「事象の地平線」過去ログ倉庫
過去ログなので閲覧のみです。コメントとトラックバックの投稿はできません。徐々に整理して、Geeklogに移す予定です。
Calendar
Pageview
Profile
過去ログ倉庫です。
コメントもトラックバックも受け付けていません。コメント無しにした状態でページを動的に出すと、既に投稿済みのコメントまで表示されなくなるため、静的に表示させています。このため、コメント入力のフィールドが出ていますが、POSTボタンは無効なので、ご注意ください。
コメントもトラックバックも受け付けていません。コメント無しにした状態でページを動的に出すと、既に投稿済みのコメントまで表示されなくなるため、静的に表示させています。このため、コメント入力のフィールドが出ていますが、POSTボタンは無効なので、ご注意ください。
Menu
Pickup Photo!
All Photos & All Maps
All Maps
Random Photo!
Recent Entries
【業務連絡】当面コメントを承認制にします(06/05 15:08)
こんな疑似科学は嫌だ(06/04 23:42)
教科書レベルの記述(06/04 01:29)
シャープペンの芯についてのメモ(05/31 13:03)
人を切り離さないことによるメリットを知りたい(05/29 19:46)
理科実験(?)ネタ本(05/27 23:41)
パスを探してくれてない?(05/23 20:13)
赤福餅入手(05/23 17:12)
冷凍冷蔵庫欲しい……(05/19 01:27)
おうちをBフレッツにした件(05/17 21:34)
実は水伝はニセ科学以外の部分が多いのではないか(05/16 01:39)
暖をとる(笑)(05/15 01:20)
いくつかメモしておく(05/13 19:26)
Der Schwarm(05/12 12:58)
日本語の問題というよりは……(05/11 17:20)
ditto直接実行の方が良さそう(05/07 19:11)
【業務連絡】時々サーバを止めるかもしれません(04/30 03:14)
講義wiki更新とか(05/02 18:16)
昨日は論で書いたので……(05/01 23:55)
ゼミとかファイルとか(04/29 12:56)
Recent Comments
Categories
Archives
Pageview Ranking
Cool Ranking
Rate Ranking
default_main (0)
Search
2006/01/18
学会の予稿締め切りが近いのだが
【修正】
物理学会の予稿締め切りが近い。ニセ科学シンポジウムの予稿をどうまとめようか迷っている。
タイトルが「水商売ウォッチングから見えたもの」だからなぁ。
○世の中はかなりあやしいものであふれている
○おかしな情報でもコピペでどんどん広まる
○一度広まると消すのはほぼ無理
○科学の無理解が共通点にある
○科学の知識が足りないというだけでなく、科学とは何かがわかってないために起きる勘違いにもつけこまれている
○相談を受けることが多い、消費者は本当に困っていたりする
○信じてしまった人を引き戻すのは大抵の場合無理
○お役所からの相談では、怪しい理論で書類を書いてきた企業に補助金が億近くつくこともある。この意味で、まっとうな科学とニセ科学は研究費のパイを奪い合う関係にある
○怪しいロジックには共通点があるーーインチキを主張しておいて違うというなら立証しろ、と、立証責任を他人に押しつける
○脅された場合の対応次第では、逆に信用を落とす
○ほとんど個人でこの手の批判活動をするのは実は大変。法曹関係者との連帯も必用だし、訴えられにくい書き方というのもある。(批判のノウハウ)
○景表法は、科学における立証責任のありかに、社会の側を合わせるはたらきをしている。公正取引委員会の役割は重要。
○立証責任とか名誉毀損とか営業妨害とか、あとは、教団アレフ摘発の裏話。
○特許に権威が伴わない、ということの確認。
○科学の知識があればニセ科学批判は可能かというと、そうでもない。それなりに時間も手間もかかる。脅された場合の防衛方法とか、ブラフかどうかの見切りの付け方とか、学門と関係ない部分が支えになる。
○正しい知識を広めるという、理学部なりの社会貢献としては一定の成果が出たと思っている。私はたまたま水をテーマにしたが、怪しいものの分布は他のテーマでもあると思うので、それぞれの専門分野で数人程度、手がける人が出てきてほしい。
○憲法でいう「学門の自由」が企業の利害と対立する形で正面きって争われた例はない。産学連携のいい面ばかり強調されているが、今後は産との対立もありうる。
まとまらねぇ……。
タイトルが「水商売ウォッチングから見えたもの」だからなぁ。
○世の中はかなりあやしいものであふれている
○おかしな情報でもコピペでどんどん広まる
○一度広まると消すのはほぼ無理
○科学の無理解が共通点にある
○科学の知識が足りないというだけでなく、科学とは何かがわかってないために起きる勘違いにもつけこまれている
○相談を受けることが多い、消費者は本当に困っていたりする
○信じてしまった人を引き戻すのは大抵の場合無理
○お役所からの相談では、怪しい理論で書類を書いてきた企業に補助金が億近くつくこともある。この意味で、まっとうな科学とニセ科学は研究費のパイを奪い合う関係にある
○怪しいロジックには共通点があるーーインチキを主張しておいて違うというなら立証しろ、と、立証責任を他人に押しつける
○脅された場合の対応次第では、逆に信用を落とす
○ほとんど個人でこの手の批判活動をするのは実は大変。法曹関係者との連帯も必用だし、訴えられにくい書き方というのもある。(批判のノウハウ)
○景表法は、科学における立証責任のありかに、社会の側を合わせるはたらきをしている。公正取引委員会の役割は重要。
○立証責任とか名誉毀損とか営業妨害とか、あとは、教団アレフ摘発の裏話。
○特許に権威が伴わない、ということの確認。
○科学の知識があればニセ科学批判は可能かというと、そうでもない。それなりに時間も手間もかかる。脅された場合の防衛方法とか、ブラフかどうかの見切りの付け方とか、学門と関係ない部分が支えになる。
○正しい知識を広めるという、理学部なりの社会貢献としては一定の成果が出たと思っている。私はたまたま水をテーマにしたが、怪しいものの分布は他のテーマでもあると思うので、それぞれの専門分野で数人程度、手がける人が出てきてほしい。
○憲法でいう「学門の自由」が企業の利害と対立する形で正面きって争われた例はない。産学連携のいい面ばかり強調されているが、今後は産との対立もありうる。
まとまらねぇ……。
カテゴリー:疑似科学・ニセ科学
タグ:
0 cool
posted at 2006/01/19 01:40:42
lastupdate at 2006/01/19 01:40:42
Trackback URL