「事象の地平線」過去ログ倉庫
過去ログなので閲覧のみです。コメントとトラックバックの投稿はできません。徐々に整理して、Geeklogに移す予定です。
Calendar
Pageview
Profile
過去ログ倉庫です。
コメントもトラックバックも受け付けていません。コメント無しにした状態でページを動的に出すと、既に投稿済みのコメントまで表示されなくなるため、静的に表示させています。このため、コメント入力のフィールドが出ていますが、POSTボタンは無効なので、ご注意ください。
コメントもトラックバックも受け付けていません。コメント無しにした状態でページを動的に出すと、既に投稿済みのコメントまで表示されなくなるため、静的に表示させています。このため、コメント入力のフィールドが出ていますが、POSTボタンは無効なので、ご注意ください。
Menu
Pickup Photo!
All Photos & All Maps
All Maps
Random Photo!
Recent Entries
【業務連絡】当面コメントを承認制にします(06/05 15:08)
こんな疑似科学は嫌だ(06/04 23:42)
教科書レベルの記述(06/04 01:29)
シャープペンの芯についてのメモ(05/31 13:03)
人を切り離さないことによるメリットを知りたい(05/29 19:46)
理科実験(?)ネタ本(05/27 23:41)
パスを探してくれてない?(05/23 20:13)
赤福餅入手(05/23 17:12)
冷凍冷蔵庫欲しい……(05/19 01:27)
おうちをBフレッツにした件(05/17 21:34)
実は水伝はニセ科学以外の部分が多いのではないか(05/16 01:39)
暖をとる(笑)(05/15 01:20)
いくつかメモしておく(05/13 19:26)
Der Schwarm(05/12 12:58)
日本語の問題というよりは……(05/11 17:20)
ditto直接実行の方が良さそう(05/07 19:11)
【業務連絡】時々サーバを止めるかもしれません(04/30 03:14)
講義wiki更新とか(05/02 18:16)
昨日は論で書いたので……(05/01 23:55)
ゼミとかファイルとか(04/29 12:56)
Recent Comments
Categories
Archives
Pageview Ranking
Cool Ranking
Rate Ranking
default_main (0)
Search
2007/12/18
クリティカルシンキングを教える方法は?
【修正】
TOSSヲチ板の方に久しぶりに投稿があったりしたわけだが([947])。どうもこういうのを見ていると、学校の先生に知っておいてもらわないと困るのは、怪しい話にいきなり飛びつかないようにすこと、つまりクリティカルシンキングの方法ではないかと思った。
私は、TOSSそのものに反対の立場ではないのだが、TOSSが実践例から怪しいネタを排除するしくみを持っていないことは確かなようで……。
とても忙しい(必ずしも科学に詳しいわけではない、むしろ文系だったりする)先生方に、わかりやすさ重視で、変な話に対して「一寸待て」と言えるような考え方を身に付けてもらうにはどうすればいいのか、と思ったり。
先生と言ったが、実はお役所の人についても同様だったりする。産業振興の企画に怪しいものが持ち込まれることも頻繁に起きているようで。
多分、考え方を身に付けるには、各論だけではなくてもうちょっとシステマティックにやらないといけないので、「ニセ科学批判」だけでは、題材の一部にはなってもまだ足りない気がする。
何かいいクリティカルシンキングの講義・実践例ってないかなぁ……。本は2冊ばかり買って目を通したのだけど、ちょっとどう実践したものか困っている。この辺がクリアできると、役立つ講義の持ちネタが確実に1つ増えるんだが。TOSSの方にはネタがたくさんありそうだから、問題有りそうな実践例を選んで批判的に見るとか副作用を考えるといったのが、とっかかりになるのだろうか。そのものズバリを使うと問題があるようなら、実践例で使われている資料そのものを題材にするとか……。
まあ、「一見いい話」を否定したり、情緒的であるべき場合とそうでない場合を峻別したりといったことになるので、知っておいて欲しいと思う人にはなかなか声が届かなさそうなんだけど。
【追記】
まだ確定していないが、来年度、集中講義で教育学部の学生を教える可能性が出てきた。それで、環境教育に怪しい燃費向上グッズを持ち込むとか、癒しなんちゃらを取り入れるような情緒と合理的判断をごちゃ混ぜにするようなことについて、もう少し敏感になって「ちょっと待てよ」と考えられるような基礎を教えるにはどうしたらいいか、ということを、今、かなり真面目に考えている。教師がみんな「素直な人」(by船井幸雄)では困るということだ。
多分、理科が得意だという人の割合は少ないだろうと思う。これまでと違ったやり方を考えないと、言葉が届かないんじゃないかと思案している。
私は、TOSSそのものに反対の立場ではないのだが、TOSSが実践例から怪しいネタを排除するしくみを持っていないことは確かなようで……。
とても忙しい(必ずしも科学に詳しいわけではない、むしろ文系だったりする)先生方に、わかりやすさ重視で、変な話に対して「一寸待て」と言えるような考え方を身に付けてもらうにはどうすればいいのか、と思ったり。
先生と言ったが、実はお役所の人についても同様だったりする。産業振興の企画に怪しいものが持ち込まれることも頻繁に起きているようで。
多分、考え方を身に付けるには、各論だけではなくてもうちょっとシステマティックにやらないといけないので、「ニセ科学批判」だけでは、題材の一部にはなってもまだ足りない気がする。
何かいいクリティカルシンキングの講義・実践例ってないかなぁ……。本は2冊ばかり買って目を通したのだけど、ちょっとどう実践したものか困っている。この辺がクリアできると、役立つ講義の持ちネタが確実に1つ増えるんだが。TOSSの方にはネタがたくさんありそうだから、問題有りそうな実践例を選んで批判的に見るとか副作用を考えるといったのが、とっかかりになるのだろうか。そのものズバリを使うと問題があるようなら、実践例で使われている資料そのものを題材にするとか……。
まあ、「一見いい話」を否定したり、情緒的であるべき場合とそうでない場合を峻別したりといったことになるので、知っておいて欲しいと思う人にはなかなか声が届かなさそうなんだけど。
【追記】
まだ確定していないが、来年度、集中講義で教育学部の学生を教える可能性が出てきた。それで、環境教育に怪しい燃費向上グッズを持ち込むとか、癒しなんちゃらを取り入れるような情緒と合理的判断をごちゃ混ぜにするようなことについて、もう少し敏感になって「ちょっと待てよ」と考えられるような基礎を教えるにはどうしたらいいか、ということを、今、かなり真面目に考えている。教師がみんな「素直な人」(by船井幸雄)では困るということだ。
多分、理科が得意だという人の割合は少ないだろうと思う。これまでと違ったやり方を考えないと、言葉が届かないんじゃないかと思案している。
カテゴリー:教育関係
タグ:
0 cool
posted at 2007/12/18 23:53:46
lastupdate at 2007/12/19 13:54:43
Trackback URL