Feed

敵と戦うためには正直であるべきだ

Posted on 7月 4th, 2006 in 未分類 by apj

 早稲田の不正経理&データ捏造をネタにしていたら、ウチでも発覚した模様

山形大医学部の医師が論文捏造 「教授に指示された」
2006年07月03日20時38分

 山形大学医学部(山形市)の麻酔科の医師が学会誌に発表した論文で、一部データを捏造(ねつぞう)していたことが3日、分かった。論文の筆頭執筆者の20代の女性医師は、学部内の調査委員会の聴取に対しデータの捏造を認めたうえで、「当時の麻酔科の指導教授から指示された」と話している。

 論文は婦人科の悪性腫瘍(しゅよう)手術をした82人の患者のうち、大動脈周辺のリンパ節を切除した人の方が、しなかった人よりも、「血清アミラーゼ」の値が高くなり、膵臓(すいぞう)に障害が出る可能性があることを示した。

 論文は「婦人科手術における傍大動脈(ぼうだいどうみゃく)リンパ節郭清が膵(すい)機能に与える影響」。女性医師が大学の医局で医員だった04年に執筆。指導教授ら医局員5人も共同執筆者として名を連ね、05年4月に日本麻酔科学会の準機関誌「麻酔」に掲載された。

 データはいずれも患者のカルテから集めたが、術前のデータが全員分そろわなかったため、一部、正常値に近い値を入れてうめたという。女性医師は「指導教授にデータがないことを相談すると、『正常値を使っておくように』と指示された」と話している。

 同大は学部長ら7人でつくる調査委員会で、事実関係を調べる。

 捏造が倫理的にまずいということは明らかだが、そのことを繰り返し論じても何の抑止力にもならなさそうなので、別の観点から考えてみる。
 すると、ズルをすることによって生じるコストに関する意識が抜けているのではないか?ということに気づく。
 一瞬だけズルをすること、これは誰にでも簡単にできる。ところが、ゴマカシ通すことは難しい。自分一人だけでやって発表する研究なら、ズルをしても滅多にバレることはないだろうし、追究されても過失だと言い張ってごまかせるかもしれないが、学生や院生や共同研究者とやってるときにズルをすると、バレる可能性がかなり高くなる。で、バレたら研究者としては致命傷になるから、リスクは相当に大きい。
 人間、利益が一致している間は裏切らないものである。誰かを巻き込んでズルをしたら、そいつとは将来にわたって絶対に敵対できなくなる。それどころか、味方にしておくだけのエサを与え続ける必要がある。これは相当に神経を使うしコストもかかる。特定の誰かを味方につけたままキープしなければならないという拘束条件は、将来、どこでどういう足かせになるかわかったものではない。敵の多い商売をやっていて、場合によっては手段を選ばず相手を攻撃しなければならないということに気づけば、正直である方が結局コストが安いという結論が出るはずだ。
 報道から見る限り、松本教授のところでは、大勢の部下(院生、ポスドクなど)を抱えた状態で、下が不満を持つような研究室運営をしつつ、不正を同時にやっていたということである。これでは、足を掬ってくれと言っているようなものである。不正行為をやったことが知られているときに、不満分子を抱え込むと、次に何が起きるかは誰にでもわかるだろう。

 私だって、過去に博士論文のテーマ変えで揉めた時、もし教授が最後までテーマ変更を認めなかったら、最後は、教授の研究費目的外利用を公表するぞというカードを切るつもりでいた。指導教員の「弱み」は自分の身を守る手段になり得るというのが、大学院の経験で学んだことである。(だから、内部告発があったとき、告発するよりは教授に圧力をかけて交渉した方が利益を得られたのではないかと思っていた)

 データの捏造をやるというのは、臨戦態勢にあるという自覚が抜けているとしか思えない。

 どうも、正直で誠実であれと説得するためには、「内部と外部に敵がいる」というモデルが効果的なのではないかと思う。道徳ではなく功利的に動けということである。

 これをさらに進めると、次は、「データ捏造の濡れ衣を着せられたときに裁判所で証明できるだけの証拠能力のあるノート・ログの残し方」を追究することになる。

 まあ、もうちょっと倫理や道徳をつかって穏やかにいけるならその方がいいんだけど、それが有効でないとするなら、こういう考え方をしてもいいのではないか。

逆ポーランド

Posted on 7月 3rd, 2006 in 未分類 by apj

 先日slashdot.jpでもスレが立ってて、そこで紹介されていたので「カッコのない国」と言う子ども向け解説書を買ってみた。逆ポーランドの丁寧な解説書である。
 普段は、HP-28Sを愛用している。32SIIは予備機として持っている。ちょっと前に、師匠に頼まれて、e-bayで15Cを即買いした。
 RPN電卓は使ってる人が少ないので、そのへんに置いておいても誰かに持って行って使われることがほとんどないというところだったりして。そういえば、昔、HPのワークステーション付属のxcalcを実行したらhpcalcで、RPN電卓が出たのを覚えている。もっと前のTitanの計算機は、オプションを付けて実行すると電卓の代わりに計算尺がウィンドウに表示されて、マウスでドラッグして使えた、というかそれじゃ使えないというか何というか……。

カエサル

Posted on 7月 2nd, 2006 in 未分類 by apj

 マックス・ガロの「カエサル!」(上)(下)を買ってきて読んだのだが……。歴史活劇だと帯に書いてあるからどういうノリかと思ったら、ちょっと別方面にウケそうな内容だった。カエサルが男女問わず色恋沙汰にふけっている……と見せかけて有力者をあざむきつつ、ある時にはとりいりつつ、権力を握るという話だった。塩野七海の「ローマ人の物語」のカエサルの巻の方が、活劇に見える。
 ローマ人ネタは、期待と違うものを読んでしまうことが時々ある。一番衝撃的だったのは、高校の時、「カリギュラ」だといって友人が文庫本くれたので、普通に読み始めたら思いっきりポルノだったことか。私は、同タイトルのアルベール・カミュの作品を想像していたから、あまりの落差に目眩がした。

お茶出しって……?

Posted on 7月 1st, 2006 in 未分類 by apj

地元の話題なので貼っておく。

今更?女性のお茶出し見直し 山形県、共同参画実践運動

 ようやく、それとも今更? 山形県は7月から、「男女共同参画実践運動」と銘打ち、女性による「お茶出し」などの職場慣行の見直しを始める。男女雇用機会均等法の制定で、お茶出しが論議の的になって20年余り。背景には県財政が厳しさを増す中、主にお茶出しを担ってきた「日々雇用職員」が削減され、業務効率面からも見直しが迫られている庁内事情もありそうだ。

 県は2005年度、13人の中堅職員を集め、「男女共同参画モデル職場づくり研究会」を発足させた。依然、慣習として残る女性職員によるお茶出しをはじめ、職場慣行の問題点を議論、意識改革や女性職員の職域拡大などを提言した。

 これに基づき、県は7月から来年3月まで(1)職員や会議へのお茶出しの見直し(2)女性に偏った日々雇用職員の採用見直し(3)意識啓発―などの項目を掲げ、具体的に取り組む。男女共同参画についての研修も始めた。

 知事部局、企業局、病院事業局、県教委の全職場が対象。お茶出しの廃止など慣行見直しを重点的に取り組む職場は「モデル職場」を宣言する。県議会は対象外とした。

 県は09年度までに、04年度比で505人(10.2%)の職員削減を計画している。これとは別に、各部局は民間企業では臨時職員に相当する日々雇用職員を事業費で採用しているが、予算枠の縮小に伴い、こちらも減少を続けている。05年度の知事部局の採用数は約300人で、5年間で約140人減った。

 日々雇用職員の庁内での役割も、いや応なしに「周辺業務」から「中心業務」へと比重が移っており、職場慣行の見直しは不可避となっていた。

 運動の旗振り役の県女性青少年政策室は「本年度の状況を見て来年度、お茶出しなどの慣行が全廃できるかどうか、検討したい」と話している。

<温存にびっくり/県職員研修会で講師を務めた河野銀子・山形大助教授(社会学)の話>
 お茶出しが温存されていたのにびっくりし、男女共同参画関連の法令を知らない県職員が多いことにも驚いた。女性職員がこれまで以上に仕事をするのはいいが、家事分担がこれまで通りだと女性の負担が大きくなるだけ。真の男女共同参画のためには、性差を問わず、個人の生活と仕事のバランスについて職場全体で考える必要がある。
(河北新報) – 7月1日7時4分更新

 コメントしているのがウチの大学の先生なわけだが……。男女共同参画を推し進めるなら、男性も女性も同じようにお茶出しをするというのが正しい解なのでは。経費節減を目指すなら、お茶出しは性別を問わずに廃止してティーサーバーを置けと。
 ちなみにウチの研究室は、ゼミの時、私が学生の人数分のコーヒーとお茶を用意している。これは、学生を私のオフィスに集めてテーブルを囲んでやっているという状態で、しかもゼミは長引くことが多いので。だから、ディスポーザブルのカップが必需品。
 ただなあ、職場のお茶出しってある意味危険だと思うぞ。誰がどういう妄想や恨みを抱いているかわからないわけで、お茶缶やポットに一服盛られたらそれでアウトなわけだが。よく今までお茶出しを温存してたな。女性差別云々ではなく、むしろ危機管理がなってないことが問題なんじゃないか。

早稲田の研究費流用&データ捏造疑惑

Posted on 6月 29th, 2006 in 未分類 by apj

 捏造とされたAnal. Chem. 73(2001)1869の論文をコピーしてきた。しかし、なじみのない内容なのでよくわからないな……orz。

 不正経理は……身の丈以上の研究費をとると起こりがちなのかもしれない。博士課程の院生時代に、教授に通帳作らされた経験を持つ身としては、大学が違ってもやっぱり同じことが起きるもんだなぁ……と。教授の説明は、「同じ研究室の経済的に困っている留学生への援助だ」というものだった。私がやらされた頃は、院生を別室に呼んで一人ずつ説得していた。でもまあ、「バレたらクビだから秘密厳守」と言い含められたので、ヤバイという認識は教授の方にもあったと思う。
 私が修了してしばらくしてから、だんだん感覚が麻痺したのか横着になったのか、そのプロセスをすっ飛ばして説明抜きで通帳作らせて印鑑とともに預かるようになり、一方、研究では、D4D5D6が続出するような指導をしまくって院生の不満が高まり、あげくに内部告発で、通帳作らされたの研究内容盗られたのと、三週連続サンデー毎日にすっぱ抜かれて大騒動になったわけだが。
 今回の騒動見てると何だか既視感が……orz。

 データ捏造については、知り合いの私学の先生曰く「学生の捏造を見抜くのも商売のうち」だそうで……。まあ、間違いはチェックしないといけないが、最初から学生を疑ってかかるのもちょっと問題がある。
 私の対策としては、予断を与えないような指示の出し方を工夫する、くらいか。最初に結論ありきなのは良くない。「こういうデータだと指導教員が気に入るに違いない」と学生に思われている状態で、変にプレッシャーをかけるとまずいだろうな。

 しかしまあ今回のは、 韓国の黄教授に並ぶ「壮大なフィクション」を構築していたっぽいので、そういうのが好きなら税金使わず自費でワープロでも買って創作してれば良かったのに。

一瞬故障かと思った……

Posted on 6月 28th, 2006 in 未分類 by apj

 家でのネット接続は、遅いモバイルのAir H”なのだが、夜遅く、といっても日が変わるころに、いきなり切れてつながらなくなった。パソコンを再起動してもだめ。何回かダイアルしても、搬送波が検出できないといって切れてしまう。
 モデムの故障かと思ったが、朝になってもういちどやってみたらつながった。午前二時から早朝にかけてだったところを見ると、基地局のメンテナンスでも入っていたかな……。

どうにかこうにか

Posted on 6月 27th, 2006 in 未分類 by apj

「物理教育」誌の依頼原稿を書き終えた。午前三時頃までやってたので寝不足。で、やっぱり最後の方は集中力を欠いてて、古いバージョンの原稿を送ってしまうは、印刷して読み返したらこなれてないところがやたらと目について修正版を送ることになるは……。
 内容は、春の学会のニセ科学シンポジウムのまとめである。

それ何てシンクロニシティw

Posted on 6月 26th, 2006 in 未分類 by apj

 原研から帰って今日締め切りの原稿を書いてたら、総務係経由で電話が転送されてきた。「幽霊について、存在しないって立場で話をしてほしい」というテレビ出演の依頼が……。さすがに専門が違うのであっさり断った。そりゃむしろ心理学者の出番だろうと。
 しかし何でまた私に幽霊の話が回ってきたのだ?確かに、前々回の教養の講義で学生にコメントを求められたときは、半分余談で次のように書いたのだけれど(○印が学生の質問、→以下が私の答え)。ネット経由でドッカでネタにされたかなぁ(´・ω・`)

○幽霊が見えるという人はTVなどでたくさん出ていますが、先生は幽霊の存在を信じますか?またポルターガイストなどについてはどう思いますか?肝試しなどで「幽霊を見た」とか「心霊体験をした」という話はよくありますが、どう思いますか?幽霊に取り憑かれて陰陽師が祓ったおかげで助かったなどという話もTVなどでありますがどう思いますか?
→物理的実体を伴った幽霊が存在するということは全く信じていない。しかし、世の中に「幽霊を見てしまう人がいる」ことは信じる。あくまでも主観に始まり主観に終わる話だ。まあ、普通に生活できていて、悪徳商法に騙されたりさえしなければ、幽霊くらい見たってどうってことはないのではないか。見るだけならタダだし。
 ポルターガイストについては、それを見せ物にしていたが実はペテンだったというのがバレているので何とも……。
 肝試しについては、幽霊の存在を信じている方が楽しめてお得だと思う。ずっと昔の肝試しは、土葬が主体だったから、より迫力があったらしい。これが沖縄あたりだと、墓の形が本州とは異なる上、ハブが居るから、夜中に墓の周りの草むらに足を踏み入れるのは命がけで、怪談話を楽しむどころではない。
 なお、酸性雨の影響を調べるために墓石からサンプルをとったという話が語り継がれているが、どこまで本当かは知らない(建てた年が特定でき、材質も似たような感じなので、経年変化の観察にちょうどよいらしい)。
 幽霊に取り憑かれるというのは……一体どんなひどいことをすればそうなるのか?物理的にとりつかれていることが観測できたとは思えないが、とりつかれた気分になるということは、何をやったか少なくとも本人は自覚しているということなのだろう。
 なお、「あの世」「魂」の存在は信じた方が憂さ晴らしできるかもしれない。以前、仲間と青森の恐山に行ったとき、「イタコの口寄せで故人を呼び出してクレームをつけよう」って半分冗談で話をしていたのだが、さすがに「イタコは故人を偲ぶためのもので、吊し上げるためのものではない」「いくら何でもイタコの使い方間違え過ぎ」という意見が出てつぶれたことがあった。
 まあ、幽霊を見て怖がる人も居れば、幽霊でもいいから一発殴らせろ、という人だって居るわけで、人間模様は様々である。

 ま、どう思いますか、と訊かれたから、思っていることを答えたわけで( ̄ー ̄)

すべてがデブになる……

Posted on 6月 25th, 2006 in 未分類 by apj

 いえ、同じタイトルの小説が収録された京極夏彦氏の文庫本をだいぶ前に買ったなあ、と、ふと思っただけ……。原研4日目。試料交換する→数時間から十数時間待ち、その間ずーっとデスクワークでパソコンの前。食事に出る時は亀田教授の車に便乗。運動不足+高カロリー摂取で、実験が終わる頃には一体何kg余分な脂肪を蓄積することになるのやら。
 一番怪しげだったのが「バックグラウンドの測定」。普段なら試料セルを置くはずの場所に何も置いてないのに、分光器は動いてカウントしている。実に怪しい不穏な測定(笑)。必要な測定なのだが、つい「正直者にしか見えないサンプル」「馬鹿には見えないサンプル」と言い張りたくなる。

東海村へ

Posted on 6月 22nd, 2006 in 未分類 by apj

 午前中の講義が終わったあと、支度して東海村へ。原研で中性子線回折の実験のため。待ち時間が多いので、ノートパソコンやら講義資料やらをかついで移動。待ってる間に締め切りが迫っている原稿書きやら教材作りやらをする予定。