Feed

指導教員は博士学位論文審査の主査や審査委員から外しておけ

Posted on 5月 13th, 2009 in 倉庫 by apj

 Yomiuri Onlineの記事より。

東北大大学院生が自殺…博士論文、2年連続受け取り拒否され

 東北大は13日、大学院理学研究科で教員の指導に過失があり、担当していた大学院生の自殺につながったとする内部調査結果を公表した。

 大学院生は2年続けての教員による博士論文の受け取り拒否などで修了できなかった。同大は懲戒委員会で処分を検討しているが、この教員は今月に入り辞職した。

 同大によると、自殺したのは理学研究科で生物関係の研究をしていた博士課程の男性大学院生(当時29歳)。大学院生は昨年8月、研究のデータ集めをした滋賀県内で自殺した。遺書には指導法への不満などはなかったが、翌月、両親から男性准教授(52)の指導に問題があったのではとの指摘を受け、内部調査委員会を設置していた。

 大学院生は2007年12月、博士論文の草稿を事前提出したが、准教授は大学院生と十分に議論せず受け取りを拒否。准教授は06年11月ごろにも、論文提出を延期するように指示しており、大学院生は2年連続で博士号の取得に失敗した。

 調査は、残された論文草稿やデータを見る限り、大学院生の研究は博士論文の審査水準に到達していたと判断。准教授が、具体的な指示を与えず、適切な指導を行わなかった結果、大学院生は学位取得や将来に希望を抱けなくなり、自殺に至ったと結論づけた。准教授は、08年1月に科学誌から大学院生の論文が掲載を拒否され、書き直しが必要になった際も、適切な指導を行わなかった。准教授は調査に「論文提出の直前までデータ整理に追われており、時間がかかると判断したが、指導に不適切な点があった」と話したという。

(2009年5月13日12時38分 読売新聞)

 こういう事件を防ぎたければ、博士学位審査の主査や審査委員から指導教員を外す制度にしておけば良い。

 私は課程博士の学位を東京大学大学院医学系研究科で得たのだけど、医学系は、指導教員が主査にも審査委員にも入らないシステムになっていた。
 テーマ変更から後、指導教員の言うことは全くきかずに勝手に実験して勝手にまとめていた。教授の振ったテーマが見込み違いだったため、半年ほど「あなたの指導じゃ学位は取れない」と教授と喧嘩していて、最終学年の4月にテーマ変更をやった。10月末日が学位論文提出なのに、提出1週間前にまだ第一章が書けていなかった。その日に事務に届けないと判定会議等の日程に間に合わないという提出締め切り日当日の朝8時頃に、必要部数の5部の印刷と仮製本が終わった。書き終えたのは提出日当日になってから(日が変わる頃)だから、教授が目を通す時間なんかあるわけがない。それでも、さすがに指導教授には一言くらいは言わないとダメなので(確か、所定の用紙に印鑑だかサインだかもらうことになっていた)、その5部を持って、教授が会議をしているホテルオークラに直行し、昼休みに出てきた教授を捕まえて「先生が何を言おうがこの内容でいきますから。審査で落ちたってそれは私の責任ですから。先生は審査に関係ないのだから余計な口出しは無用の筈ですが何か?」と強引にハンコだかサインだかをもぎ取って、そのまま本郷の事務に直行して提出した記憶がある。
 東大の場合は、指導教員を主査にした上で予備審査であら探しをして対応させ、本審査ではほぼ通るのが工学系研究科、本審査一発勝負でレベルに達してなければ、指導教授が定年退官といった事情があろうがおかまいなしに容赦なく落とすのが医学系研究科だった。
 出しちゃったものはしょうがないので、公聴会の練習は普通に研究室内でやって、教授も見てくれていろいろ突っ込まれた。まあ、何とか本番一発勝負の審査はパスすることができた。
 もし、工学系研究科のシステムだったら、私は学位取得に失敗していただろう。もっとも、テーマ変更から短期間で何だかアクロバティックな通り方をしたので、研究室内では前代未聞だと言われたが……。

 一端審査になったら指導教員は手出しも口出しも無用、という制度だと、指導教員が提出拒否権を持つ余地がそもそも無い。この制度の方が、指導者と合わなかった場合に院生が助かる。
 博士課程を選ぶ時は、「学位論文の主査や審査委員に指導教員が入らないこと」というのが、重要なチェックポイントの1つだろう。


ここからは旧ブログのコメントです。


by ながぴい at 2009-05-26 05:32:26
Re:指導教員は博士学位論文審査の主査や審査委員から外しておけ

なんかこの准教授、変なヤツっぽいと思ったけど違うのかな?


by apj at 2009-05-13 05:45:13
Re:指導教員は博士学位論文審査の主査や審査委員から外しておけ

ながぴいさん、

>なんかこの准教授、変なヤツっぽいと思ったけど違うのかな?

 うーん、箸にも棒にもかからない論文ならともかく、それなりの内容で審査をさせないというのは、やっぱり変なヤツでしょう。
 ただ、外部進学とかが増えてくると、事前に十分わからないまま変なヤツにあたっちゃう院生も増えるでしょうし、教員の方だって途中から心を病んで変なヤツになっちゃう場合だってあるでしょう。で、そうなった場合に院生の被害が甚大なので、悪いケースの方を想定して制度を準備しておけ、と思うわけでして。


by T.Kouya at 2009-05-17 06:18:17
行き違いがあった?

Dr.論文提出直前に無茶な指示を出された覚えがありますので,人ごとではないなぁと思ってこのニュースを読みました。記事中,気になったのは

> 准教授は、08年1月に科学誌から大学院生の論文が掲載を拒否され、書き直しが必要になった際も、適切な指導を行わなかった。

という所です。論文Rejectの後処理を単純に放置したのか,「行「え」なかった」のか,気になります。このあたりから行き違いがひどくなったのかも。


by apj at 2009-05-25 06:33:25
審査の条件が投稿論文受理だったのかも

>論文Rejectの後処理を単純に放置したのか,「行「え」なかった」のか,気になります。このあたりから行き違いがひどくなったのかも。

 内規で、学位論文審査の条件が論文○報アクセプト、とかなってて、書き直しに時間がかかって期限内にアクセプトまでいきそうにない場合は、学位論文の提出を延ばせということもあるかもしれませんね。そっちの処理で手間取ったのか、行き違ったのか……。
 学位論文の審査を先にやって、投稿論文がアクセプトされた時点で学位授与、というやり方もあるでしょうけど。


by rigarash at 2009-05-07 07:41:07
主査、副査の選択基準の公開

東大は理学系研究科物理学専攻も、博士学位論文審査の主査副査に指導教官は入らないですね(理学系研究科の他の専攻は知りません)。
物理学専攻の場合、審査会の前半は公開審査なので、指導教官が応援に現れても制度上問題ないはずですが、来ない不文律になっています。

# 公開審査ということになっているので、審査日程はWebで公開されてます。

それはそれとして、主査や副査がどのように決まるか、という詳細は、内規というか不文律みたいなものになっていて、外部どころか内部の学生であっても文章での情報を得るのは難しくないですか?学部4年の段階でそこまでチェックできる学生なら、そもそも落ちないような気がしますw


by apj at 2009-05-21 20:19:21
情報公開が必要な項目かも

rigarashさん、

>主査や副査がどのように決まるか、という詳細は、内規というか不文律みたいなものになっていて、外部どころか内部の学生であっても文章での情報を得るのは難しくないですか?

 大学院関連の規則に載せているところもあるかも。でも、実際に情報入手が困難なら、情報公開すべき項目の1つですよね。
 合わなかった場合に自分でがんばれば何とかなる制度かどうかは、やっぱり重要ですし。まあ、アカデミックハラスメントとして問題にしてから、という手もありますが、そこをスルーして直接論文を出せるなら、その方が回り道しなくて手間が減らせると思います。


by なる at 2009-05-11 09:02:11
Re:指導教員は博士学位論文審査の主査や審査委員から外しておけ

私の場合は学士なので、教授と喧嘩しても留年で済みましたが、
この論文拒否は酷いですな。
自殺までしてしまうくらいですし。


by apj at 2009-05-07 09:21:07
Re:指導教員は博士学位論文審査の主査や審査委員から外しておけ

なるさん、

>私の場合は学士なので、教授と喧嘩しても留年で済みましたが、

 いやそれだって酷い話ですよ。
私の周りの常識だと、
・4年生 さぼらず普通に出てきてやっていれば卒業可能。普通にゼミやら実験やらに出てきて、卒研がまとまらないというのは教員に問題がある。
・博士前期 4年より自主性が要求されるが、一応研究テーマと展開のレールはそれなりに教員が引く。ある意味努力賞。全く出てこないとか、言ったことを最初から無視しまくってトンデモしかしない、といった場合を除いて、一応レール通りやれば2年で終わるように指導する。
・博士後期 自分でテーマと方向を決めて進め。教員はツッコミをいれてやる。全部防衛して審査を乗り切ればOK。それ以上邪魔をしたりはしない。論文を書くなら議論くらいはするが、基本的には自己責任。

 ってな感じで捉えていますが。


by あらきけいすけ at 2009-05-17 14:11:17
Re:指導教員は博士学位論文審査の主査や審査委員から外しておけ

こんにちは。
実はこの件に関してご意見を伺いたいことがあるのですが、調査は逮捕権や捜査権のようなものを持たない大学の教員のチームが行っているはずです。それがプレスリリースできる状態に持っていっているとすると、名誉毀損、「不当解雇(今回、当人は辞職してますが)」として「反訴」されることに対して備えができる程に内容を固めることができた(だから辞職した)ということが想像できるのではないでしょうか。
アカハラといえばapjさんは「冤罪」寸前のご経験があったかと存じますが、そういうケースかもしれないし、正当な告発かもしれないので、調査する側も相当に荷が重く、慎重さを要求されると思うのです。
どの程度の裏付けが取れれば、ここまで持ってこれるのでしょうか?「正解」はないと思うのですが、考える「きっかけ」のようなものは欲しいので、お忙しいとは思いますが、宜しければご意見をいただけるとうれしいです。


by apj at 2009-05-31 02:48:31
証拠は書類に残す

あらきけいすけさん、

 大学側が押さえる証拠としては、
(1)学位論文の原稿そのもの
 他大学の第三者が見て、この内容なら普通パスするよね、という状態になっていたことがはっきりしていれば、証拠になりますよね。提出されていないという事実があれば、何やってたんだという話になる。
(2)投稿論文の審査経過
 投稿日とかレフェリーからの返信があった日とか、今時のことだから投稿先のウェブサイトに記録が残ってたりするので、不自然に再投稿まで間があいたとなると、やっぱり何してたんだというこになりそうです。ただ、さんざんな評価でリジェクトされて、このさきどうして良いのやらという状態になってしまうと、再投稿まで半年1年かかることもありますが、コメントの内容次第でしょう。

 別の要因として、教員側がこの手のトラブルに強いかどうかがかなり影響しそうです。最初から提訴まで視野に入れて、大学が調査をしている間も手間暇を惜しまずに証拠を集め、大学と正面からやり合っておいて、大学が変な結論を出したら則提訴、という動きができる人と、告発が予想外でどうしていいかわからないとか、もうこんな告発されるなら辞めようなどと、さっさと心が折れてしまう人とでは、後の展開がかなり違ってきます。

 東北大では、この手の調査に弁護士が入るはずなので、素人がやるよりはおかしなことにはなりづらいのではないかと思います。

 多分、素人がトラブルの解決に乗り出すと事件になるのがオチなので、最初から弁護士を入れて方針を立てるというのが大事なのではないでしょうか。

#アカハラ冤罪の方は、今、大学に対する情報開示手続きをとっているところです。夏前には書類が届くでしょう。それをみてどうするか決めます。

 調査を受ける側にとって、初動はかなり大事です。最初に対立があるということをはっきり示しておくと、大学もそうそう変なことはやりづらくなります。
 また、裁判所に持ち込んだ時に自分に有利になりそうな事実を学内調査の段階で報告書に入れてもらえるように、面談調査のときには抜かりなく説明するということも大事ではないかと、私の場合は、実作業に関与した教員2名に対してハラスメントの申し出をして調査手続きを走らせることで、彼らが実際に何をやったかをまず学内で事実として確定させました。


by tty at 2009-05-44 04:33:44
Re:指導教員は博士学位論文審査の主査や審査委員から外しておけ

2ch からの情報みたいですが、以下のような経緯があったみたいですね。
http://d.hatena.ne.jp/REV/20090514

もともと修士のときに他にいこうとしてたのを引き止めたようです。


by apj at 2009-05-18 05:22:18
去る者は追わず、が基本ではないかと

ttyさん、

>もともと修士のときに他にいこうとしてたのを引き止めたようです。

 大学教員としては、去る者は追わないのが基本ですが。
 ってか、進学の時に人を引き留める教員に録なのは居ないというのが経験則ですけど。
 既に入学済みの場合に、一区切り付くまでここでがんばれば、と言うことはあるとしても。

 進学の時に学生を引き留めた教員というのは、ブラックリストにして2ちゃんねるあたりに流しておいてもいいかもです。そういう人全部が悪いとは言わないけど、要注意項目であることは確かじゃないかなぁ。