Feed

出遅れたが回答してみる

Posted on 7月 12th, 2008 in 倉庫 by apj

 ASIOS公式blog「科学の理解度判定問題」に回答してみる。かなり出遅れた感があるが。

 以下の問いについて、科学的思考としてより妥当だと思われる答えをa, bから選択せよ。また、それを選択した理由を自由に記述せよ(答え 各2点、理由 各18点 合計100点)。

【問1】新しい理論は科学を発展させるから、新たな主張にはあまり厳しい批判をせず、大事に扱うべきである。
a. その通り
b. そうではない

答え:b
理由:新たな主張には、それを支える証拠が必要だし、その主張で何がどこまで説明でき、何が説明できないかを見極めないと、それが本当に科学を発展させるものかどうかがわからない。

【問2】これからも絶対に間違いが見つからないように注意して作られた理論は、当然正しい理論である。
a. その通り
b. そうではない

答え:b
理由:間違いが見つからないように作られた、ということは、間違いを見つける手続きが適用できないように作られたということを意味していたりする。それは、正しい理論ではなく、何の役にも立たない理論である。

【問3】新しく立てた理論について、その理論で説明できるという例を沢山見つければ、その理論の正しさはどんどん確実になっていく。
a. その通り
b. そうではない

答え:b
理由:適用例が多いというのは、理論の有用性を示すことになる場合もあるが、正しさとは無関係である。たとえば、オームの法則は、適用できる例がとても多いが、限られた条件でしか使えない便法である。とても有用だが、正しい理論というものとは違う。理論の有用性を示さない場合は、何でも説明できる理論=何も説明していない理論、となってしまう。

【問4】”「白いカラスが存在する」という主張と「白いカラスは存在しない」という主張は対等なのだから、双方が証拠を持ち寄って議論すべきだ。”という考えは科学的である。
a. その通り
b. そうではない

答え:b
理由:「存在する」方は、白いカラスを見つけて持ってくれば「証拠を持ち寄る」ことができる。「存在しない」を示すには、世界中の全てのカラスを持ってこなければ証拠を持ち寄ったことにはならず、そのようなことは不可能である。「ある」を示すには、証拠を1つ探してくれば良いが、「無い」を示すのはほとんど無理である。

【問5】科学の歴史において現代では間違いとされる理論が主流になっていた事が多々ある。これは科学が失敗した例である。
a. その通り
b. そうではない

答え:b
理由:自然を記述する近似の精度が上がった結果、よりよい理論の方が採用され、古い精度の低い理論が間違いとされたのであるから、科学が成功した例と考えるべき。

 このテスト自体が有効かどうかを考えてみた。

 まず、科学は結構保守的なのだが、ニセ科学商品を売りつけたがる人は、問1のチェックが非常に甘いことが多い。というか意図的に非常に甘くしている。
 問3でaになるのは、「波動」な人々かなぁ。何でも「波動」で説明できる世界を夢見ておられるようだし。
 問4は、あまり関係ないかもしれないが、唐突に「原則と例外」の話を思い出した。科学ではなく文系方面の議論でも、原則を言うときには説明が要らないが例外を述べるときには説明が要る、という話である。立てられる論が対称ではない場合は、分野を問わずあるということか。まあ、無いというなら証拠を出せ、と無茶を言う人はどこにでも居る。
 問5は、問1とセットで登場する事が多い。問1で、怪しい理論へのチェックを甘くしろと主張し、問5で、科学だって過去に間違っていたんだから、今の科学が正しい保証はない、とくるわけで。

 結構特徴を捉えているので、問いの立て方としては良さそう。

山形がんばれ

Posted on 7月 11th, 2008 in 倉庫 by apj

 某アンケートに答えつつ、そういや今日は東北大で打ち合わせで仙台を見てきたなあと思いつつ。
 山形を紹介するショップを作るなら、地元じゃなくて、都内に作って山形の良さを宣伝した方が良いんじゃないか。宮城は池袋で頑張ってるぞ(牛タン食堂+銘品販売)。店を出すなら人が多くて客が来るところでないと物が売れないし、蔵王の自然や地酒等の観光アピールをするなら、やっぱり都内で宣伝するのが効率がいいだろう。

 ということで、山形頑張れ。

実はマグローブを購入して実験してました

Posted on 7月 10th, 2008 in 倉庫 by apj

 ニセ科学カテゴリーにしようか迷ったのだが、一応裁判カテゴリーで。
 本日(といっても既に日が変わったので、実際には9日だが)、神戸の裁判の第7回口頭弁論だったので、年休を取得して行ってきた。今回、冨永教授が提出した丁1号証が、活水器の検証という点で興味深いのでリンクしておく。
 弁論が済んだので、情報解禁ということで……。
 実は、冨永教授と折半で、磁気活水器マグローブを購入し、実際に水を通過させて、ラマン散乱や赤外吸収を測定し、表面張力と油の溶け方の測定も行った。

 水素結合の振動ピークである3500cm-1附近のスペクトルの形状は、マグローブをを通した水と通さなかった水で、実験誤差の範囲でぴったり一致し、磁気活水器が、少なくとも、ラマンや赤外で検出可能な程に水素結合の状態を変えてはいないことがわかった。クラスターのサイズを変えるという巷での話を支持しない実験結果となった。

 次に、マグローブを通した水とそうでない水で、表面張力の測定を行った。さらに、サラダ油を混合した場合でも測定した。いずれの測定も、マグローブを通した水とそうでない水で、表面張力には、測定誤差の範囲で差が無かった。この測定は、お茶の水大生活科学部の先生に全面的に協力していただいた。
 実は、我々の実験でも、最初は、マグローブを通した水で表面張力が低下し、時間と共にマグローブを通過させなかった水に近付くという結果を得た。時間変化がゆるやかだったので、分子運動過程によるのではなく、もっと遅い、例えば物質の拡散などの現象だろうと見当をつけた。そこで、マグローブに水を通す時に使ったホースを外し、水道の蛇口から直接マグローブに水を流すようにしたところ、表面張力の差が出なくなった。表面張力は、装置を通過させるまでにどのような材料を使ったかに依存して変わり、うかつにホースを使うと、不明な揮発性の物質が溶出し、時間と共に抜けていくらしい現象を見てしまうことがあることがわかった。ホースからの溶出であれば、流速や流量に依存して物質の濃度が違ってくるはずである。巷に言われている、「磁気活水器を通した水の表面張力が変わる」という話の根拠は、実は、器具を接続するチューブ類からの不明な物質の溶出と揮発の過程を観測したことによる可能性がある。どのような配置で実験したか、接続チューブに何を使ったかまで押さえないと、活水器で表面張力が変わるかどうかを判定することはできない。我々は、ホースやチューブ類をサンプル調整の流路から除くことで、表面張力が活水器の有無に依存しないことを検証した。

 磁気活水器のビリーバーであれば、表面張力が低下するという、巷で流れている話の通りの結果を得たら、それで安心して、そこから先の追求をしないのではないか。我々は懐疑的な立場であったので、変化の原因が何によるかを調べることになった。
 クラスターの違いのようなものを仮定したとして、そのような分子的過程の速度は速いので、ゆっくり表面張力が変化するような現象とは結びつかないこと、揮発にしても溶解にしても、物質が異なる2相の間を移動するような場合の変化は総じてゆっくりであること、といった科学の知識に基づき、何かはわからないが(物理的な変化ではなく)物質の移動が原因、と考えて、疑わしいものを排除した。これまでの知見と違った結果になった時は、より慎重に考えないと間違ったままになりかねない、という例である。

【追記】
 裁判掲示板の方の議論によると、微量な成分の分析をしている人にとっては、うかつにチューブを使わないというのは常識らしい。しかし、測定方法によって何に敏感かは大きく変わる。
 たとえば、水の誘電緩和の測定であれば、わずかな不純物では感度が悪くて測定にかからないため、ホースの有無くらいでは結果に違いは出ない。ラマン散乱は、不純物がわずかに混じっても影響されないが、不純物が蛍光を発すれば大きく影響される。一方、赤外吸収なら、多分、同じ試料を測っても影響は無い。ほとんどの分光実験の結果に影響しない溶存酸素は、NMRの測定では酸素の常磁性が問題になるので影響が出る。
 もし、どこかの分析センターに磁気活水を持ち込んで測定してもらう際に、取水の時にホースの有無に違いがあるものを持ち込んでしまったり、「違いだけ見てくれ、表面張力が変わるはずだ」などと強く言われた担当者があまり考えずにホースを使って結果をだしてそこで実験を止めたりすると、巷に流れている話が裏付けられてしまうに違いない。

粘着ヘタレ判定基準

Posted on 7月 9th, 2008 in 倉庫 by apj

 digital ひえたろうさんの「SSFS大先生の人気に嫉妬」についた、TAKESANさんのコメントより。

自分が非難した人達のブログなりをいつもチェックしているのが、泣かせるではありませんか。

 本筋とは全く関係がないが、このコメントを見てひらめいた。つまり、「荒らしたり非難したりした相手のblogあるいは掲示板をその後も延々チェックする人は、粘着かつ小心者(=ヘタレ)である」という判定基準を提案したい。

 ABOFANさんとはネットで直接議論をしていないから向こうもノーマークだろうけど、SSFS大先生はきっとここをしつこく見ているのだろうな。

質保証は必要だと思うけどね……

Posted on 7月 8th, 2008 in 倉庫 by apj

 毎日.jpの記事より

学士力:大学教育の質保証へ国が指針…中教審答申案

 中央教育審議会の大学分科会は8日、大学生の学力低下を防ぐため、面接などを重視して合否を決めるアドミッション・オフィス(AO)入試や推薦入試でも学力を把握する措置など、大学教育の質を保証する対策を求める答申案をまとめた。中教審は近く渡海紀三朗文科相に答申する予定で、文科省は大学の指導改善を促す働きかけを強めることにしている。

 答申案は、日本が大学全入時代を迎え、「学位が国際的な通用性を失う懸念が強まっている」「『出口管理』の緩さに対して産業界の不信感がある」などと危機感を表明。「質の維持・向上の努力を怠る大学の淘汰(とうた)は不可避」として、体制に不備のある大学については「財政面で厳格に対応すること」を求め、補助金などのカットも示唆した。

 具体策としては、多文化理解やコミュニケーション・スキルなどの項目で測る「学士力」を国が指針として示し、各学部共通で身につけるべき能力の基準にすることを要求。高校生の基礎学力を測ると同時に、そうした入試の参考ともなる「高大接続テスト」(仮称)を新設することについての研究促進も求めた。【加藤隆寛】

 「多文化理解やコミュニケーション・スキル」って今頃何を言い出してるのかと。大学に入った後、そういう幅広いものを学ばせるのが教養教育だったのに、教養部をつぶしまくって早く専門をやれと要求したのは旧文部省ではなかったかと。多様な入試をしろと圧力をかけまくったのも文科省だったような。その上、留年率が高いとペナルティがあるわけで、ここまで制度をいじりまくって逆のことをしておいて今更何を言ってるのかと……まあ今更でもいいから学力確保に目を向けてくれるだけいいのか……。
 リベラル・アーツを身に付けることが必要なら教養部を復活させてテコ入れすればいいし、学力の担保が必要ならAOも推薦もやめて学力試験一本に絞ればよさそう。高校だって予備校だって指導の仕方に迷わなくて良いから喜ぶし(∵AOや推薦の試験対策と学力試験の対策は内容がかなり違うから二重に手間がかかる)、まともな受験生も試験対策が一種類に絞れて楽になるから歓迎するはず。
 あとは、大学受験資格試験でも作って入学時の学力レベルを国が管理するしかないのでは。大学によっては中学校でやるべき内容を理解していないのにAO入試等で受かってしまう学生が出ているようだし(ソース:「学力低下は錯覚である」神永正博)、いかに大学で教員ががんばったとしても、中学校でつまづいている人に大学の内容を教えるのは大抵の場合無理だろう。センター試験の成績を使え、とやったところで、各大学に勝手に決めさせたら、お手盛りの基準になることが予想され、一定レベルのを維持するのは難しくなりそう。やはり、資格の最低ラインは国が決めるしかないのではないか。

低年齢化

Posted on 7月 8th, 2008 in 倉庫 by apj

 msn産経ニュースの記事より

小4女児がネットで殺人予告、福岡
2008.7.8 16:18
 福岡県警少年課は8日、インターネットに殺人を予告する書き込みをしたとして軽犯罪法違反(いたずらによる業務妨害)の非行事実で、福岡県内の公立小学校4年の女児(9)を児童相談所に通告した。「いたずら目的だった。本当に殺すつもりはなかった」と供述している。
 女児は6月28日午後7時20分ごろ、自宅のパソコンからネット掲示板に「明日、下校中の4年生を殺す」と書き込み、地元警察署員を学校周辺の特別警戒にあたらせ、業務を妨害したとして、通告された。

 とうとう殺人予告をする人の年齢が一桁に……orz。小学四年生だと、逮捕じゃなくて児童相談所に通告になるのか。まあ、周りの大人がきつーく叱ってお説教を山ほどした上で、今後はこういうことをしないように教育するしかないだろうな。年齢一桁じゃ……。

そのうち大学教員がバイトしかねない(汗)

Posted on 7月 7th, 2008 in 倉庫 by apj

 毎日jpの記事より

キャンパる・なにコレ!?:大学生向け家庭教師

 ◇「授業ついていけない」増加で
 中高生向け家庭教師派遣で30年以上の実績を持つ「お茶の水WELLSグループ」は、3年前から大学生を対象にした家庭教師を派遣している。相談者からの要望が多かったために始めた。利用学生は年々増えており、「その背景には授業についていけない大学生の増加がある」と同グループ教育コンサルタントの田中淳さんは話す。

 利用学生のトップは薬学部、それに続くのも理系の学部が多い。そのため、ニーズが高い科目は数学、物理、化学、生物など。また仏語のように大学で初めて学ぶ語学系の科目も需要がある。さらに、ごく少数だが、司法試験や留学を目指す学生もいる。

 家庭教師の仕事は分からない問題を教えることではなく、自己解決力を身につけさせること。予習復習のペースを作ることで、状況が改善されれば独学することを勧める。「学生一人一人が違うので、すべてがオーダーメードである必要がある。だから家庭教師なんです」と田中さんは言う。

 担当の教師は、登録されているプロの家庭教師や大学の臨時講師らから適任者を探す。大学生でも基礎科目なら問題なく教えられるが、専門性の高い科目となると要望に応えられないことがあるからだ。

 派遣先は、最初は付属校の内部推薦生やAO入試で入った学生が多かったが、最近は一般入試で入った学生も少しずつ増えている。ゆとり教育の影響や、大学の授業が難しくなっていることが一因だが、学力の遅れを周りに相談できない孤独な学生が増えていることも原因にあげられる。そういう学生はまじめで、友人が少ない人が多いため、相談できないまま問題が深刻化してしまうという。問い合わせの電話は、半分は学生、半分は親によるものだそうだ。

 利用している学生は何百人くらいですか? 「そんなにいたら大事件ですよ。数十人程度ですね」と笑う田中さん。笑っていられる現状が続くことを願う。

毎日新聞 2008年7月4日 東京夕刊

 専門性の高い科目を教えられるとしたら、当の大学教員が最も適任なわけだが……(適任じゃないから家庭教師が要る、という話なのはわかるが、マンツーマン指導では普通の講義とは教え方が変わるから、こなせる人はそれなりに居るかも)。で、大学が冬の時代で倒産しかねないとなると、こういうところで元教員が教える側になったり、減給されて食うに困った教員がバイトしたりということが、冗談抜きでありそうな気がする。
 ただ、この大学生向け家庭教師、ある意味安全かもしれない。というのは、あちこちの大学でカルトにはまる学生が出て問題になっているのだが、勧誘の手口が、入ったばっかりで心細い思いをしている学生に近付いて夏頃まで友達の振りをしてすっかりうち解けた後、カルトに引っ張り込むというものだったりする。親切な先輩の顔をして勉強の相談に乗るなどというのは、すぐ脇に落とし穴が用意されている場合もある。業者がやっている家庭教師だと、人選のチェックさえきちんとできていれば、カルトに引きずり込まれるおそれは無いし、家庭教師の方にくっついて勉強していれば、カルトの勧誘にひっかかる余裕は無くなるのではないか。

訴訟資料公開開始

Posted on 7月 7th, 2008 in 倉庫 by apj

 専用サイトにて、東京の裁判の訴訟資料の公開を始めた。掲示板は、既に係属中の事件と話題がかぶるので共通とした。
 今回は、OCRにかけなければならないものを優先的に公開。これでも主張の流れはわかるはず。細かい書証は後日順次公開する。

等?

Posted on 7月 6th, 2008 in 倉庫 by apj

 訴訟資料の整理をしていて、ふと。最初の訴状で事件名が「損害賠償等請求事件」になってるのに、答弁書が「損害賠償請求事件」になっていたり。「等」は何処へ行ったのだ?^^;)。
 まあ、単なる凡ミスなんだろうし、「等」に該当する内容についても書面には書いてあるから審理には何も影響がないので、ほぼ誰も気にしていないような……。

誤爆だった場合のペナルティを負わせることが前提では

Posted on 7月 6th, 2008 in 倉庫 by apj

 イザの【甘口辛口】より

 イタリアの世界遺産に登録された大聖堂に大学生が落書きしていた一件に端を発した「落書き問題」が、国内の観光地を含め至る所に波及している。落書きが許されないことはここで言うまでもないが、それよりも注目したいのはインターネットやメールが持つ“告発力”の強さだ。

 観光客が落書きの写真を添付したメールを大学に送ったり、ネット上に写真を掲載したりしたことで問題が表面化し広く世に知れ渡った。そして停学などの処分が下った。この告発の動きに「魔女狩りのようだ…」などと疑問を呈する向きもあるようだが、こうした見解には違和感を覚える。

 ネット上での告発は、これまでさまざまな企業の大不祥事や食品偽装などを暴いてきた「内部告発」とよく似ている。内部の不正に通じた人が当局や報道機関などに通報するように、落書きという不祥事を目撃して現場事情に詳しい人がこれを暴露する。ネットという誰でも書き込める場所を得たことで告発しやすい土壌ができた。

 平成16年には内部告発者を保護するための公益通報者保護法が成立、18年から施行された。公平公正な社会のために内部告発を生かそうという仕組み作りが進んでいる。一方で同法を作って保護しなければならないほど、日本は内部告発者が解雇などの不利益や報復措置を受けやすい風土でもあるようだ。

 建前では内部告発を理解できても心の中では受け入れられず、どこかで告発者をさげすんでいる。今回の一連の告発を「魔女狩り」と感じてしまう背景に、この「風土」が根強く残っていることがありそうだ。ネットという超情報社会の進展と法律上の整備に、人の心情が追いつけていないように感じた。(篠田哉)

 まあ、「落書き」を誰にでも見える場所に書いたものが、ネットでさらにみんなに見られるようになったとしても、文句を言う方が間違いで、ある意味本望ではないかと。
 ただ、虚偽の内部告発が意図的な嫌がらせのために行われる可能性は常に考えておく必要がある。事実ではない内部告発をやった人に対するペナルティも(ネットの告発力の強さとバランスがとれる程度に)きちんと課すということと一緒でないと、ネット告発を認めることとの間のバランスがとれないのではないかと思う。告発の中身が、社会常識に照らして正しいものであれば問題が無いのだが、組織内の方が歪んでいる場合は、告発しなければならないことがもみ消されたり、告発に値しないことがことさらに大げさに告発されたりという両方のケースがあり得るのではないか。