Feed

無理ありまくりだな

Posted on 4月 24th, 2007 in 倉庫 by apj

 今度は大学院内部進学者の割合を制限するという案が出てきたが……。そもそもの前提になっている囲い込みなんかそんなに無いんじゃないかなぁ。

大学・大学院に競争原理を積極導入…教育再生関連6会議

 政府の教育再生会議は23日午前、第3分科会(教育再生)を首相官邸で開き、大学・大学院改革について、国立大学の大学院生に占める同大学の学部出身者(内部進学者)を最大3割程度に抑えることなどを柱とする素案を大筋で了承した。
 内部進学者の制限は、大学の枠を超えて人材を集めることで大学院教育を活性化するのが狙いだ。素案は当初、「最大2割程度」を目標とする方向だったが、大学関係者の反発に配慮し、「3割程度」に改めた。

 何て言うか、めちゃくちゃな案だな……。今時のことなんで、囲い込みで進学先を決めさせるようなことをしたら、教員にとってはハラスメントだと問題になるリスクを背負い込むだけなんだけど。
 卒業研究をやってたらやっといろいろ分かってきたからもうちょっと研究しようかな、で進学してくる層がそれなりに居るんですよねぇ。4年の延長でやれそうだから同じ大学(ってか同じ研究室で)という要素もあるわけで、別に囲い込みがあるから同じ大学に進学しているわけではない。そういう人達が軒並み進学を止めて就職してしまいそうな気が。
 一方、少しは囲い込まないとまずい分野というのもある(特許がらみの仕事を一緒にやってるとか、職人芸的な実験技術が必要な分野とか)。そういうところだと、技術を教えてもその先続けてくれる可能性がほとんと無い上、機密保持の問題も発生するとなると、4年生に細かいことを教えなくなるかもしれない。
 進学者の数激減&不十分な指導のまま進学してくる人の割合増、で、活性化どころか大学院が崩壊するのが目に浮かぶわけですが……。
 大学同士でこっそり協定結んで書類上だけ学生を所属ってか交換受験させ、教員同士は表向き共同研究、院生は居たい場所で研究続行、って手をつかうのが現実的ということなんだろうか。新手の内地留学かこれは?

 まあ、そもそも、「内部進学者の割合が少ない=大学院が活性化する」が本当に成り立っているのかどうかについて、十分検討してもらいたいのだけど。

 あ、ところで上の方からは、「大学院と学部の連携をとれ、一貫教育の方向で」と言われたもんで、院のカリキュラムをいじったりしていて、動きの速い私学では学部と院の一部単位互換が既に走ってたりする件。これってもろに内部進学者優遇制度、上の方のお達しによる「囲い込み」に見えなくもない。教育課程を学部・院一貫にしておいて、内部進学者制限をかけるというのは、正気の沙汰ではないと思うが。


ここからは旧ブログのコメントです。


by はれはれ at 2007-04-36 09:48:36
Re:無理ありまくりだな

あの、エラいじいさんたちは、東大京大といった大学の話をしてるんですよ、もちろん。痴呆底辺は念頭にない。


by kono at 2007-04-05 14:29:05
Re:無理ありまくりだな

うちは大学院進学は5割もいかないからなぁ。3割と書いてあれば、4割まではOkとか考えると、地方大学では実質的に制限なしといえるかも。FA制度が巨人よりだったように、結局、有名校に集まるみたいなのを期待しているのかな?

僕は化学から情報にひよったので、M1で勉強する量が多かった。M1前半で論文書けないと博士は厳しい気もするが、書ける人はM2で書けるので、あんまり関係ない。


by apj at 2007-04-06 19:26:06
Re:無理ありまくりだな

>あの、エラいじいさんたちは、東大京大といった大学の話をしてるんですよ、
 だとしたらなおさら崩壊加速だろうと。
重点化で定員を増やしたらレベルダウンでどうにもならんと、今でも困っているのに、この上(優秀な)内部進学者を無理に減らしたら何が起きるかは明らかでは。


by と at 2007-04-08 22:07:08
Re:無理ありまくりだな

理系の研究室の活性度は博士課程の院生によるところが大きいので、修士でごたごたして嫌気が差して就職に流れたりすると、デフレスパイラルになることもありますよね。

まだ、前に出た塾禁止論は、塾に行かなくても問題をすらすら解ける筋のいい学生か、自分でfixできる根性のある学生(apjさん?)のみが来ればよいという大学教員の煩悩として理解可能(その余については考えなさ杉ですが)でありますが、今回のは良くわかりませんねえ。

「偉い人」ではなく「エライ人」の集まりなんでしょうか。


by と at 2007-04-27 23:46:27
Re:無理ありまくりだな

それとも、景気回復気味なんでさっさと学生を社会に出せという話なのかな[:うさぎ:]


by apj at 2007-04-07 05:56:07
Re:無理ありまくりだな

>景気回復気味なんでさっさと学生を社会に出せという話

 むしろこれならまだ理解できる。
ただ、重点化をやってた頃はかなり景気が良かったはずなんで、なんで好景気の時を狙って院の定員を増やしたのかということについては謎が残るが。


by raiden at 2007-04-17 09:15:17
Re:無理ありまくりだな

わざわざよその修士受けるくらいなら就職するケースは増えるでしょうね。すると3年秋からは就職活動が激化して授業どころではなくなるわけで・・

せっかく軌道に乗った学部・修士一貫6年教育が一気に崩壊しますね。

でもお金持ちは海外留学とか私大の院とか自衛手段を考えるかも。国立も学部ごとに学費に格差をつけるらしいし、もう庶民には安心して学べる場はなくなるんですね。


by 中山 at 2007-04-31 13:21:31
Re:無理ありまくりだな

ホント迷惑な話です。文系には日本どころか、真面目にやろうと思うと世界でここしかない、という研究室がいくつもあります。意識を高く持って学部からそう言うところを選んだ学生が自動的に7割も排除される制度は異常としか言いようがない。だったら何のために院試を課すんだ?ホント、意味不明です。

私は「ここで研究したい」と言うことで、修士から移籍したわけですが、学振PDに出そうと思うと、そこから出て行かなきゃならなかった。そもそも、競争力高めたいんなら、素直に自由競争にした方がいいでしょうに。大学には裏金や栄養費出す余裕なんて無いんだから(笑)。こいつらにかけてる経費を丸ごと科研費や講座費に回した方が絶対国際競争力高まるよ。

それに東大とかだと、「3割」に誰が残れるかをめぐって新手の不正の温床になる可能性も…。


by apj at 2007-04-09 21:37:09
Re:無理ありまくりだな

>それに東大とかだと、「3割」に誰が残れるかをめぐって新手の不正の温床になる可能性も…。

 それはアレだ、ちょっと前のテレビドラマとかありがちな「私立医学部で学位を取るために教授にソデの下ン百万」って設定が現実のものに……ガクガクブルブル。

 


by apj at 2007-04-28 23:33:28
Re:無理ありまくりだな

>もう庶民には安心して学べる場はなくなるんですね。

その15年後くらいに日本は根底から崩壊、先端の研究は海外のみ、ってことになるでしょう。
別コメントにも書きましたが、大勢いる庶民からあるレベル以上の科学・技術の素養を持った人が数多く出てきて社会を支えてくれないと、動いていかないんですよねぇ。
 何て言うか、一番これを実感するのが、「博士の(当然オリジナルな)研究をするために試薬や部品の到着を待っているとき」だったりします。会社が期待する品質のものをきちんと作ってくれなかったら研究どころではないな、と。そういう会社は、院卒程度のよく訓練されたエンジニアが支えてくれているわけで。


by ☆ at 2007-04-14 08:20:14
Re:無理ありまくりだな

>国立大学の大学院生に占める同大学の
>学部出身者(内部進学者)を最大3割程度に抑えること

これは、他の大学出身者が1人もこなければ、
内部進学者もゼロにしなければいけないんでしょうか
内部進学者/(内部進学者+外部から)≦0.3なんですよね

内部進学者を全員残そうとすると、
その2倍以上の人を外から集める必要があると


by apj at 2007-04-37 21:52:37
Re:無理ありまくりだな

>内部進学者/(内部進学者+外部から)≦0.3なんですよね
 もしくは、内部進学者/大学院の定員≦0.3かも。
ただ、内部進学者を全員とろうとしたら定員の方を3倍にしないといけないが、さすがにこれは認められないだろうし、仮にやったとしたら、定員を満たすのはほぼ不可能になり、定員充足率が悪いという理由のペナルティもありうる。


by うっま~ at 2007-04-23 04:14:23
Re:無理ありまくりだな

私はもともと予科を学部4年間全体として復活させる派に与しているので、方向性としてはいいと思うのですが。ま、しかし、先に主に学部担当教員と主に大学院担当教員という分離をしないとね。

今どき学部ごときで専門教育なんてできるか、って訳でさ。もちろん、一部の例外は除く訳だけど、そういう奴は大学院側が学生として(年齢や学歴に依らず)受け入れればいい。


by apj at 2007-05-45 01:26:45
Re:無理ありまくりだな

>学部ごときで専門教育なんてできるか
 ウチの場合だと、学部の専門では定番の教科書の内容を身に付けることになっています。それは専門教育には入らないということですか。指導要領いじりの影響を受けなかった分、この内容は昔から大きく変わっては居ないと思うのですが。

 どの学部・学科でもいいので、4年間を予科に編成した場合、具体的にはこうなる、というのを示してください。たとえばどういう教科書を使ってコースを組みますか?


by うっま~ at 2007-05-21 02:51:21
Re:無理ありまくりだな

>どの学部・学科でもいいので、4年間を予科に編成した場合、具体的にはこうなる

そういう話はお互いに共通認識のある領域について言わないと互いに説明が難しいでしょう

>ウチの場合だと、学部の専門では定番の教科書の内容を身に付けることになっています

専門ではなく理系一般ということでちょっと話が変わりますが、一言で「線形代数」とは言っても、その内容は3行3列の行列でやる教科書から一般の有限次元ベクトル空間の線形変換を考えているものまであります。どちらの教科書も大学では普通に使われていることと思います。文脈が共有できていないと、「線形代数」の定番の教科書と言っても、どういう教科書のことなのか、よく分からんとです

私が気になるのは「昔からそうだったのか?」ということと、仮に昔はそうでなかったとすると「その変化の主要な要因が高校以下の指導要領の変更にあるのか?」ということですが


by うっま~ at 2007-05-42 03:10:42
Re:無理ありまくりだな

>その変化の主要な要因が高校以下の指導要領の変更にあるのか?

因みに、私自身は別に高校でベクトルを習っとらんでも、一からハイエンドな教科書で学ぶことは(時間を掛ければ)可能だと思っているし、高校程度のベクトルや行列の話を既に学んでいることがその時間を短縮する効果は、一を聞いて十を知るようなかなり優秀な一部の生徒を除けば、ほとんどないと思う


by まるの at 2007-05-54 10:38:54
Re:無理ありまくりだな

人的交流の活性化を規制でやるってのは変ですね。
研究室間を移動するところに何か特典を付けるってのなら
わかるんですけど。これを決めた委員の底(質?)が知れた
案ですね。委員の方々も、いろいろと締め付けがあっての
ことでしょうけれど、若者や科学の行く末を考えるだけの
気概は見せてほしいものです。


by 杉山真大 at 2007-05-58 19:29:58
Re:無理ありまくりだな

「理系白書」の元村記者は、今回の「大学院3割ルール」を概ね評価しているみたいですね。
http://rikei.spaces.live.com/blog/cns!B2DB7723CECCAA05!8740.entry


by 某院生 at 2007-05-29 06:04:29
Re:無理ありまくりだな

これは酷い案ですね。
うちは9割以上が大学院進学していますが
他大に行きたい人は行っていますし、
やはり進学する人の多くはその研究室でより研究を深めたいと考えています。
学部は、卒研で指導を受けながらなんとかまとめて、ようやく知識や経験が付いてきて主体性が出てくるのはまさにそこからというのが実感です。

3割しか取れないから出て行けと言われたら
2/3以上を追い出すことになり、
研究意欲を削ぐことはあっても、ほとんどプラスの効果は得られないのではないかと思います。