「ニセ科学」と「ニセ科学批判」の違い
Judgement さんの「UNDERSTAND」に書かれた問いへの、私なりの答えを書いておく。
「ニセ科学批判」という事があって、それに従ってそれがされているのではなく、『「ニセ科学」の概念を知った人が、個々人のポリシーで活動しているにすぎない』と言いたいんだと理解したのだけど、どうでしょう?
私はそのように理解している。ただ、相互の議論や情報交換はあるし、他人の論じ方を見て取り入れる、といったことがなされたりもしている。「これは自分が構築した論だから他人は無断で使うな」などとケチなことを言い出す人は居ないようである。
そういう意味では、私が以前やった「カイロプラクティック批判」も“集まりが悪かっただけ”で、同じ枠に入れられるものなのかな?
科学を装うが科学でない部分への言及があれば、「ニセ科学」を問題にした人、という枠には入るだろう。
「ニセ科学批判」なんてものは実体が無いものだから、ニセ科学批判批判とかにも気を取られず(まぁ、たしなめるぐらいはするけど)、めいめい自分で考える「ニセ科学対策」を実施してればいいんじゃない、という話であれば、私としても魅力を感じる。
魅力のところは個人の判断なので何とも言えないが、めいめい自分で考えつつ、情報交換もしつつ、できることをするしかないんじゃないか、とは思っている。
うーん、『「ニセ科学批判」という括り』を否定的に捉えるその理屈の上で、『「ニセ科学」という括り』を肯定できるのだろうか、と考えるとモヤモヤする。
個別の「ニセ科学」だって、別に「ニセ科学としてみんなでやっていこう」としてやっているのではないでしょ。
動機も、目的も、様態も様々な営利・非営利活動などの中から、ある条件に当てはまるものを便宜上「ニセ科学」と“括って”扱っているんじゃないのかな?
そして、例えば「水伝」等個別のものとして語られる事も当然あるけれど、「ニセ科学というもの」という括りの上でも「議論や考察の対象」にしていたりしますよね。逆に言えば、自分が「ニセ科学」という括りを活用するのと、「ニセ科学批判批判者」が「ニセ科学批判」という括りを活用するのでは、何がどう違うのだろう?
「ニセ科学」の意味は、最初にきくちさんが「科学を装うが科学ではない」と端的に述べた。これだけだと、何かの判定基準に使うには精度が悪いと思ったので、私は、旧blogでもう少し精度を高めることを考えた。それが、「ニセ科学の定義と判定について考える」である。最初の方に、ニセ科学批判という言葉を使っている。これを書いた時は、個別のニセ科学を批判することについて、「科学的な議論なのかそれとも科学じゃない議論を混ぜているのか」「科学でないことまで批判にまぜるのはどうなんだ」といった混乱があったので、「ニセ科学」の定義が、異なる二つのやり方でニセ科学かどうかを判定する構造になっているということをはっきりさせておく必要があった。
「ニセ科学」という言葉が知られるにつれて、メタな「ニセ科学批判批判」があちこちで出てきた。私もあちこちのblogで議論に参加した。このときの議論の共通点は「ニセ科学批判批判が対象にしているのは、誰の何に対する批判のどの部分かをまず示せ」というものであった。これをきちんと実行しなければ「ニセ科学批判批判」は何を言いたいのかわからない状態にとどまるし、実行した途端、メタな「ニセ科学批判批判」は個別の批判の問題点の指摘に変わってしまう。つまり、個別の「水伝批判批判」「マイナスイオン批判批判」等々でしかなくなる。
ネットの議論を全部見たわけではないのだけど、「ニセ科学批判批判」側が、「ニセ科学批判」の有効な定義を出せたかというと、今に至るまで出せていないというのが私の理解である。「ニセ科学」に対して何らかの批判をすること、という、同語反復なら誰にでも言えるので、これを越えた内容を含んだ定義があるかどうかを問題にしている。
では、「ニセ科学批判」側が「ニセ科学批判」を定義できたかというと、それも無かったというのが私の理解である。「ニセ科学批判」側も、「ニセ科学」を批判すること、という同語反復以上のものを出せていない。
【追記】
実体があるのは、あくまでも、個別のニセ科学に対する個別の議論であって、「ニセ科学批判」ではない。
一方、「ニセ科学」は違う。これまで批判の対象となってきた非合理である「擬似科学」「病的科学」「オカルト」「非科学」「陰謀論」等々と、重なる部分があるにしても、これらとは区別された新しい括り方である。「擬似科学」が比較的近いが、「擬似科学」には、「積極的に科学を装う(それも多くは他人を欺す目的で)」という意味合いが十分に含まれていない上に、科学哲学の論争がくっついている。「ニセ科学」はもう少し実用的な定義になっているし、科学哲学の枠組み内だけでは終わらない、社会規範まで含んだ内容になっている。
新しい言葉で何かを表すことに意味があるのは、その言葉で表されたものが従来にないものを含んでいるとか、その言葉で表すことでものごとの整理がついて理解しやすくなったりする場合である。「ニセ科学」は、これまでに批判されてきた非合理のカテゴリーを新たに定めるという意味がある。
しかし、「ニセ科学批判」には、今に至るまで新しい意味が見いだせていない。具体性を欠いた「ニセ科学批判批判」があちこちで行われ、その議論の結果何かの理解が深まるということも無かった。
これだけなら、「ニセ科学批判批判」側の勘違いに対して、個別に突っ込みを入れていれば済んだ。
ところが、mzsmsさんの「擬似科学批判・批判」が出てきて、TAKESANさんのところで「不明確」というエントリーとして取り上げられ、Judgementさんの「イノセント」につながっていった。
正直なところ、私も、自分の所でコメントしたしTAKESANさんのところにも少し書きにいったのだけど、書きながら何かがおかしいという引っかかりを感じていた。
mzsmsさんの方にも整理できていない部分があった。科学哲学としての「擬似科学」を話題にするつもりなら、「ネット上で見かける」とやったのはちょっと危ないし、kikulogを例に出したら「それは違う」と言われても仕方がない。それでも、mzsmsさんがセクショナリズムだと言ったとき、私はそういうとらえ方も有りだろうと思った。言葉のネガティブイメージに引きずられて議論が難しくなることがあるにしても。
もし、mzsmsさんが、「「ニセ科学」の定義はセクショナリズムだ」と書いていたら、議論の展開は随分と違ったものになっただろうし、得るものもあっただろうと思う。しかし、はてブあたりで出回っているキーワードは「ニセ科学批判」であり「ニセ科学批判批判」であり、「批判」の数が違うものだったりする。「ニセ科学」の定義の方は、私が出して、その後コメント欄で皆さんが補足したものでとりあえず足りているらしく、さらにブラッシュアップしようという話はなかなか出てこない。
まとめると、
(1)「ニセ科学批判批判」を自称する人達は、「ニセ科学批判」について、同語反復以上の定義ができていない。
(2)「ニセ科学」を問題だと思う人達も、「ニセ科学批判」について、同語反復以上の定義ができていない。
(3)「ニセ科学批判」という言葉で括ることで、何か新しいものが出てきたわけでも、何かの理解が進んだわけでもない。
(4)「ニセ科学批判批判」に対しては、毎回毎回「とりあげているニセ科学批判とは、誰の何に対する批判のことなのか」という確認が必要だった。
(5)「ニセ科学批判がセクショナリズムだ」という問題のとらえ方をするのなら、「ニセ科学批判」が同語反復でしかない以上、もともとの「ニセ科学」の定義がセクショナリズムと呼べるものを含んでいると考えるしかなく、ニセ科学の定義に関する議論として展開されるべきであった。ニセ科学への対策に直接役立たなかったとしても、定義の人文科学方面からの意味づけというのは、あって良いものである。しかしmzsmsさんの問題提起と、「ニセ科学」を問題にしてきた人達の反論の両方が「ニセ科学批判」という括りに引きずられてしまって、これまでのメタな「ニセ科学批判批判」への反論と同じパターンで展開してしまった。
ということになる。
これだけ揃うと、「ニセ科学批判」には最初から実体がなかった、と考えた方が妥当だという結論になる。(1)から(4)がここ3年くらい蓄積されてきたことで、(5)が先日の話だけど。
【追記】
実体があるのは、「ニセ科学」の定義にあてはまる個別の事例であり、その個別の事例に対する個別の議論である。
「ニセ科学批判」に実体がない(【追記】実体があるのは個別の議論の方である)ということをはっきりさせなければならないと私が考えた理由は、「ニセ科学」の定義の性質の問題として議論されるべきことまで、「ニセ科学批判」対「ニセ科学批判批判」という議論に引き込まれてしまうという弊害が出てきたからである。
【トラックバックのための追記】
疑似科学批判批判批判批判、を読んでいて思ったあまり関係のない感想へのコメントとしてトラックバックさせていただく。
ここからは旧ブログのコメントです。
by PseuDoctor at 2009-04-09 07:17:09
Re:「ニセ科学」と「ニセ科学批判」の違い
こんばんは。
「ニセ科学批判には実体が無い」とだけ言うと、別の角度の誤解が生じそうな気もします。「実体の無いものにそんなに注力してるのか!」みたいな感じで。
いや、勿論apjさんはきちんと説明してくださってると思います。しかし今回は「用語の一人歩き」が問題になっているのですから、くどい様でも「ニセ科学批判という言葉は観念上の存在であり実体として存在しているのは個別の批判行為である」という言い方の方が良く思えます。
あと、これは半分以上冗談ですが、相手によって言い方を変えるというのもアリかも。
例えば、相手が哲学の人だったら、ソクラテス風に
「ニセ科学批判とは、個別の批判行為のイデアである」とか、
相手がSEだったら、オブジェクト指向風に
「ニセ科学批判とは、個別の批判(サブクラス)を汎化したスーパークラスである」
とか(繰り返しますが半分以上冗談ですよ)。
by apj at 2009-04-09 07:55:09
追記しました
PseuDoctorさん、
確かに、言葉の問題なので、くどいくらいに説明した方が誤解を減らせますね。
何カ所か追記しました。
SE向けの表現ですが、私は、ニセ科学批判はクラスで、個別のニセ科学に対する議論はインスタンス、というイメージで捉えていました。
by あらきけいすけ at 2009-04-27 14:58:27
Re:「ニセ科学」と「ニセ科学批判」の違い
PseuDoctorさま
>「実体の無いものにそんなに注力してるのか!」みたいな
わたしはここしばらくの議論をそんなものとして捉えていました。
最近のこの界隈の議論は批判、反批判の argument の応酬が多く(多分、ほとんどの非はロクな議論を組めない「ニセ科学批判批判」側にあるのですが)、apjさんのここのエントリ『被害発生が予見できる場合に対策が必要ということなのか』のように「次の新しい事例への応用」が利くように論点を整理したりとか、あるいは新しい事例の発掘のような議論の幅と対象を広げるようなトピックを探索したりなどがほとんど見られなかったように思います。
僕自身は「ニセ科学」についてはもう少しメタレベルの整理が必要かとは考えていますが、まとまったものがないのでエントリに起こせていません。
批判ばかりですみません。
by apj at 2009-04-18 12:57:18
Re:「ニセ科学」と「ニセ科学批判」の違い
あらきけいすけさん、
私もほぼ同じ見方をしています。批判批判側がろくな議論を組めなかったし、批判対象にしている「ニセ科学批判」の定義すら、同語反復以上のことができなかったので……。ここ2年くらいあちこちを眺めていて、もうそろそろ見切りをつけて次の議論をしてもいいかな、と思い始めました。
「ニセ科学批判」のメタレベルでの議論は必要だと思いますが、誰もまともにやってくれないので、まずは社会規範という面から自分でやることを試みてみました。
擬似科学が科学哲学とくっついているのに対し、ニセ科学は広い意味での法学基礎(法哲学や法社会学も含む)とくっついているように私には見えます。メタな議論の半分は、法学基礎の議論を踏まえたものになるのかなぁ。こっちは私も勉強しながらなのでなかなか進まないです。
by PseuDoctor at 2009-04-47 07:28:47
Re:「ニセ科学」と「ニセ科学批判」の違い
こんばんは。
>SE向けの表現ですが、私は、ニセ科学批判はクラスで、個別のニセ科学に対する議論はインスタンス、というイメージで捉えていました。
なるほど、私は「個別の議論における共通項を抽出したものがニセ科学批判」と捉えていましたが、apjさんのイメージだと「カプセル化により個別の議論が見えなくなっている状態」になるのですね。
で、モジュールが期待通りの動作をしてくれないので、ソースコード(は言い過ぎでもせめてアルゴリズム)を見せろと言ったら、出てきたのは同語反復
“ニセ科学批判”=“ニセ科学”+“批判”
でしかなく、個々のインスタンスは全く参照されていなかったと。
それじゃ困るので新しいモジュールを作るかどうか検討している(今ここ)
という感じでしょうか。
>あらきけいすけさん
最初の一文はちょっと解釈に異論もありますが、全体として仰る事は理解できるつもりです。
私のイメージとしては、ニセ科学のモグラ叩き(これもやりたくてやっている訳ではありませんが)をしていたら、少しずつニセ科学批判批判のモグラ叩きになってきちゃったなあ、という感じです。
確かにちょっとこのままではまずいと思っていましたので、ある意味丁度良い機会だったのかもしれません。その意味ではapjさんはもとより、きっかけを作ってくださったJudgementさんにも感謝しています。
>再び、apjさん
>擬似科学が科学哲学とくっついているのに対し、ニセ科学は広い意味での法学基礎(法哲学や法社会学も含む)とくっついているように私には見えます。
つまり、ニセ科学の認定において「科学と非科学の線引き問題」は重要な論点ではないという事ですね。もうちょっとくどく書けば、線引きが問題になる領域(グレーゾーン)は議論の対象になるくらいだから、科学である事は確定していない。しかし、もしそれを「科学である」と強弁するならば、確定していないものを確定したかの様に言っている訳だから、その時点で(線引き問題の帰趨に関わらず)ニセ科学の条件を満たす。そういう事だと理解しました。
ここの認識がズレてしまうと、科学哲学の側から「非科学であると確定していないもの(科学である可能性が残されているもの)を『ニセ科学』と断ずるなんてけしからん」という、一見正論っぽく見えるけど実はトンチンカンな反応が出てきたりするのですね。
一方、法学基礎との関係については、ニセ科学の判定において、その軽重はあるにせよ「社会規範に基づく価値判断が不可欠である」という感覚を持っています。
by apj at 2009-04-23 08:14:23
Re:「ニセ科学」と「ニセ科学批判」の違い
PseuDoctorさん、
>それじゃ困るので新しいモジュールを作るかどうか検討している(今ここ)
はい、まさにそういう感じです。本当はこれは「ニセ科学批判批判」を自称する側の仕事じゃないかと思ったりもするんですが、何だかなぁ。
>しかし、もしそれを「科学である」と強弁するならば、確定していないものを確定したかの様に言っている訳だから、その時点で(線引き問題の帰趨に関わらず)ニセ科学の条件を満たす。
その通りです。
でもって、不確かなことをわかったかのように言いふらしてはいけない、という規範にもそのまま引っ掛かります。
>ここの認識がズレてしまうと、科学哲学の側から「非科学であると確定していないもの(科学である可能性が残されているもの)を『ニセ科学』と断ずるなんてけしからん」という、一見正論っぽく見えるけど実はトンチンカンな反応が出てきたりするのですね。
科学であるという可能性が残されているだけであって、まだどっちかはっきりしないものを「科学である」と言って他人に提示すると、ニセ科学になっちゃうんですよ。
はっきりしないものは、「はっきりしません」とわかるように言わないとダメだということです。
こう考えてくると、従来の線引き問題を伴う科学非科学の議論と、ニセ科学の定義が含んでいる内容は、相当違っていることになります。
by PseuDoctor at 2009-04-38 08:59:38
Re:「ニセ科学」と「ニセ科学批判」の違い
>こう考えてくると、従来の線引き問題を伴う科学非科学の議論と、ニセ科学の定義が含んでいる内容は、相当違っていることになります。
ですね。
今まで私はこの違いを明確に認識できていなかったのですが、おかげ様で今回だいぶすっきりしました。
繰り返しになりますが「真っ黒」を「グレー」と強弁するのも、「グレー」を「真っ白」と強弁するのも、どちらもニセ科学であるという事ですね。
by apj at 2009-04-40 09:58:40
Re:「ニセ科学」と「ニセ科学批判」の違い
PseuDoctorさん、
>繰り返しになりますが「真っ黒」を「グレー」と強弁するのも、「グレー」を「真っ白」と強弁するのも、どちらもニセ科学であるという事ですね。
そうです。
ただ、たとえばグレーなんだけどwebcolorで”999999″のものを”cccccc”であると強弁されると、ニセはニセなんだけどニセの度合いがそんなに大きくない、という話になるのかな、と。そういう場合は、偽った結果の被害発生もそんなに出てこなさそうですけど……。
例えば、全く効果無しの健康食品を「ガンに効く」と言って売ったり、6割の患者が治癒する効果のある薬剤の処方に対して「あんな西洋医学に基づく方法はまったくダメだ、こちらの東洋医学のこの薬を」などと言って売ったりすると明らかなニセ科学ですよね。
しかし、「患者の70%が治癒」という触れ込みの薬で、実際には65%の患者しか治癒しない、という場合は、ニセの程度はだいぶ小さいですし、明らかなニセの場合に比べると被害も小さくて済みそうです。
ニセ科学と呼ぶには微妙なケース、というのは、現実との乖離が小さなケースということになりそうです。
by apj at 2009-04-08 10:05:08
追加です
科学非科学の線引きが科学哲学の論争になるのに比べて、ニセ科学かニセ科学でないかの線引きは、言ってることと現実とがどれだけ乖離しているかを定量的に評価して結論を出そう、という話になりそうですね。
根本的に科学哲学とは違う話になりそうですが。
by PseuDoctor at 2009-04-18 08:26:18
ちょっとまとめさせてください
自分自身の思考の整理も兼ねて。
1)科学哲学の線引き問題とニセ科学の認定問題との違い。
共通の前提:科学(真っ白)-非科学(真っ黒)の間はグレーのグラデーションで繋がっている。
線引き問題:グラデーションの中のどの位置に線を引くか。
ニセ科学認定問題:主張と現実との間にどのくらい(色の濃さに)差異があるか。
差異が無い実例:SF(疑似科学だがニセ科学ではない)やオカルト(そもそも科学だと主張していない)はいずれも、主張と現実との間に差が無いと言える。
2)ニセ科学の対策問題と認定問題との違い。
前提:被害が明確である、もしくは被害発生が予見できる場合に対策を要する、というapjさんの理論を前提とします。
仮説:ニセ科学である事が明確(=主張と現実との差異が大きい)であればあるほど、被害も大きくなる傾向にある(対策の必要性が大きくなる)と言えそう。
注意点:上記はあくまで「傾向がある」という話であって、例外はある。例えば差異が少なくても被害が大きい場合(オカルトやカルトなど)や、差異が大きくても被害が少ない場合(個人が道楽でやっているトンデモ発明家など)がある。従って、ニセ科学の認定と対策との間には相関がある事が予想されるが、両者の基準自体は別々のものである。
by apj at 2009-05-47 10:41:47
科学哲学に引っ張られないやり方を試みた
PseuDoctorさん、
私の方もあれこれ整理されつつあるので、今日(といっても日が変わったのですが)、「科学でない」の判定の道具を作ることを試みてみました。
http://www.cml-office.org/archive/?logid=360
まとめサイトへのリンクがあります。
被害の程度の話とか、法規範に馴染むかどうかとか、強制力のないペナルティとかについては、明日以降にまとめたいと思っていますが、なかなか……。