Feed

需要のあるところに供給があると言ってもだな……orz

Posted on 8月 18th, 2007 in 倉庫 by apj

またまたYOMIURI ONLINEの記事より。日本語が読み書きできないという現実がこんな形ででてきていた。

1文字5円、卒論に代行業者…大学は「見つけたら除籍」

 大学の卒業論文やリポートの執筆を有料で請け負う代行業者が登場し、波紋を広げている。

 学生がインターネット上で見つけた資料をリポートなどに引き写す「コピー&ペースト」が教育現場で問題となっているが、これを上回る究極の「丸投げ」で、文部科学省は「事実とすれば、到底認められない行為」としている。

 ネット検索大手のグーグルも、「こうした代行は不正行為にあたる」と判断、代行業者のネット上の広告掲載を禁止する措置に踏み切った。

 「国立大の学生・院生を中心としたチームなので安心の品質」「6年で740件の代行実績」。ある代行業者のホームページ(HP)には、そんなうたい文句が並ぶ。別の業者のHPは「社員は学生時代に必要最低限の勉強量で優やAを取ってきた精鋭ぞろい」とアピールしている。

 料金は1文字5円程度。納期は卒論で1週間以上、リポートでは2、3日以上が多い。テーマや内容、分量、納期などを指定のメールアドレスに送り、その後のやりとりで合意すると正式契約となる仕組みだ。こうした業者のHPはネット上で少なくとも三つ確認されたが、個人レベルで請け負っているケースもあると見られる。

 このうち、昨年4月から事業を始めた業者が読売新聞の取材に応じた。これまでに300件近い問い合わせを受け、実際に100件以上を請け負ったという。2万字程度のリポートで10万円、発表会のための個別指導を含む卒論執筆だと35万円からという料金設定にしている。

 事業を取り仕切る20歳代の男性は「もともと大学院の入試対策を有料で行うつもりだったが、依頼の大半は卒論やリポートの代行だった」と明かす。法律関係が依頼の半分近くを占め、文学、経済関係も多い。理系では物理や化学は皆無で、情報科学の依頼が数件ある程度。これまでに、「単位が取得できなかった」「発覚してしまった」という苦情は寄せられていない。

 「卒論を3日で仕上げてくれ」など、安易に代行を頼む学生もいるが、この男性は「依頼者の多くは、教員に放任扱いされ、課題にどう対処すべきか悩んでいる。我々がやっているのは、最後の駆け込み寺のようなもの」と主張している。

 これに対し、この業者のHPをネット上で見つけた京都府立大の川瀬貴也准教授は、今年1月、「あなたたちのしていることは犯罪。即刻やめるべきだ」というメールを送った。「『卒論を代わりに書く』という商売があるとは、とんでもない話。発覚すれば、学生の単位を取り消すどころか除籍処分ものだ」と憤る。

 文部科学省大学振興課も「いかなる理由があろうと、他人に卒論やリポートを書いてもらうことは、常識からも認められない」との見解だ。ただ、大学側からの事例報告などがないため、当面は調査などはせず、様子を見守るという。

 一方、検索大手のグーグルは今年5月、卒論代行業者の広告掲載を禁止した。検索語と関連するウエブサイトが広告として掲載される機能で、今回の禁止措置について、グーグル広報部は「情報提供や執筆のサポートではなく、全部を代行するというのは、不正行為にあたると判断したため」と説明している。

(2007年8月18日16時14分 読売新聞)

 「法律関係が依頼の半分近くを占め、文学、経済関係も多い。理系では物理や化学は皆無で、情報科学の依頼が数件ある程度。」って、つまりは法学部でズルするヤツが多いってことか。リーガルマインドもへったくれもあったもんじゃないな。「教員に放任扱いされ、課題にどう対処すべきか悩んでいる。」って、悩んでとりあえず書いたら指導教員に見せに行けよ。そこでさらに無視されたんなら教員の怠慢だが、最初の案を見せに行きもしないで代行業者は無いだろ、普通は。
 これを防ぐには……卒業試験として、論文試験を課せばチェックできるのではないか。卒論のクオリティと本人の文章のクオリティに極端なギャップがある場合はズルした可能性あり、ということで。


ここからは旧ブログのコメントです。


by 中山 at 2007-08-19 12:45:19
Re:需要のあるところに供給があると言ってもだな……orz

卒論なら(いや、修論も博論もだけど)かならず口頭試問があるわけで、そこでちゃんとチェックすれば代行卒論如きあっさりたたき落とせます。まともな大学なら卒論でも副査がつきますし。どうせ提出者が読んでもない文献を引用してるんでしょうし、その辺を突っ込めば一発でぼろが出ます。

ですから問題は制度よりも運用の方にあるわけです。要するに「就職決まってるので、そこを何とか」というヤツの出来の悪い卒論を落とすか、涙をのんで通すかという現状とさして変わらないと言えば変わらないのです。


by JosephYoiko at 2007-08-12 20:50:12
Re:需要のあるところに供給があると言ってもだな……orz

お馬鹿さんがネット広告出したって所がちょっと違いますが、口コミベースだと、僕が高校の頃(25年ぐらい前w)からありましたよ。

大学教養部の頃は、馬鹿短大の姉ちゃんのレポート書きすると、合コン出来るなんて通知がよく回ってきました。僕はバイト忙しかったので参加しませんでしたけど。


by きくぞう@造園屋 at 2007-08-55 23:58:55
Re:需要のあるところに供給があると言ってもだな……orz

とある観光地が、雨で危険だからと、立ち入り禁止にしておりましたが、そこに立ち入り、風景写真を堂々と掲載していたブログがありました。書き手は、旧帝国大学で法律を学び卒業された方です。
法科って網をいかにすり抜けるかを学ぶ場所ではないか??とすれば、リーガルマインドって奴も違う姿が見えてきそうですが。
そんな事ばかりするから、行政コストが増えるのですけど、、、


by しもふり at 2007-08-02 01:08:02
Re:需要のあるところに供給があると言ってもだな……orz

実験系の場合はそもそも実験してなきゃ卒論もくそも無いわけで、確かに「代行」しようも無いですね。大学によっては全然来ない学生の実験をまるきり教官がやってデータだけ発表会させてハイさよなら、というところもあるようですが。

以前もあった議論だと思うのですが、「一定の『自分で学問する能力』を身に着けている学生を輩出できたかどうか」という指標で大学を評価しない限り、「なんでもいいから卒業させちゃえ」という方向でこなすようになるのは仕方ないのかもしれません。

学生だけの話でもありませんが、評価体系というのは「こういう人材であってほしい」という学校や雇用者からのメッセージに他ならないと思います。でも、現状で大学の評価の仕方が「とにかく学生を集めて卒業させて、論文はバンバン書いて特許も出してね」という方向であって、「ちゃんと学問を自力でできる人材を育ててね」という方向で無いため、結局学生が行う学問というものを教員も学生自身も雑に扱ってしまうというのは当然の流れといえばそうなのかもしれません。


by 杉山真大 at 2007-08-47 06:36:47
Re:需要のあるところに供給があると言ってもだな……orz

某「火の玉教授」氏によれば、「法学は絶対的真理を追究しないから科学じゃない」とか・・・・・それはさておき、今の学生はそもそも研究課題を自分で探し出すなんていう訓練が出来てないことに問題の根があるんじゃないですかね?小学生の「自由研究」だって、出版社や塾が「必勝法」を伝授するくらいですし。課題を与えられるのに慣れてる分、放任されると何も出来ない、から始末が悪いんじゃないかと。