Feed

需要と供給を無視するからいけない

Posted on 11月 5th, 2006 in 倉庫 by apj

 Yahoo経由、読売新聞の記事より。

就職難の博士たちへ、国立8大学が企業との交流サイト

 国立8大学が、インターネットの“社交場”と言われる「ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)」のウェブ・サイトを独自に運営することになった。

 就職難の博士たちを支援するためで、近く本格サービスを開始する。

 大学院博士課程修了者(ポスドク)は、「視野が狭い」「柔軟性に欠ける」などの理由で企業から敬遠されがち。東工大の調査では毎年、国内の約1万4000人の修了者のうち、5割程度しか就職できない。

 北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大と東工大の工学部が開設する「大学SNS」は、交流によって“浪人博士”たちの関心の幅を広げ、企業との接点を増やすことを狙う。
(読売新聞) – 11月5日12時49分更新

 「5割程度しか就職できない」といっても、その5割のうち、任期なしの職を得ているのは一体何割なのか。任期付きのポストだったら、任期が切れればまた無職に逆戻りだから、数年後には就職できない方にカウントされることになる。まず、数字として「5割」は多すぎではないのか。
 こんなことになったのは、大学院重点化を政策的にやって、需要もないのに供給だけ増やしたからだろう。重点化の前頃には、OD問題は大体解消していた。それを政策的に復活させたのが大学院重点化である。
 企業は必要な人材なら採用するだろうから、博士課程の定員増が、もし「博士取得者の企業採用増→大学や研究機関のスタッフの確保が難しくなる→博士課程の定員増」の順番で起きていて、定員の増加が適切であったなら、こんな問題は生じなかったはずである。実際には、企業側は景気の変動もあってそうそう採用はないし、大学は少子化で定員削減がかかり続けているし、独立行政法人の研究所も定員削減の方向にある。
 どう考えても定員増を決めた時の需給見通しが大甘だったわけで、今困っている人達の救済策は別に行うとしても、当分の間供給側を絞る以外に、解決する道はないのではないか。

 博士の就職支援のサイトに「博士の生き方」というのがある。タイムリーに「第40回:学部生の就職と大学院生の就職」「第41回:博士の望む就職先」が掲載されている。40回からいくつか引用してコメントしておく。

 博士課程に関しても、それが大学教員・公的機関の研究者の養成課程となっていることについて、そのことが毎年1万人以上の人たちをひき付けている(全員とは言わないまでも大学に残りたいと思って入学してくる人は私の実感としても、次回に示すアンケート調査の結果を鑑みても、多いと感じております)ことを考えると、そのことが博士課程の魅力なのではないかと考えることもできるのではないかと思います。

 その「魅力」を判断する際に、「十分な情報が与えられていたか?」は問題にすべきだろう。

博士課程の現在もっている魅力をより高めるために、現在、大学教員になるためのしきいはきわめて高くなっているとは思うのですが、そのしきいが本当に高いということを明確し、それにチャレンジすることは人生を損ねることではないしすばらしいことなんだと示すことが一つの方法なのではないかと感じております。

 というのはもっともだが、博士課程に進学を希望する学生に対して、この厳しさをきちんと数値で示している人がどれだけ居るのか。今、研究室を主催して博士課程の院生を指導しているのは、おそらく私より数年上以上の世代だろうが、その世代はちょうどOD問題が解決に向かう頃に大学に職を得た人達で、今の状況に対する認識が甘いのではないかと思う。自分たちが就職できた頃の成果やら業績やらを基準にして、安易に進学を薦めているのではないか?

自分で人生を選んできた方々に対していまさらいろいろな可能性があるんだよと説くことは余計なおせっかいなような気もしますし、可能性として示されている職業がそれほど魅力的に映らない場合が多いという問題もあるように思います。博士課程の学生が多様なキャリアパスを歩まないといけないということは、そのこと自体が博士課程の魅力を減じてしまうことにもつながってしまうのではないかと危惧をいたします。

 人生を選ぶにあたっての情報が十分に示されていれば、いろいろな可能性があると後から説くことはお節介かもしれない。しかし、私にはそうは思えない。大学院重点化の時のふれこみは、教員や研究者に特化した人材を養成するというものでは無かったはずだ。むしろ多様なキャリアパスを選ぶこと、それが主に企業への就職だったり起業だったりするということが前提とされていたのではないか。そのことが十分伝わっていなかったから、相変わらず理学系と農学系で研究者・教員指向が続いているということではないのか。つまり、十分な情報が伝わっていないから現状のようなこことになっているという理解も可能である。もし、多様なキャリアパスを歩まなければならないという理由で博士課程の魅力が減るなら、それはそれで最初の重点化の狙いに一致するのだから、問題はないと思う。それで進学者の数が減れば、需要と供給は一致する方向に向かう(勿論、初期の頃に進学して職を得られず不安定なままおかれている人達への救済策は必要だろう、政策的に作り出されたものだから)。
 41回で述べられている、アンケートからまとめた望ましい就職先の平均像は

まともな研究開発のできる大企業か中規模の企業で、給料は修士卒同年齢よりも高めかせめて同程度、職種としては研究開発職、仕事内容としては、興味の持てる仕事か専門性の生かせる仕事、そして雇用条件としては終身雇用という形が得られます。

 と、まあ尤もなものになっている。
現状では、平均より3年余計に学費を払い、その間の収入は一部(学振など)を除いて無く、修了してからは任期制の職ばかりで3年に一回転職を強いられ続け、アカデミックやら研究機関やらに職を得られるのはそのうちの一部だけ、残りは企業への就職を考える頃には企業の好む年齢をとっくに超えていることになる。途中でケガや病気をしたら、社会保障が弱い状況に置かれているので大ダメージ必至である。それでも「高学歴」「好きでやっているから」「意義があるから」という価値観でもって研究に邁進する……というと聞こえはいいが、雇用という面から見ると、ちょっと前に紹介した、バイク便ライダーの世界とちっとも変わらない。やってることが、体を使ってバイクを転がすか、頭を使って研究をするかの違いだけに見える。イヤなことに、脱落した人間が完全にその世界から消え去るというところまでそっくりである。「人材流動化」「研究の活性化」を謳うときに「雇用問題である」ということが表だって出ないように誘導されたのは、やはり意図的にやられたことなんだろうか。


ここからは旧ブログのコメントです。


by nomad at 2006-11-06 02:21:06
Re:需要と供給を無視するからいけない

僕の友人の工学博士が、このたび就職できそうな按配です。
まずは良かった。
しかし、(海外も含め100を超える)その就職活動の中で言っていた事は、「どんな会社に面接に行ってもオーバースペックだと言われる」ということでした。
なまじ博士号を持っていて、それなりの立場にいた経験もあるので、雇う側も迷うのだそうです。

研究していた内容によっては時代遅れとされたり、企業のニーズと合わなかったりしていると、高スペック者のニーズは非常に難しいです。

高額の高性能スポーツカーを作る自動車メーカーが、実のところ経営が安定しない場合が多いことを思い出して溜息をついております。

まあ、俺は高卒なんで、いざと言うときには肉体労働で働きますけども。


by apj at 2006-11-28 04:15:28
Re:需要と供給を無視するからいけない

>僕の友人の工学博士が、このたび就職できそうな按配です。

 おめでとうございます。

>なまじ博士号を持っていて、それなりの立場にいた経験もあるので、雇う側も迷うのだそうです。

 このへんの敷居が低くなるだけでも随分いろんなことが違ってくるでしょうね。

>企業のニーズと合わなかったり

 これは私も感じました。以前、会社の面接を受けたときは、「修士までは何回も面接をやってマッチするところを探すが、博士は、たまたま会社がやろうとしていることがあってそれに必要な人材に一致するかどうかで決まる、一本釣りである。本人が優秀でも、会社でその分野で募集していなければ採用しない」ということでした。


by まいまい at 2006-11-19 17:44:19
Re:需要と供給を無視するからいけない

あの頃の東大の大学院大学構想打ち出しのおかげで、横並びを指向する人たちが我も我もと大学院充実を図ったツケではないかと感じていました。

博士が余っているおかげで、地方自治体でもその気になれば研究機関に選考採用をするのが容易になりました。ただ、せいぜい学振の経験しかない方を採用しても、危機的財政状態にある地方自治体で研究費を獲得するスキルは期待できないです。

学位のない上司が研究費を確保しようとしても、経費削減研究機関法人化(=縮小)の中ではしてやれませんしねえ。当県では少なくとも採用された方々のうち、6割以上は年間10万程度の予算です。

今年も園芸学関係の職員募集をしたようですが、ちゃんと説明しているのかなあといらぬ心配です。


by 柘植 at 2006-11-10 03:08:10
Re:需要と供給を無視するからいけない

 こんにちは、apjさん。その昔「研究公務員の任期付き任用制度」ができたときに、ずいぶん組合側で当局に噛みついた記憶があります。

 私の場合、どうしても「社会の成り立ち論」みたいな発想に成ってしまうわけです。でもって、そういう話は、仲間内からも評価されない訳ですけどね。

 なんて言いますか、市場競争と民法の公序良俗違反無効(第90条)の関係とかも、その時に考えた訳です。市場に商品があふれると価格が低下し、足りなくなると価格は上昇する訳ですが、例えば何か災害で避難所に非難したときに、「粉ミルクが無い、あかちゃんが飢えちゃう」という人に「粉ミルクありますよ、一缶30万円でいかがです」と売りつけたりするようなのは、市場競争原理とはいわず、上の民法の不法行為の結果として無効契約となるわけです。

 これは、極端な品薄に対して「足下を見る」行為を公序良俗違反とする訳ですが、逆に市場競争原理から逸脱する動機付けにより就職希望者が供給過剰となる労働市場において、「不利益の多い雇用契約」を結ばせる事も、「足下を見る」行為に類似する気がする訳です。

 避難所の粉ミルクにしても30万円は不法行為だけど、市価の数倍程度だと不法行為に成らない可能性があるように程度問題ではあるのですけどね。


by chem@u at 2006-11-30 04:28:30
Re:需要と供給を無視するからいけない

助手の頃は、ドクター行っても大変だよと学生に言えましたが、助教授になって、博士課程の学生指導の期待をされ学科の教授からも期待を明言されるようになると、本音と建前の使い分けも必要かなあ、なんて思ったり。
定員充足ってプレッシャーは相当に大きいですね。
案外へたれな自分だったりします。
でも、地方大学ですし、博士課程は内部進学は極力避けて社会人ドクターを取る方向で頑張るしかないかなあ。
当面は修士の学生もいないので、杞憂ですむのですけど、数年後には笑っていられなくなるかもしれない。


by ひご丸 at 2006-11-49 08:27:49
Re:需要と供給を無視するからいけない

私にとっては、現在進行形で直面している問題ですので、読みながら本当に汗が出てきました。
私の場合、「君がドクター取る頃には、大学からも民間からも引く手あまただぞ」と教授に言われて、進学しました。
・・・それが、今の有様で。
現在、来年度以降の飯の種を探して就職活動中ですが、苦戦中ですorz
もうすでに研究職にこだわっていないのですが(ドロップアウトではなく戦略的撤退ということにします)、やっぱり博士だと取る方が大きく躊躇するようで、すくなくとも表向きのお断りの理由がそれだったりします。
まぁ、本当は社会で生きていくためには最も根源的な問題である「雇用」について、よくよく調べなかった私の自己責任という面もあると思うのですがね。


by apj at 2006-11-44 09:29:44
Re:需要と供給を無視するからいけない

ひご丸さん、

>私にとっては、現在進行形で直面している問題ですので、読みながら本当に汗が出てきました。

 お気持ちお察しいたします。私も、「何とか食いつなぐ」と表現しなければならない状態を数年に渡って続けておりましたので、不安も苦しさはよくわかります。うまく職が見つかることを祈っております。

>本当は社会で生きていくためには最も根源的な問題である「雇用」について、よくよく調べなかった私の自己責任

 本当に100%「自己責任」か?という部分に疑問を感じます。むしろ、雇用についてよくよく調べない方向に誘導されている気がして仕方がありません。これは、「仕事で自己実現」を勧める風潮も、進学を薦める教授の態度も含めてですが。
 これは、以前にも書いたことです。博士進学者が少なかった頃は、徒弟制度モデルで人材養成も職の斡旋もうまくいっていたので、露わに雇用問題だということを出さなくてもうまくいっていたのではないでしょうか。ですから、数が増えた時に、通常の雇用の問題であるというふうに、どこかで捉え直さなければならなかったのではないかと思います。しかし年配の先生方は未だに徒弟制度モデルが頭にあるし、研究者を目指す人はそもそも「労働者である」意識が薄かったりするので、何が問題なのかがなかなか表に出てこないのではないでしょうか。

 「自己責任」を問えるのは、最初から判断するのにじゅうぶんな情報が与えられていた場合に限られると思います。政策的に誘導されたものについては、自己責任の割合は相当少ないと思います。どうか、全てを自分で背負い込まず、前向きに就職活動を続けてくださるよう、願っております。


by apj at 2006-11-15 10:05:15
Re:需要と供給を無視するからいけない

 このエントリを書いていて、どこかで聞いた話に似ているとふと思ったんだが……ひょっとして……ポスドクの問題はむしろこれに近いのでは?

 明るい未来を語って海外入植・移民を勧めておいて、どーしょーもない劣悪な土地を紹介するという……

 確かこの間まで訴訟やってたな。昔も今もやることが変わってないがな>日本政府orz。