に満足さえしてくれればそれでかまわないはずである(これは倫理的にはどうかと思うが、金儲けという観点からは差が無い)。効果の無い製品を「効果がある」と言って売れば詐欺だが、効果のある製品を効果に見合った価格で売って、理屈の部分だけが事実と異なるというのであれば、客も損はしていない。

 このように考えてくると、科学的に間違った言説は自力でチェックして却下するということは、企業の側にとっても必要だということになる。科学的根拠のない都合のよい言説の方を信じたいという誘惑に負けると、自分の商売まで間違った方向に行くことになる。ニセ科学を信じたい人を欺して無駄足を踏ませるのは、実はたやすいことかもしれない。もちろん、欺されないための防御は、都合のよい期待を捨てて、科学の裏付けの有無をチェックするということになる。