「事象の地平線」過去ログ倉庫
過去ログなので閲覧のみです。コメントとトラックバックの投稿はできません。徐々に整理して、Geeklogに移す予定です。
Calendar
Pageview
Profile
過去ログ倉庫です。
コメントもトラックバックも受け付けていません。コメント無しにした状態でページを動的に出すと、既に投稿済みのコメントまで表示されなくなるため、静的に表示させています。このため、コメント入力のフィールドが出ていますが、POSTボタンは無効なので、ご注意ください。
コメントもトラックバックも受け付けていません。コメント無しにした状態でページを動的に出すと、既に投稿済みのコメントまで表示されなくなるため、静的に表示させています。このため、コメント入力のフィールドが出ていますが、POSTボタンは無効なので、ご注意ください。
Menu
Pickup Photo!
All Photos & All Maps
All Maps
Random Photo!
Recent Entries
【業務連絡】当面コメントを承認制にします(06/05 15:08)
こんな疑似科学は嫌だ(06/04 23:42)
教科書レベルの記述(06/04 01:29)
シャープペンの芯についてのメモ(05/31 13:03)
人を切り離さないことによるメリットを知りたい(05/29 19:46)
理科実験(?)ネタ本(05/27 23:41)
パスを探してくれてない?(05/23 20:13)
赤福餅入手(05/23 17:12)
冷凍冷蔵庫欲しい……(05/19 01:27)
おうちをBフレッツにした件(05/17 21:34)
実は水伝はニセ科学以外の部分が多いのではないか(05/16 01:39)
暖をとる(笑)(05/15 01:20)
いくつかメモしておく(05/13 19:26)
Der Schwarm(05/12 12:58)
日本語の問題というよりは……(05/11 17:20)
ditto直接実行の方が良さそう(05/07 19:11)
【業務連絡】時々サーバを止めるかもしれません(04/30 03:14)
講義wiki更新とか(05/02 18:16)
昨日は論で書いたので……(05/01 23:55)
ゼミとかファイルとか(04/29 12:56)
Recent Comments
Categories
Archives
Pageview Ranking
Cool Ranking
Rate Ranking
default_main (0)
Search
2006/08/11
定量的に……
【修正】
学科の先生と話をしていたら、理学部進学者においてさえ、ものごとを定量的に扱うとか、いろんな知識を組み合わせて大体の量の見当をつけるということがすっぽり抜け落ちているのではないかという話題が出た。
出した問題は地球上のオゾンの存在量で、地球の半径+上空何キロから何キロにある、といった情報を与えて、存在する体積を出すとか、地表に敷き詰めるとどうなるかといったことを試算するというものだが、どこでつっかえたかというと、球の体積と表面積が出せなかったのだそうで……。公式自体は理科じゃなく数学、それも中学校あたりで出てくる(ゆとりで無くなったかも知れないが……)はずなんだけど。
ウチの学科の専門に進んでも状況は同じでである。炭素原子の記号すら出てこず、ひたすらモデルやら解析やらをやる反応速度論なんてのもあり、学生の感想は「化学ってこんなに定量的に厳密にやるものだとは思ってなかった。暗記科目だと思っていた」ということで、ショックを受けるらしい。
大学入試の問題を作っていても、「定量的に扱わない」「計算させない」というしばりがあるものが結構あって、これでは、装置にせよ実験条件にせよ、量的な見当がまるでつかんだろうと思うことも多い。
何か、「定量的にものを考えることから遠ざける」「計算は極力させない」という方針で理科の指導要領が作られているように見えるのだが、これは一体誰の意図なんだろうか?
量の関係に気づかせないという方向で教育すれば、リスク管理のような考え方には進まず、危険だと煽れば程度を無視して簡単に世論を誘導できることになると思うのだが、ひょっとしてそれを狙っているのか?さすがにこれはうがちすぎか?
出した問題は地球上のオゾンの存在量で、地球の半径+上空何キロから何キロにある、といった情報を与えて、存在する体積を出すとか、地表に敷き詰めるとどうなるかといったことを試算するというものだが、どこでつっかえたかというと、球の体積と表面積が出せなかったのだそうで……。公式自体は理科じゃなく数学、それも中学校あたりで出てくる(ゆとりで無くなったかも知れないが……)はずなんだけど。
ウチの学科の専門に進んでも状況は同じでである。炭素原子の記号すら出てこず、ひたすらモデルやら解析やらをやる反応速度論なんてのもあり、学生の感想は「化学ってこんなに定量的に厳密にやるものだとは思ってなかった。暗記科目だと思っていた」ということで、ショックを受けるらしい。
大学入試の問題を作っていても、「定量的に扱わない」「計算させない」というしばりがあるものが結構あって、これでは、装置にせよ実験条件にせよ、量的な見当がまるでつかんだろうと思うことも多い。
何か、「定量的にものを考えることから遠ざける」「計算は極力させない」という方針で理科の指導要領が作られているように見えるのだが、これは一体誰の意図なんだろうか?
量の関係に気づかせないという方向で教育すれば、リスク管理のような考え方には進まず、危険だと煽れば程度を無視して簡単に世論を誘導できることになると思うのだが、ひょっとしてそれを狙っているのか?さすがにこれはうがちすぎか?
カテゴリー:教育関係
タグ:
0 cool
posted at 2006/08/11 14:47:37
lastupdate at 2006/08/11 14:47:37
Trackback URL