夫婦別姓に対する反対理由の「家族の絆が……」がどうしても理解できない
時事ネタになるんだけど、選択的夫婦別姓法案に対する反対理由の一つ「家族の絆や一体感が失われる」が、いくら考えても理解できないので困っている。
・選択制なのだからそう考える人がの家族が一つの姓にすることを選べば良いだけの話。他所の家族までそうだと決めつけて反対理由にするのは単なる大きなお世話でははないのか。別姓にしたことで他所の家族の絆や一体感が失われることが心配だという主張なら、その主張をしている人の家族観の貧困さが現れているようにしか見えない。一緒に暮らしていろんなことを経験して思い出も作って心のつながりもあるから家族なのであって、そういう部分って、別姓だから揺らぐものではないと思うし、逆に、心のつながりが無ければ姓が同じでも家族は壊れるものでは。
・もし、別姓が認められることになったら自分の家族が別姓を言い出して、その結果絆や一体感が失われると考えての発言だとしたら、その人は、自分が満足する状態を維持したいために制度に頼って他のメンバーを抑圧している(あるいはそうしたいという希望を述べている)ことになるのだが、それを堂々と主張しているのは恥ずかしいことだという自覚はあるのか。そういう抑圧を平気でやっていれば、そのうち家族の関係はうまくいかなくなりそう。たとえ同性であったとしても。
・社会一般についての意見だとした場合。現状の制度のもとでも、家庭内離婚だ仮面夫婦だとかいろいろあるし、子供に対する虐待もある。これらのことが、別姓にしたことで更に増えるという意見なのか?あんまり関係なさそうだけど。
・結婚して相手の姓に変えて心機一転、と楽しみにしていても、相手が同意しなかったらできなくなりそう、という場合。そういう気持ちを理解しない人を伴侶に選んで、この先やっていけると思う方がそもそも問題なのでは。
・子供が疎外感を感じるという主張である場合。自分の姓が嫌とか、こんな親と同じ姓なんてイヤだ、という子供に対するケアを行ってはいないという現実があることを考えると、子供の疎外感を持ち出すことの重要性がわからない。
発言している人の立場をどのように仮定しても、支持すべき合理的理由が出てこない。新聞を見ても、「家族の絆が……」くらいにさらっとしか触れていない。子供の姓をどう扱うかという技術的問題がある、という指摘はよくわかるのだけど、「家族の絆」だけは、どう考えてもわからない。誰か、わかりやすい説明をしてくれているのだろうか。
- » Continue reading or コメント (0)