「事象の地平線」過去ログ倉庫
過去ログなので閲覧のみです。コメントとトラックバックの投稿はできません。徐々に整理して、Geeklogに移す予定です。
Calendar
Pageview
Profile
過去ログ倉庫です。
コメントもトラックバックも受け付けていません。コメント無しにした状態でページを動的に出すと、既に投稿済みのコメントまで表示されなくなるため、静的に表示させています。このため、コメント入力のフィールドが出ていますが、POSTボタンは無効なので、ご注意ください。
コメントもトラックバックも受け付けていません。コメント無しにした状態でページを動的に出すと、既に投稿済みのコメントまで表示されなくなるため、静的に表示させています。このため、コメント入力のフィールドが出ていますが、POSTボタンは無効なので、ご注意ください。
Menu
Pickup Photo!
All Photos & All Maps
All Maps
Random Photo!
Recent Entries
【業務連絡】当面コメントを承認制にします(06/05 15:08)
こんな疑似科学は嫌だ(06/04 23:42)
教科書レベルの記述(06/04 01:29)
シャープペンの芯についてのメモ(05/31 13:03)
人を切り離さないことによるメリットを知りたい(05/29 19:46)
理科実験(?)ネタ本(05/27 23:41)
パスを探してくれてない?(05/23 20:13)
赤福餅入手(05/23 17:12)
冷凍冷蔵庫欲しい……(05/19 01:27)
おうちをBフレッツにした件(05/17 21:34)
実は水伝はニセ科学以外の部分が多いのではないか(05/16 01:39)
暖をとる(笑)(05/15 01:20)
いくつかメモしておく(05/13 19:26)
Der Schwarm(05/12 12:58)
日本語の問題というよりは……(05/11 17:20)
ditto直接実行の方が良さそう(05/07 19:11)
【業務連絡】時々サーバを止めるかもしれません(04/30 03:14)
講義wiki更新とか(05/02 18:16)
昨日は論で書いたので……(05/01 23:55)
ゼミとかファイルとか(04/29 12:56)
Recent Comments
Categories
Archives
Pageview Ranking
Cool Ranking
Rate Ranking
default_main (0)
Search
2007/04/25
さぼるなゴルァ、の残りの半分
【修正】
一昨日は、「さぼるなゴルァ!」モードで、数IIICを履修させろと書いたが、今日はその残りの半分について、私の経験も交えて書いてみる。結論はやっぱり数IIICをやってほしい、ということなんだけど。
私が高校の時、普通科高校の数学は、数学I・線形代数・基礎解析・微分積分・確率統計の5分割になっていた。大体この順番で高校1年から履修することになっていた。地方の進学校だしまわりに予備校もないし、大先輩にあたる担任の先生は一浪した時もう一年高校に居候させてもらって受験勉強して大学に行ったと、まあそういうのどかな状況だった。
私は、高1、高2の大部分の間、数学が苦手だった。特に数Iのあたりは、教科書を読んでも何がしたいのかがわからなかった。線形代数は絵が描けるからわかりやすかったのだが、他のものについては、問題集を解いていても「思いつかないと解けない」という印象を持っており、「思いつくことの訓練」をどうしたらいいのかわからなかった。理系に行こうとは思っていたが、数学の点数については、赤点にはならなかったものの低迷していた。特に入試問題が出ている参考書を見ても、やっぱりその場のひらめき頼りで、つながりがわからなかった。
ところが、あるとき何かの本で、高校数学の大部分は受験数学に毒されてパズル化しているが、微積分はパズル化しておらず、話の進み方が数学の王道に近い、といったことを読んだ。それで、パズルでないなら私にもできるかもしれない、と思って、そこまで授業が進むのを待っていた。正直、微積分でなじめなかったら理系に行くのはやめようと思っていた。物理はというと、公式の暗記ばっかりで、やっぱりつながりが判らず、暗記物が嫌いなために成績は低迷していた。
2年の3学期になって、基礎解析の最後の方に微積分が出てきた。先生の説明をきいて、頭の中でイメージが作れて納得できたのは、微分の授業が最初だった。できることなら数Iの前にこっちをやりたかったと思った。
定期テストの結果はというと、高校に入って以来、初めて満点近かった。これに気をよくして、積分の方も取り組んだから、その次のテストの点数もよかった。3年生になって微分積分の教科書に進んだあたりで、自分で微分積分の本(not受験参考書)を買ってきて読んだりもしてみた。物理の方も低迷していたが、微積分を使えば公式の暗記をしなくても解けるし、難問といわれている問題のいくつかも簡単に解けることがわかった。大学入試は、あてずっぽう以外の方法で正解にたどり着けば点がもらえると踏んで、可能な限り微積を使って物理の問題を解くようになった。このおかげで、理系振り分け直後に赤点喰らった物理が、3年2学期には定期テストも模試もほぼ満点ということになった。
もし、高校の数学が選択制で「微積分はやらんでいいよ」という指導をされていたら、私の数学苦手意識は払拭されることは決してなかった。物理で点がとれるようになることもなかった。私は理系の進学をあきらめただろうし、もしあきらめなかったとしてもそもそも理学部物理学科なんかには受からなかっただろう。
数学が苦手で困っていた私は、微積でやっと救われた。というか、微積のおかげでその後の人生まで変わった気がする。不思議なことに、微積で数学苦手意識が払拭されると、何となくいろんなものが見え始めて、これまでそんなに点がとれていなかった項目でもそれなりに解けるようになったりした。多分、「微積はやらんでいいから苦手なところをもっと受験に向けてトレーニングしろ」とやっていたら、苦痛ばっかり大きくて、効果が上がらなかったに違いない。
#かといって、数学科の公理論に馴染むほどではなかったので、物理を選んで正解だったのだけれど。
今、高校で数学が苦手だという人のうち、私と同じ理由で数学に苦手意識を持っている人がいるんじゃないかと思う。だとしたら、微積分のストレートな展開に触れれば、数学苦手から救われるかもしれない。選択制で数IIIをやらないことにしてしまったら、そういう人達が救われる機会を奪ってしまっていることになる。これは、実は相当罪深いことなのではないか。
予備校なら試験対策以外のことはしない、でもかまわないのだが、高校は、いろんなものに触れて、何ができるかを確認できるチャンスを増やす方向でやってほしいと思う。「苦手だった、もう二度と見たくない」と思って卒業するのと「私にもこれができる」と思って卒業するのとでは、やっぱり後の方が気分がいい。
私が高校の時、普通科高校の数学は、数学I・線形代数・基礎解析・微分積分・確率統計の5分割になっていた。大体この順番で高校1年から履修することになっていた。地方の進学校だしまわりに予備校もないし、大先輩にあたる担任の先生は一浪した時もう一年高校に居候させてもらって受験勉強して大学に行ったと、まあそういうのどかな状況だった。
私は、高1、高2の大部分の間、数学が苦手だった。特に数Iのあたりは、教科書を読んでも何がしたいのかがわからなかった。線形代数は絵が描けるからわかりやすかったのだが、他のものについては、問題集を解いていても「思いつかないと解けない」という印象を持っており、「思いつくことの訓練」をどうしたらいいのかわからなかった。理系に行こうとは思っていたが、数学の点数については、赤点にはならなかったものの低迷していた。特に入試問題が出ている参考書を見ても、やっぱりその場のひらめき頼りで、つながりがわからなかった。
ところが、あるとき何かの本で、高校数学の大部分は受験数学に毒されてパズル化しているが、微積分はパズル化しておらず、話の進み方が数学の王道に近い、といったことを読んだ。それで、パズルでないなら私にもできるかもしれない、と思って、そこまで授業が進むのを待っていた。正直、微積分でなじめなかったら理系に行くのはやめようと思っていた。物理はというと、公式の暗記ばっかりで、やっぱりつながりが判らず、暗記物が嫌いなために成績は低迷していた。
2年の3学期になって、基礎解析の最後の方に微積分が出てきた。先生の説明をきいて、頭の中でイメージが作れて納得できたのは、微分の授業が最初だった。できることなら数Iの前にこっちをやりたかったと思った。
定期テストの結果はというと、高校に入って以来、初めて満点近かった。これに気をよくして、積分の方も取り組んだから、その次のテストの点数もよかった。3年生になって微分積分の教科書に進んだあたりで、自分で微分積分の本(not受験参考書)を買ってきて読んだりもしてみた。物理の方も低迷していたが、微積分を使えば公式の暗記をしなくても解けるし、難問といわれている問題のいくつかも簡単に解けることがわかった。大学入試は、あてずっぽう以外の方法で正解にたどり着けば点がもらえると踏んで、可能な限り微積を使って物理の問題を解くようになった。このおかげで、理系振り分け直後に赤点喰らった物理が、3年2学期には定期テストも模試もほぼ満点ということになった。
もし、高校の数学が選択制で「微積分はやらんでいいよ」という指導をされていたら、私の数学苦手意識は払拭されることは決してなかった。物理で点がとれるようになることもなかった。私は理系の進学をあきらめただろうし、もしあきらめなかったとしてもそもそも理学部物理学科なんかには受からなかっただろう。
数学が苦手で困っていた私は、微積でやっと救われた。というか、微積のおかげでその後の人生まで変わった気がする。不思議なことに、微積で数学苦手意識が払拭されると、何となくいろんなものが見え始めて、これまでそんなに点がとれていなかった項目でもそれなりに解けるようになったりした。多分、「微積はやらんでいいから苦手なところをもっと受験に向けてトレーニングしろ」とやっていたら、苦痛ばっかり大きくて、効果が上がらなかったに違いない。
#かといって、数学科の公理論に馴染むほどではなかったので、物理を選んで正解だったのだけれど。
今、高校で数学が苦手だという人のうち、私と同じ理由で数学に苦手意識を持っている人がいるんじゃないかと思う。だとしたら、微積分のストレートな展開に触れれば、数学苦手から救われるかもしれない。選択制で数IIIをやらないことにしてしまったら、そういう人達が救われる機会を奪ってしまっていることになる。これは、実は相当罪深いことなのではないか。
予備校なら試験対策以外のことはしない、でもかまわないのだが、高校は、いろんなものに触れて、何ができるかを確認できるチャンスを増やす方向でやってほしいと思う。「苦手だった、もう二度と見たくない」と思って卒業するのと「私にもこれができる」と思って卒業するのとでは、やっぱり後の方が気分がいい。
カテゴリー:教育関係
タグ:
0 cool
posted at 2007/04/26 01:58:34
lastupdate at 2007/04/26 02:05:04
Trackback URL