Feed

ディプロマ・ミルを笑えない事態

Posted on 10月 13th, 2008 in 倉庫 by apj

 ダイヤモンド・オンラインの記事より。

学力不問の青田買い競争 私大推薦入学の呆れた実態
2008年10月10日(金)09:15

「一部の大学が推薦・AO(アドミッションズ・オフィス)入試に名を借り、学力不問で多数の学生を受け入れている現状は妥当か」

 9月22日に開催された政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎・慶應義塾塾長)で、こんな問題が俎上に載せられた。

 現状では、各大学は定員の半数までは推薦入学者の受け入れが認められている。実際に昨年度の私立大学入学者数48万人のうち、推薦入学が20万人、志望者の個性や適性を総合的に評価するAO入試が4万人。私立大学生の半数は、驚いたことに入学試験を受けていないのだ。

 しかもこの数字は、私大全体の数字である。問題になった「一部の大学」ではどうなっているのか。「定員割れが深刻な底辺校ともなると、入学意思だけ示せば即合格。やりたい放題だ」と呆れた内実を解説するのは、ある大学関係者。

 人気のない大学は、一般入試では受験者すら集められないので、早くから青田買いに走る。一般入試は2月からしか実施できないが、推薦入試は11月から、AO入試に至っては11年中選考可能だ。いまや夏から秋にかけてが入試のピークなのだという。

 受験勉強の通過儀礼を経験しない「青田買い学生」は、とかく学力が低い。それゆえ、「英文科の授業で和訳されたシェークスピアを教材に使う」「物理や数学を学んでいないのに入学できる工学部で、大量の中退者が生まれている」などという事態があちこちで生じている。

 ある底辺校の学長は正直にこう言う。「うちの法学部は、司法試験に合格させるのではなく、新聞を理解できるようになるのが目標」。

 冗談のような現実である。「教育再生」の道のりは果てしなく遠い。

(『週刊ダイヤモンド』編集部 千野信浩)

 新聞を理解できるレベルで法学部卒と認定するというのは、どう考えても無理が有りすぎる。文部科学省は、大学設置の方ではきちんと基準を作ってディプロマ・ミルの排除に成功したけれど、そのかわり、できた大学の単位認定のレベルの方がディプロマ・ミルと大差ない状態になったというオチか。


ここからは旧ブログのコメントです。


by 酔うぞ at 2008-10-02 02:19:02
Re:ディプロマ・ミルを笑えない事態

だから現実は企業がものすごい何重もの試験などを課すようになってきているわけです。
大学進学率を下げようという意見もあるわけですが、それが実現されるためには大学そのものを無くすしかないわけで、大学の教職員の失業と同義語でもあるのですね。

何でも良いから入学者を増やそうというのでは、いわば薬物中毒のような、前後関係とか市場原理とかを無視した「その場限り」の策でありますね。


by 酔うぞ at 2008-10-06 02:19:06
Re:ディプロマ・ミルを笑えない事態

だから現実は企業がものすごい何重もの試験などを課すようになってきているわけです。
大学進学率を下げようという意見もあるわけですが、それが実現されるためには大学そのものを無くすしかないわけで、大学の教職員の失業と同義語でもあるのですね。

何でも良いから入学者を増やそうというのでは、いわば薬物中毒のような、前後関係とか市場原理とかを無視した「その場限り」の策でありますね。


by apj at 2008-10-03 03:22:03
留学生増やそうとか

酔うぞさん、
 投稿が2重になっていたので1つ消しました。

 実際には、青田買いで人数をむやみに増やしまくった挙げ句、日本人が減った分を留学生で穴埋めしようとしているように見えます。「その場限り」まっしぐらなような。

 今の状況だと、まだ体力のあるところから推薦やらAOやらを全廃して、「学力重視でいきます」を大々的に打ち出した方が、最終的に生き残れる側にいきそうに思います。
 AOやら推薦やらのどうしようもなさがこれからどんどんクローズアップされてくるでしょうから、その時にまだそういうことをやっていると、巻き添えを食って評価が下がる危険の方が大きいような。


by miya-n at 2008-10-24 07:50:24
Re:ディプロマ・ミルを笑えない事態

 もう五年以上前になりますが、ある大学の広報の方が「うちは学者先生を育てるところじゃないです。どんな生徒も送ってくれれば一人前にして見せます」と力強く(?)おっしゃったのを聞いて、さてなんと応えたものか、と当惑した覚えがあります。その方は私の職場が含まれる地域出身学生の「不登校対策」も担当していると聞きました。
 これって、大学の機能なのか? と思った記憶があります。生徒の進路指導も担当する高校の教員が情けないことを申し上げますが、ホント、大学って何を求めてゆくべき所なんでしょうね。


by y_ikeda at 2008-10-16 08:21:16
学力の保証という意味では

いっそ、欧米みたいに入学はザルだけど、卒業は困難なようにしてしまえばよいような気もします。
その方が、卒業時点での実力が保証可能じゃないかと。


by 青い海 at 2008-10-46 09:09:46
Re:ディプロマ・ミルを笑えない事態

これは仕方ないと思いますね。国立私立に関係なく金を集めなければやっていけませんから。
山形大学だって入学希望者を集め、受験料収入を得るために、2次試験の条件によっては、センター試験の点数に関係無しに合格にさせるシステムを昔から採用しています。山大はもともと入試のハードルが低い大学ですから、別に驚くに値しません。
入試レベルを上げると、むしろ地方自治体が反対すると思います。受験生が敬遠して集まらなくなり、地元に金がおりなくなりますからね。
研究レベルを上げたかったら、まず金の問題を何とかしなければ始まらないと思います。
山形大学も収益を得るために、アメリカの大学のように、株式投資や不動産投資をして収入を得た方がよいと思います。


by 杉山真大 at 2008-10-56 10:04:56
そもそも認可されてからの品質保証が疎かだった訳でして

この件で思い出したんだけど、東和大学を潰した純心学園が短大の学科増設で虚偽申請やらかして、「当分の間は増設の申請を認めない!」ってペナルティ課せられたんでしたよね。

小島教授が言う様に新規参入してきた大学には問題ばっか起こしているって批判があるけど。でもこれなら既存の大学も褒められたもんじゃないよなぁ(嘆息


by apj at 2008-10-25 12:47:25
大学は減らすべき時期

青い海さん、

>山形大学だって入学希望者を集め、受験料収入を得るために、2次試験の条件によっては、センター試験の点数に関係無しに合格にさせるシステムを昔から採用しています。

 受験料よりも、どこの大学でも3倍を切ったら入試が選別試験としての役割を果たさなくなるということの方が理由としては大きいかと。

>山形大学も収益を得るために、アメリカの大学のように、株式投資や不動産投資をして収入を得た方がよいと思います。

 それば本職の投資銀行でさえサブプライムでめちゃくちゃなことになっているわけだから、大学ごときが手出しをしない方がいいのではないかと。そういえば、バブルの頃に、京樽が本業以外の不動産投資に手出しして会社更生法適用になってましたね。
 東京の方の国立大学が、敷地の一部を使ってホテルを経営しようとしたら文科省に止められた話があります。本業以外の投資やら営業やらで資金を得ようにも足をひっぱっているのは文科省なんですよねぇ。

 自分が失業する可能性も承知の上で言えば、大学の数は減らすべきだというのが私の意見です。縮小する一方の構造不況業種なわけですから。


by 酔うぞ at 2008-10-43 18:36:43
ここでも質的な転換を

>縮小する一方の構造不況業種

縮小とか拡大というのは量的な事であって、量的にダメなら質的に、と転換するのが普通ですよね。

ところが、ごく普通の公立高校に課せられているが「進学率の向上」という量的な数値目標なのだから、なんともはや・・・・・。

量的な拡大・縮小・均衡いずれでも同じですが、焦点を量に当てていては、元記事のようなことにしかならないわけで、質的評価を重視せざる得ないですよ。


by 杉山真大 at 2008-10-37 19:03:37
悩ましいよなぁ

>apj様
今週日曜の『サンデーモーニング』で日本の基礎研究の冷遇振りが問題になった際に、「アメリカではファンドで基礎研究を支えている一面がある」と涌井雅之氏がコメントしていたんですよね。理工系が金融に流れているのを兎角否定的に見る向きがある中で、こんな側面があるって指摘が印象的だったんですよ。

大学を減らせと言う意見にしても、実際には本来の高等教育の機能に加えて、地域のシンクタンクや若者の定着を促す機能を殊に過疎地が期待しちゃっている(?)って面もあるのですよね。まぁ、専門職の需給のギャップを考えれば、大学の一部を高等専門学校とかに転換させるという手はあるかも知れないけど・・・・・でも知の一極集中という現状は何も変わりが無い気がしますね(嘆息


by かとう at 2008-10-08 00:26:08
本来は、

卒業時点での学力を保証するシステムで無いとダメですよね。
大学にせよ、高校にせよ、中学にせよ。
義務教育ったって、卒業した後、通常生活をおくれるレベル
の学力に達していなければ留年させて教えるべきで。
ましてや、高校以上であれば、当然でしょ。

入学試験ってのは、「卒業までに、当校の規定するレベルに
達する見込みがあるかどうかを確認する。」もので。

バシバシ中退者を出すつもりがあれば、y_ikeda氏の
様なのもありだし。


by 憂鬱亭 at 2008-10-10 08:48:10
Re:ディプロマ・ミルを笑えない事態

 こんばんは。

 大学に進学しないで高卒で就職すると、平均した場合1億円以上の生涯賃金格差がある、というデータがある以上、誰でも大学に進学したくなることを止めることは、困難です。
 大学を卒業して就職した方が高卒で就職するよりも損になることが多い、というデータを示してもらえれば、私たち高校教員は生徒たちの大学への進学希望を再考させることが出来ますが。

>酔うぞ さん
>ところが、ごく普通の公立高校に課せられているが「進学率の向上」という量的な数値目標なのだから、なんともはや・・・・・。

 いまや「進学率の向上」だけを目指すなら、方策を言うのは簡単です。「学費の援助」、これだけが問題といっても良いぐらいですから。
 しかし、家庭に金が無くて、高卒で働いてもらわないと生活が難しいからから進学できない、というのが私の周りの就職希望者の多数意見です。
 全国的には違うかもしれませんが。


by いろものさんの近所 at 2008-10-47 22:34:47
Re:ディプロマ・ミルを笑えない事態

憂鬱亭さん

> 大学に進学しないで高卒で就職すると、平均した場合1億円以上の生涯賃金格差がある、というデータ

もし事実ならありがたい事です。個人的には学歴社会を推進すべき職場にいますので。学歴社会が崩れすぎると、学校教育に意味が無くなりますし、教育に税金を使う意味もなくなります。

しかし、最近は大学を出ても大卒以下の待遇で就職している人が結構いるのではと感じています。生活実感で具体的なデータはありませんが。

それから、1億円の生涯年収の差ですが、人によっては negligible ではないでしょうか? 自宅から通えるちゃんとした
就職先に就職できて、家を立てなくても良い等のメリットがあるなら、都会に出て高い家賃や住居費をはらうよりは。

このへんは、人それぞれですので、なんともいえませんが。
1億円の差というのは、社会的にはそんなものかなとも思えます。


by apj at 2008-10-13 22:51:13
Re:ディプロマ・ミルを笑えない事態

酔うぞさんの

>だから現実は企業がものすごい何重もの試験などを課すようになってきているわけです。

と、憂鬱亭さんの

> 大学に進学しないで高卒で就職すると、平均した場合1億円以上の生涯賃金格差がある、というデータがある以上、誰でも大学に進学したくなることを止めることは、困難です。

 がうまくリンクすれば、

 大学に進学してもちゃんと勉強して学力が一定水準を超さないと大卒としての採用できっちり落とされるから、生涯賃金格差を期待するどころか、高卒で就職た場合の機会費用+大学の学費その他の分だけ損をする、ということになりそうな気もしますが。


by 憂鬱亭 at 2008-10-06 09:01:06
Re:ディプロマ・ミルを笑えない事態

>adjさん

 高卒で一般企業に正社員就職した場合は、大卒で一般企業に正社員就職した場合に比べて、ほぼ確実に生涯賃金が低くなると思われます。
 そのような比較がある程度妥当性があると、かなりの割合の人々に思われる現状では、最初から損が確定する方を選ぶ人は、少ないと思います。
 実際には、大学卒業までのさまざまなリスク、大学卒業時に正社員就職ができないかもしれないリスクなどがあるので、損が確定するわけではないのですが、高校卒業時点でそれらのリスクを正当に評価するのは困難だと思われます。
 したがって、「とりあえず」大学に進学する人々を、高卒で就職させることは難しいかと思います。

 何よりも今、高卒でつける正社員の仕事というのが著しく少なくなっていますので、多くの高校生に高卒就職を選ばれても、われわれ高校教員も困ってしまいます。


by 憂鬱亭 at 2008-10-45 09:06:45
Re:ディプロマ・ミルを笑えない事態

>いろものさんの近所 さん

 前のコメントでadjさんにも書きましたが、高卒正社員の仕事は、いまや大卒正社員の仕事よりも少なくなっています。
 したがって、
>就職先に就職できて、家を立てなくても良い等のメリットがあるなら、都会に出て高い家賃や住居費をはらうよりは。

と比較してマシな条件の、安定した仕事を高卒で見つけ、働き続けることはかなり困難な現状です。

 親元から通える就職先を選んだ結果、業務請負か派遣しか仕事がなく、数年で使い捨てられて実家にこもる、という教え子を多数知っています。

 大卒の方が条件が良いとは言いませんが、高卒の方が条件が悪いとは、言えると思っています。


by 粗忽者@西原 at 2008-10-32 14:10:32
Re:ディプロマ・ミルを笑えない事態

 どうも、失礼します。
 留年中ですが、いちおう現役の学部生なので、学生の立場から少し。

 あくまで自分の感覚でしかないんですが、おそらく大部分の学生にとって高校までが実質的な義務教育になってしまっていて、高校時代に自分の将来について明確なビジョンを持っている人間の方がむしろマレになっているのかと。
 だからこそ「とりあえず」大学進学を目指して、将来の具体的な進路は大学で決めようという認識が学生側にはある気がします。(志望する大学は、「とりあえず」自分に興味が沸きそうな学部を選んでいれば、後は自分の学力と相談して決めることができるので)
 ですが、大学としては少なくともその分野を真面目に学ぼうとする人材が欲しいでしょうし、入学してくるからにはそれが当然だという認識がある。そこに温度差のようなものが見えるんです。

 学生の側から勝手な要望をさせてもらえば、一番必要なことは目標を定めることなんです。そして現実を知ること。
 自分のやりたい目標を見つけて、その目標と現実との間にギャップがあることを知れば、自然と向学心や向上心は芽生えてきますから。

 やる気はそれなりにあっても、目標が見つけられなかったり、目標はあっても具体的にどういう努力が必要が分からずにただ大学生活を過ごしている学生というのも結構いると思いますよ?


by apj at 2008-10-05 19:20:05
東大や筑波の方式がいいのか……

粗忽者@西原さん、

 そうすると、東大や筑波大学みたいに、学部学科よりも広い単位で入試をやって、振り分けをするのは入ってから、といった形にした方が、考える時間が作れるということですかね?


by 杉山真大 at 2008-10-35 20:38:35
総合選抜と職業学科

実を言うと、高校の職業科では総合選抜がボチボチ行われているんですよね。学科としては情報科とか経理課・流通ビジネス科と細分化されているけど、先ずは「商業に関する学科」で選抜して後から振り向けるってのが自分の身の回りにもチラホラ見受けられます。

それにしても、高卒→正社員が殆どあり得ない状態では、確かに職業科でも資格取得や進学をアピールするのは当然って気がしちゃいますね。資格は兎も角、進学をアピールってのは違和感感じたのですが・・・・・いっそのこと大学レベルまで含めた高等専門学校に転換を促した方が良いんじゃないですかね?


by 粗忽者@西原 at 2008-10-03 05:52:03
Re:ディプロマ・ミルを笑えない事態

>> apj 先生

> そうすると、東大や筑波大学みたいに、学部学科よりも広い単位で入試をやって、振り分けをするのは入ってから、といった形にした方が、考える時間が作れるということですかね?

 はい、確かにそちらの方が時間を作れそうですし、選択肢が広がるのもいい感じに見えます。

 ただ何というか、前のコメントでは自分がまるで学部生の代表みたいに発言してしまいましたが、もちろん異論はあるはずですし、あくまで一人の学生の認識に過ぎないことを留意しておいて下さい。
 改めて読み返すと、少し大きなことを言い過ぎた気がします。

 言いたかったのは、学生にとって大学が、知識や技能を得る場所であるだけでなく、将来について考えたり準備する場にもなっている。ということだったんです。


by heisan at 2008-10-19 11:07:19
Re:ディプロマ・ミルを笑えない事態

ご無沙汰です。

> 東京の方の国立大学が、敷地の一部を使ってホテルを経営しようとしたら文科省に止められた話があります。本業以外の投資やら営業やらで資金を得ようにも足をひっぱっているのは文科省なんですよねぇ。(by apj)

独法化で切って独自運営を促しておきながら、肝腎なところでは足枷が付けられたままなのだから、たまったもんじゃないですよね(苦笑

> 自分が失業する可能性も承知の上で言えば、大学の数は減らすべきだというのが私の意見です。縮小する一方の構造不況業種なわけですから。(by apj)

減らす言うても、つくりたい人がいるから増えているわけで。文科省が設置認可を乱発しまくるのをやめればいい気がしますが…。なぜ文科省は乱発しまくるのでしょう?

> ところが、ごく普通の公立高校に課せられているが「進学率の向上」という量的な数値目標なのだから、なんともはや・・・・・。(by 酔うぞ)

なるほど、これが、乱発しまくる理由の一つか…(嘆息

> 大学に進学しないで高卒で就職すると、平均した場合1億円以上の生涯賃金格差がある、というデータがある以上、誰でも大学に進学したくなることを止めることは、困難です。

> しかし、家庭に金が無くて、高卒で働いてもらわないと生活が難しいからから進学できない、というのが私の周りの就職希望者の多数意見です。

> したがって、「とりあえず」大学に進学する人々を、高卒で就職させることは難しいかと思います。(by 憂鬱亭)

結局、とりあえず大学に進学できない人々(=家庭が経済的に恵まれない人々)だけが高卒で就職、というパターンですか…(嘆息

> 前のコメントでadjさんにも書きましたが、高卒正社員の仕事は、いまや大卒正社員の仕事よりも少なくなっています。(by 憂鬱亭)

実に変な話でかつ逆説的なわけですが、これって、要するに、「別に勉強なんてしたくないけれども、正社員にはなりたいよな」って子は、(合理的に思考する限り)どこかしこの大学に入らざるを得ない、ということのわけですよねぇ…。う~む…。

> 親元から通える就職先を選んだ結果、業務請負か派遣しか仕事がなく、数年で使い捨てられて実家にこもる、という教え子を多数知っています。(by 憂鬱亭)

これ、事実だとすればもの凄く深刻な問題であるように思えます。
家業を継げる子と継げない子とで差があるのかどうかも、気になるところです(家業を継げない子が犠牲になっている気がする…)。

> > そうすると、東大や筑波大学みたいに、学部学科よりも広い単位で入試をやって、振り分けをするのは入ってから、といった形にした方が、考える時間が作れるということですかね?(by apj)
>
>  はい、確かにそちらの方が時間を作れそうですし、選択肢が広がるのもいい感じに見えます。(by 粗忽者@西原)

気になるのは、東大や筑波大のような例が稀である理由です。学生側と大学側の現状を勘案すれば、もっと多くの大学で、採用されてもいい方式であるような気がするのに、そうなっていないのは、なぜなんでしょうねぇ…。


by apj at 2008-10-41 11:34:41
学長がその案を出したのだけど……

 ウチの大学でも、最近、学長が、一括入試の案を出したのだけど、教員の反対にあって潰れました。分散キャンパスなので入ってからの教育が容易ではない、ということが理由らしいです。

 他の理由として思いつくことは、希望の学科に入れなかった学生がそこでやる気をなくしてしまって、フォローが大変というのもあるかも。希望が通らないと簡単に出てこなくなります>昨今の学生。いくら、適性を見極めるといっても、定員がある以上、希望者が多ければあぶれるでしょうし、成績順にしたとしても、教養の成績という、希望する専門とは違うジャンルの学力で選別されるのでは、それでいいのかとも思いますし。
 東大のように、何処の学部であっても一定のブランドとして通用するようなところならいいんでしょうけど。

 私は……千葉大学だったので学科単位の入試で入りましたけど、入ったら一応物理はちゃんとやるつもりだったので(いろいろ浮気もしたが^^;)、落ち着いて勉強できてハッピーでした。進振りが入ってからだと落ち着かなかったかも。


by icejobjob at 2009-01-46 22:49:46
就職氷河期を支援する、就職活動情報

就職氷河期、それも超就職氷河期に私たちは直面しています

この、[url=http://www.pwblog.com/user/xru01/syusyoku/]就職活動[/url]は並大抵の努力では乗り切ることが困難と言われています。

米国、アメリカのサブプライムを皮切りに引き起こされた今回の不況、それこそ数年間にわたって、世界経済にインパクトを与え続けるでしょう。

この時期の、今のあなたが直面している就職活動というイベントは、あなたの人生、就職人生の大きなウエイトを占めることとなります。

昨年までの就職活動状況とは180度転換した就職氷河期、絶対に後悔しないように全力で戦いましょう。


by icejobjob at 2009-01-43 08:51:43
就職氷河期を支援する、就職活動情報

就職氷河期、それも超就職氷河期と言われる時代に突入しようとしています。

この、[url=http://www.pwblog.com/user/xru01/syusyoku/]就職活動[/url]は並大抵の努力では乗り切ることが困難と言われています。

世界同時不況とも言われている今回の不況、それこそ数年間にわたって、世界経済に影響を与えます。

この時期の、今のあなたが直面している就職活動というイベントは、あなたの人生、就職人生の大きなウエイトを占めることとなります。

就職活動は、技術と知識で乗り切ることが出来ます。就職氷河期、絶対に後悔しないように全力で戦いましょう。