Feed

言われてみれば……

Posted on 9月 8th, 2007 in 未分類 by apj

 リサ・ランドール「ワープする宇宙—5次元時空の謎を解く—」の497ページあたり。

この実験では、それまでで最も短い距離で重力が測定されて、ニュートンの法則がおよそ〇・一ミリメートルまで適用されることが確認された。
(略)
 とりあえず確実なのは、〇・一ミリメートルより短い距離にある二つの物体のあいだで重力がどう働くかはわからないということだ。これを検証した人は誰もいない。

 確かに言われてみれば、距離が遠い場合や程よい距離の場合についてはさんざん検証したけど、短距離(っていうかミクロ)の場合の重力って、実験的検証が無かったんだ……と、ちょっと目から鱗が落ちた気が。量子力学をやってる時は、質量は考慮しても重力は無視して式を書き、それは重力が他の電気的な力に比べてずっと小さいという前提によるもので、そうやっても実際に結果が実験事実と合うからそれで良いことにしてきたのだけど、重力の方を測って無視することを決めたわけではなかったわなぁ……。例の逆2乗の式はいつも出てくるし、式の形が形だから距離が小さくても適用できるような気がするけど、それはそういう「気がしていた」だけであって。

高校生向けの活動とか

Posted on 9月 7th, 2007 in 未分類 by apj

 第一学習社の高校生向け化学の図解資料集に、ニセ科学注意ってな内容の記事を書かせていただくことになった。編集担当の方とやりとりしながら作業中。
 11月には、SSH(だったと思う)の企画で高校生相手に話をしてほしいという依頼が来て、引き受けた。高校生相手だと、話にはいろんな展開があり得る。これから打ち合わせをして詳細を詰める予定。
 大学教員としては、高校生へのアピールは大事なのだ。

 岩波「科学」の書評を書きませんかと誘われたのでこれも引き受けた。「理工系物理学」(鐸木康孝著、開成出版)を題材にして書く予定。もらった論文集も持っているので、久しぶりに引っ張り出して眺めてみるか。

HP-35s

Posted on 9月 6th, 2007 in 未分類 by apj

 のぶさんのところでも話題になっていた電卓HP-35sが届いた。付属品はケース1個、マニュアル1冊、ボタン電池2個に加えて、”THE HP CALCULATOR STORY 1972-2007″というDVDがついていた。やっぱりコアなファンを対象にした機種ってことか^^;)。
 昔、48gを買って使っていたのだが壊れて何も出なくなり、その後32sIIを購入した。その後、やっぱり何行か表示された方がいいや、ということで28Sをe-bayで2個購入。普段カバンに入れて持ち歩いているのは28S。Macの電卓ソフトはX48で、48g相当。
RPN以外は使えないカラダになってる気が^^;)。
 持ち運びしやすいのは15Cで、師匠が愛用してる。復刻版でないかなぁ……。

ウチの学長が正直な人かもしれない件について

Posted on 9月 5th, 2007 in 未分類 by apj

 SankeiWebの記事より。赤字は筆者。

山形大の結城新学長 天下りをあらためて否定

 官僚トップの前文部科学事務次官から山形大新学長になった結城章夫氏(58)が3日、就任会見し、「大学のしがらみにとらわれず、事務の合理化など改革をしたい」と抱負を語った。“天下り”批判は「(学長選で)文科省は動いておらず、大学から選ばれた身だ」とかわした。

 結城氏は「長く中央(省庁)にいたので、国の政策や社会の常識などは分かる」とし、教育内容の充実と、社会に対する説明責任を重視する考えを示した。

 会見には、学長選で争った前工学部長小山清人氏(58)ら新理事5人も同席した。教職員投票1位の小山氏が落選し波紋を呼んだが、小山氏は「私は捨てて組織を良くする一員として働く」と述べた。

 結城氏は山形県出身で東大工学部卒。卒業後旧科学技術庁に入り、平成17年から今年7月まで文科事務次官を務めた。
(2007/09/03 19:13)

 ってことは、「天下りの場合は文科省が動く」ってことを、公式に認めたってことだな。元事務次官の発言だから説得力が違うな。で、他のお役所だって似たようなもんだろうから、「天下り」の時はそれぞれのお役所が動いているってことになり、それがお役所の常識だと……フムフム。
 「天下り」とは「お役所が直接手出ししてくれる懇切丁寧なシステム」って理解すればよいのか……。
 とりあえず、学長がとても正直な人かもしれないという気がしてきた。ってか、この先どっかで純正天下りが発生したらそれはそれですごいことになりそうな予感が(汗)。

ありがちな批判について言っておくべきこと

Posted on 9月 4th, 2007 in 未分類 by apj

 「技術系サラリーマンの交差点」のエントリで柘植さんが書かれたコメントを読んで、少し考えることがあったので、それを引用してコメントしておく。コメント中の津村さんというのは、上記のblogの管理人さんである。なお、赤字は私の編集による。

この部分に関しては、ずいぶんと意見をもらいましたね。多くは「お前、脇が甘かったんじゃないか」みたいな意見です。菊池先生や天羽先生は大学の教育者としてこれらの活動が社会教育の一環として「仕事のうち」になるのに対して、私の仕事場のミッションに「教育」は明示的に含まれていないので、公務員時代の用語で言うなら「職務専念義務違反」という突っ込みを誰かが行う隙を見せながらやっていたわけですねからね。

 でも私はあまり悪びれてもいないのですよ。なんていうか、実名でニセ科学批判を始めるときに覚悟だけは十分にしたつもりなのでね。

 なんていうかな、たとえば会社の車に長いはしごを積んで仕事場に向かっていたら、長いはしごがあれば人の役にたてる場面に出くわしたとしますね。いろんな場面が考えられて、火事場で2階で人が助けを呼んでいるのならまあ、仕事場に少々遅れたってはしごを役立てる方が、たぶん、ほめられそうですね。帽子が木に引っかかったのを取ってあげるのだと「まあ、人のためになったんだから良いか」となることもあれば「お前、仕事のほうを優先しろ」ということもあるかも知れませんね。もっとどうでも良いことなら、それはたいてい、「仕事をしろ」となる(笑)。
 変なたとえ話で申し訳ないのだけどね。「勤務時間中に仕事のための道具を別なことに使った」というだけで見れば、はしごで火事場から人を救出したって、帽子をとったって、もつとどうでも良いことに使ったって、全てそのカテゴリーになるわけです。

 別に津村さんにとってはニセ科学の蔓延なんてどうでも良いことだろうと思います。だからこそ、内容を深く吟味することなく「品位を疑う」ということになるわけですね。

 先日私にニセ科学の相談に来たOBの人がね「一番困るのは、大手の研究所なんかも持っている大企業がマイナスイオン商品なんて出してしまったことなんだよ。あれで小さな会社からの怪しげなものに関する相談も増えたし、回答がとてもやりにくくなっている。もう大手の会社の研究者に研究者としての真面目さというのは無いのだろうか」なんてことを言うわけです。私は「たぶん、困った研究者も必ずいると信じています、というか信じたいです。でもね、今の社会というのは個人の倫理観とか研究者の矜持みたいなものが簡単に押しつぶされる時代になっているように思います」なんて答えたわけです。

 なんていうかな、「勤務時間に仕事以外のことをしている」ならそれが何をしていたのであっても「品位に欠ける」とみなしてしまう津村さんご自身の第一印象というのは、「あいつは会社が命じた開発に反発している」ならなんであっても「よくない会社員だ」とみなしてしまう風潮を後押ししていないでしょうか?そして、そう思われるのは誰しも嫌だから、「はいはい、じゃあ、ドライヤーのノズルのプラスチックにトルマリンの粉末でも練りこんでみましょうか」となっていったのではないかと思ったりもするわけです。

(立場がはっきりしないという意見をいただいたので補足しておく。私は、柘植さんの考え方に賛成の立場である。)
 なお、柘植さんが指摘した視点で、勤務時間中にニセ科学批判はけしからん云々という議論を展開しているのは、お茶の水大を訴えてきた自費出版氏である。彼は私がネットに書いたことが以前関わっていた会社に対する公取の排除命令の原因になったと思いこみ、一種の逆恨みからそうしている(今は削除されたようだが、少し前までそのことを明言した文書をウェブサイトで公開していた。その証拠はとってある)。つまりは、「大学からニセ科学批判など出てこない方が、トンデモ説明を利用したマルチ商法をやりやすい」という本音を、一応のタテマエの皮にくるんで言っているだけである。
 自費出版氏に荷担する、あるいは自費出版氏の的外れ批判を後押しするような考え方をすることについて、ゆくゆくは社会にどんな風潮をもたらすことになるのか、想像力を働かせてもうちょっと自覚するべきだろうね。

弁護士に仕事を頼むということは……

Posted on 9月 3rd, 2007 in 未分類 by apj

「福袋を買う」が如し。ただし、まわりを見渡しても弁護士に仕事を頼んだ友達すらあまり見当たらないという、「普通の人々」にとっては。
 商品の中身(=この先生はどんな弁論をしてくれるか)という情報を知ることができないまま、30分5000円の法律相談などをきっかけにして仕事を頼むことになる。
 ややこしいことになっててんやわんやの状態の相談者が、たった30分、しかも時間制限を気にしながら弁護士と面談して、「どんな弁論をしてくれる人か」が的確に見抜けるというなら、そりゃ超優秀な採用担当の即戦力として仕事ができると思うぞ。

 今回、予め弁論1セットをじっくり眺めて納得の上で仕事を頼むことができた私は、はっきり言ってレアケースだ。ただ、この「福袋販売」状態を解消しないと、司法改革をして、弁護士の就職難が起きるほど増えても、弁護士が一般人にとって身近な存在にはならないように思うのだけど。

質疑応答公開

Posted on 9月 1st, 2007 in 未分類 by apj

 前期共通教育科目の「科学とニセ科学について考える」の質疑応答部分を公開。今回はwikiに入れてみた。

夏休みの宿題に意味があるのか?

Posted on 9月 1st, 2007 in 未分類 by apj

 Yahooニュース産経新聞の記事より。

親も子供も宿題丸投げ いま代行業者繁盛
9月1日18時36分配信 産経新聞

 ■読書感想文2万円、工作5万円
 「読書感想文」から「自由研究」まで、夏休みの宿題を片づける「宿題代行業者」が登場し、賛否を呼んでいる。メールなどで届いた依頼に、アルバイトの学生らが有料で応える。多くの小中学校で夏休み最後となる今週末は“駆け込み客”が殺到しているというが、「家庭学習の習慣を身につけるという本来の趣旨に反している」と、教育関係者は批判的だ。

                   ◇

 インターネット上で宿題代行サイトを主宰するのは大阪市内の20代の男性。このサイトには東大や京大、阪大、関関同立など全国の有名大学生らが多数、登録している。

 算数の文章問題は1問500円、読書感想文は2万円で引き受けるほか、大学生のリポート(2万円~)や卒業論文(30万円程度)まで幅広く手がけている。

 そのほか、夏休みの宿題の定番である工作(5万円)や自由研究(2万円)なども請け負っており、これまで実際に「アリの研究」や「河川敷の水質調査」などを提供したという。

 依頼は主に親からで、「子供の宿題が期限に間に合わないから」という理由がほとんど。中には小学生本人から注文が来たこともあるという。メールやFAXで受けた依頼を、業者を介して登録学生に発注。高額バイトとして一部の学生に人気があり、中には月20万円以上稼ぐ学生もいるという。

 夏休みには問い合わせが通常の約3倍になるといい、今年はこれまでに、小学生の夏休みの宿題だけで約40件の注文があったという。代行業者は「夏休みが終わる今週末は全国からの駆け込み客が増えている」と話す。

 こうした状況に文部科学省は「家庭学習の習慣を身につけるのが宿題の本来のねらい。その趣旨からも、宿題を丸投げするのはおかしい」。大阪府教育委員会も「宿題をお金で解決するという保護者の考えが気になる。それをビジネスにしてしまう業者もどうか。子供の成長を一番に考えればゆゆしき事態だ」と異議を唱える。

 一方、代行業者は「読書感想文などは、あくまで参考用に渡しており、そのまま提出することは禁止している」というが、実際は目が届かないのが現状だ。

 インターネット上では、ほかにも大学生の卒業論文を代行する業者が増えており、韓国では500サイト以上が乱立。すでに出来上がっている論文などを提供するサイトもあり、日本よりも一足早く問題になっているという。

 三重大学の奥村晴彦教授(情報教育)は「宿題や課題は結果より努力した跡が大切。お金で買ったものでは意味がない。保護者や業者も『何でも金で解決できる』という考え方を子供の心に植え付けるのは良くない」と話している。

 夏休みの宿題に意味があるのかどうかから考えなおした方がいいのでは。
 まず、定番の読書感想文について。
 要約や紹介を書けというなら方法がはっきりしている分だけ実現するのが簡単だが、それなりの内容の感想を持つには、読書以外の経験が要る。思春期以降ならともかく、小学生に経験を求めるのは最初から無理があるのではないか。
 自由研究にどれだけ意味があるのか。
 テーマの設定は、興味を持ったことを列挙するだけならできても、どうやって調べたらいいか、その方法が自分に実行できるかどうかがそんなに簡単にわかるのか。また、やってみた結果をどう読むかといった部分を深められるのか。よほど腕のいい指導者が居れば別だが、普通の教師にそれは不可能ではないか。たとえば、教育ポータルとして最大のTOSSのいろんなサイトに書いてある文章を見れば、あれ以上のものを書かせる指導ができるとは思えない。
 工作について。
 一律に全員がやる必要があるのか。普段より時間があるから、工作が好きな人はやればいいが、そうでない人にまで強制する意味があるのか。
 家庭学習の習慣を身に付けるといっても、それは授業のある日に宿題が出たりして、嫌でも習慣づけられている。わざわざ夏休みを狙ってやる必要はないし、習慣がそんなに大事なら夏休みの方を短くするか無くせばよい。勉強させたいのなら、ワークブックでも配っておいて、休み明けにテストをすればいい。わざわざ提出させてやってあるかどうかを確認する方に力を入れたりするから、代行業者で済ませようという話になるのではないか。代行が効かないのは本人の体験なり頭の中身なのだが、こういった課題をすることで身に付くものに対する価値が見当たらないから代行業者が流行ることになるのでは。
 一方酔うぞさんのところで話題になっているのが全小学生に農業・漁業体験をさせるという話で、こちらは、ほとんどの人が普通のサラリーマンになる状態ではどんな意味があるのかと指摘されている。どうせなら、夏休みの課題として「普通のサラリーマンがどうしているか」をうまく見せる方法でも考えた方が、代行を使う必要はないし、将来のキャリア教育を考えてもよっぽど現実的ではないかと思うのだが。

簡単な画像処理

Posted on 8月 30th, 2007 in 未分類 by apj

 画像の一部のエリアを指定して、面積を求めたりといった作業が必要になったので、ソフトを探したらImageJというのを見つけた。NIH imageの後継らしい。昔お世話になったなあ、と思いつつマニュアルを読んでいる。

コメント整理中

Posted on 8月 29th, 2007 in 未分類 by apj

 前期の、「科学とニセ科学について考える(総合)」の最後の講義で学生さんからもらった出席カード裏のコメントの整理にとりかかった。これが終われば、学生さんとの約束通り、質疑応答の部分のウェブ公開ができる。
 ところがだ……こんなのが出てきたので、一足先に公開する。

この前のうけた英語の授業で教授が水からの伝言もご飯の話もしていました!!教授は自分でも実験したらしく、その結果を農学部の教授に報告してあっさり否定されたのにも関わらず、あきらめきれないようです……。私はあきれてしまい笑ってました。でもこの講義をうけていなかったら私も信じていたかもしれません。

 つまり、ウチの大学の英語担当の教授のどなたかが、素で「水伝」を信じて実験までしたと。で、農学部に報告して否定されて(当たり前だろ!ってか農学部お疲れ様)、まだ信じたがっていると……。それを学生の前で喋ったと……orz。私が「総合」のコマで「水からの伝言はオカルト」とやってるそばから、英語の講義では「水からの伝言はホント」って内容が語られているということかいな。英語の教授に科学は期待しないが、言語学的に見ても水伝はダメダメだってことは見抜いてほしいな。
 まあ、思想信条は自由だし、もう面倒臭いから誰がやってくれたかまで追求はしないが……学内でもかよ…orz。

 もうそろそろ「水伝」は間違いだってことが広まっただろうし、ネタから外そうかとも思っていたけど、こりゃこの先も当分続けるしかないがな。