「事象の地平線」過去ログ倉庫
過去ログなので閲覧のみです。コメントとトラックバックの投稿はできません。徐々に整理して、Geeklogに移す予定です。
Calendar
Pageview
Profile
過去ログ倉庫です。
コメントもトラックバックも受け付けていません。コメント無しにした状態でページを動的に出すと、既に投稿済みのコメントまで表示されなくなるため、静的に表示させています。このため、コメント入力のフィールドが出ていますが、POSTボタンは無効なので、ご注意ください。
コメントもトラックバックも受け付けていません。コメント無しにした状態でページを動的に出すと、既に投稿済みのコメントまで表示されなくなるため、静的に表示させています。このため、コメント入力のフィールドが出ていますが、POSTボタンは無効なので、ご注意ください。
Menu
Pickup Photo!
All Photos & All Maps
All Maps
Random Photo!
Recent Entries
【業務連絡】当面コメントを承認制にします(06/05 15:08)
こんな疑似科学は嫌だ(06/04 23:42)
教科書レベルの記述(06/04 01:29)
シャープペンの芯についてのメモ(05/31 13:03)
人を切り離さないことによるメリットを知りたい(05/29 19:46)
理科実験(?)ネタ本(05/27 23:41)
パスを探してくれてない?(05/23 20:13)
赤福餅入手(05/23 17:12)
冷凍冷蔵庫欲しい……(05/19 01:27)
おうちをBフレッツにした件(05/17 21:34)
実は水伝はニセ科学以外の部分が多いのではないか(05/16 01:39)
暖をとる(笑)(05/15 01:20)
いくつかメモしておく(05/13 19:26)
Der Schwarm(05/12 12:58)
日本語の問題というよりは……(05/11 17:20)
ditto直接実行の方が良さそう(05/07 19:11)
【業務連絡】時々サーバを止めるかもしれません(04/30 03:14)
講義wiki更新とか(05/02 18:16)
昨日は論で書いたので……(05/01 23:55)
ゼミとかファイルとか(04/29 12:56)
Recent Comments
Categories
Archives
Pageview Ranking
Cool Ranking
Rate Ranking
default_main (0)
Search
2006/02/08
レポート採点基準等に関するメモ
【修正】
登録受講者190人ほどの教養のレポートと格闘中。課題は「自分で身の回りの怪しい宣伝ネタを選んで、どこがどう怪しいか、自分ならどう考えるか、どんな情報があれば判断できるかといったことを議論せよ」というもの。枚数の指定はないが、選んだネタの出典は明記することとしている。ところが、講義の感想を書いただけのレポートの体をなしていないものが入っていて、さすがにそれは求めた課題に対する答えになってないので不合格にしたい。
っつーことで、採点基準をメモしておく。どういう採点基準なら一番うまくいくか、ここ数回やってみて見えてきたので、今回これでやってみてうまくいくなら、blogではなく講義案内の方に掲載するつもり。
(1)選んだネタが具体的に提示されているか
たとえばマイナスイオンを選んだ場合、マイナスイオン一般についての評論を書いたのではだめだが、具体的に製品を特定するとか、個別の情報を自分でまとめたという作業が入っていればOKとする。
本のネタでもいいが、原典を読んで引用しているかをチェックする。伝聞で判断しないのが基本だから。
(2)判断するために必要な科学的知識が提示されているか
ここの部分は、専攻によって大きく差があるし、一般向けの教養講義なので、全員に対して一定の水準を満たせという要求は敢えてしない(知識の水準を満たすことが目的なら試験をすればいいので)。
(3)自分の意見が書かれているか
単に、疑似科学批判サイトを読んでまとめました、というのはダメ。批判サイトを引用するのはかまわないが、批判サイトに対する自分なりの評価をしていないと意見が書かれているとはみなさない。
(4)全体として議論の流れに飛躍や矛盾はないか
それぞれを25点満点として評価し、合計点を得点とする。
結論は、真偽を決める形で出さなくてもよい。ある情報が判明するまで保留、というのでもよい。ウェブサイトのパクリレポートは、発覚したら大幅減点とする。
次年度にマニュアルとして私から提示すべきことは、上記採点基準に加えて
(1)フォーマット
表紙の付け方、表紙無しの場合のタイトル、氏名の入れ方。用紙の指定
(2)論理展開の訓練
既にシラバスには期末のレポートで評価、と書いてしまったのだが……。
お手本として「議論のウソ」あたりを指定するか。一度、全員に対して全く同じテーマを何か与えて、議論をさせるという訓練をした方がいいのかもしれないが。レポートの書き方の練習を彼らはどこでやることになるのだろう?
っつーことで、採点基準をメモしておく。どういう採点基準なら一番うまくいくか、ここ数回やってみて見えてきたので、今回これでやってみてうまくいくなら、blogではなく講義案内の方に掲載するつもり。
(1)選んだネタが具体的に提示されているか
たとえばマイナスイオンを選んだ場合、マイナスイオン一般についての評論を書いたのではだめだが、具体的に製品を特定するとか、個別の情報を自分でまとめたという作業が入っていればOKとする。
本のネタでもいいが、原典を読んで引用しているかをチェックする。伝聞で判断しないのが基本だから。
(2)判断するために必要な科学的知識が提示されているか
ここの部分は、専攻によって大きく差があるし、一般向けの教養講義なので、全員に対して一定の水準を満たせという要求は敢えてしない(知識の水準を満たすことが目的なら試験をすればいいので)。
(3)自分の意見が書かれているか
単に、疑似科学批判サイトを読んでまとめました、というのはダメ。批判サイトを引用するのはかまわないが、批判サイトに対する自分なりの評価をしていないと意見が書かれているとはみなさない。
(4)全体として議論の流れに飛躍や矛盾はないか
それぞれを25点満点として評価し、合計点を得点とする。
結論は、真偽を決める形で出さなくてもよい。ある情報が判明するまで保留、というのでもよい。ウェブサイトのパクリレポートは、発覚したら大幅減点とする。
次年度にマニュアルとして私から提示すべきことは、上記採点基準に加えて
(1)フォーマット
表紙の付け方、表紙無しの場合のタイトル、氏名の入れ方。用紙の指定
(2)論理展開の訓練
既にシラバスには期末のレポートで評価、と書いてしまったのだが……。
お手本として「議論のウソ」あたりを指定するか。一度、全員に対して全く同じテーマを何か与えて、議論をさせるという訓練をした方がいいのかもしれないが。レポートの書き方の練習を彼らはどこでやることになるのだろう?
カテゴリー:教育関係
タグ:
0 cool
posted at 2006/02/08 16:53:09
lastupdate at 2006/02/08 16:53:09
Trackback URL