パーソナルツール
ナビゲーション
 

第5回

質問とコメント

  • 光も物質も並で広がっていて区別できないのはわかるが、だから元素の周期表で足りているというのが意味がわからない。だからの部分が。
    山形県で作った水素と、アメリカのどこかで作った水素を持ってきたとする。もし、水素原子のまわりの電子がぼやけていなかったら、ぶつけたりこすったりした違いが出てきてしまうだろう。すると、これは山形の水素、あれはアメリカの水素、と、別物扱いになるから、周期表の水素の部分はもっと細かくわけないといけななくなる。ところが、実際には電子が波の性質を持っていてぼやけているため、そのぼやけ方の範囲内では山形の水素もアメリカの水素も、水素原子はどれも同じにしか見えない。このため、周期表の水素の項目は1つで足りる。
  • 光も波で表されますが、その振動は音とはどの様に違うのでしょうか。
    音は、空気や液体など、音を伝える物質が無いと伝わらないが、光は何もない真空中でも伝わる。また、音は、空気や液体の密度の大きいところと小さいところが交互に伝わっていく縦波(波の進む方向と粗密の伝わる方向が同じ)だが、光は、電場と磁場が伝わる横波(光が進む方向と電場や磁場が変化する方向が直角)である。
  • トンネルの中のオレンジ色の照明はナトリウムランプの光だと初めて知った。普通の照明と何が違うのか??(授業とあまり関係なくてすみません)。
    単一波長の波だというところが違う。他の違いは……多分ネットで手軽に調べられて、そうそう変な話は出てこないはずだから、自分でやってみたらどうだろう?
  • 軌道の話は必修科目でもやったので今回の授業内容はよく分かりました。授業とは関係ないんですが「理化学事典」と「化学事典」は何がどう違うんでしょうか?
    理化学事典の方が、物理の話も書いてあるけど、化学事典は化学に特化している。
  • 波動方程式の提案のところででてきたシュレーディンガーという人は「シュレーディンガーの猫」でよく知られている人と同一人物ですか?
    同一人物です。
  • 電子顕微鏡は短い波長の光を使っていますか?
    光の代わりに電子の波を使っている。
  • 溶鉱炉の温度を測る方法を発見したのはすごいと思いました。ところでこの「温度」という概念はいつ頃生まれたのですか?また、最高温度は無制限なのに最低温度は約-273℃と定められているのはなぜですか?もっと低い温度があるかもしれないです。それから、この-273℃はどうやって測ったのですか?
    絶対零度は観測されていない。熱力学的に理論上定められた温度。定義については、 http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/matsuura/lecture/heat/contents/basic/temperature/6_abstemp/absolute_temp.htm にまとまった解説がある。
  • テレビで、17℃で凍る水というのが出ていた。半導体の加工などをするとき、材料を固定しておくのに使い、加工したら水で流せばとけて、水なので害もないということだった。常温でも、圧力をかけることで氷をつくることができるというのを聞いたが、その特別な水は圧力はかけていなかった。その水が入っている容器も特に変わったところはなかった。圧力をかけず、17℃で水を凍らせることができるのですか?
    できない。水(と氷)の相図は前回示した通り。「水」と言いつつ水以外の物質が入っているのでは。 17℃で凍る液体というと……酢酸くらいしか思いつかない。他にもあるかもしれないけれど。
  • 夏などに直射日光にたくさん当たって日焼けすると皮膚ガンになりやすいというのは本当ですか?
    紫外線によって皮膚癌のリスクが高まることがわかっている。
  • 水にありがとうというのは嘘ですが、酒や植物には音楽が有効らいしと聞きましたが……(アルコールとの水和や振動により水の通りがよくなるとか)。
    そりゃ、見てきたような嘘ではないか。実際に、酒に振動を与えて測定をしたことがあるが、アルコールの水和が変わったことを裏付けるデータは出なかった。超音波振動子に試料セルをくっつけて、振動を与えながら分光をやったけど誤差を越える差は無し。 【結論】世の中には、精度の悪い実験しかしていないのにもっともらしいことを言う人が後を絶たない。
  • 黒体輻射が良く分からなかったです。1.0.3のグラフの読み方を教えて下さい。
    電気ストーブをつけると(機種によりますが)、ヒーターの線が赤黒い色やオレンジ色に光る。最近流行の遠赤外線ヒーターだと、光っていることが目に見えないが、手を近づけると暖かく感じる。ある一定の温度の物体は、どんなものでも、温度に応じた電磁波を出している。電磁波は、ある波長にわたって出ている。グラフは、横軸が波長で、縦軸がそれぞれの波長の電磁波の強度である。物体の温度が高くなるほど、図の左側の、短い波長の電磁波が増えてくる。もし、物体から放射される電磁波のエネルギーが連続していたとしたら、図の点線のようになる。しかし、実際には、実験結果は図の実線のようになった。この実験結果は、放射されるエネルギーが不連続で、hνのかたまりで放射されていると考えると説明できた。
  • ナトリウムランプの光を使って黒色の炎を見ることが出来ると聞いたことがるのですが、どのような原理かわかりません。ノイズキャンセリングのように逆位相の波が関係したりしているのでしょうか。
    黒色の炎とは、何を燃やしたときにできるものでしょう?それがわからないと何とも……。 炎を出して燃える時に可視光を出さない場合に、赤外線や紫外線を測定すると炎が見えるという話ならありますが。
  • 難しかった。「波動測定器」を購入した人は、それを使って何をしたかったのだろう。自分と同じような「波動」を持つ人でも探したかったのかな。
    測定器の方は、有機農法の農家が欺された。栄養素を分析しても、有機農法で作ったそれなりの野菜と農薬や化学肥料を使ってうまくできた野菜に目立った違いが無かったため、有機農法が優れていることを示す測定法を探していたところに波動がつけ込んだ。波動転写機の方は、健康に不安のある一般の人が欺された。健康の波動を転写した水を飲むと健康になる、といった説明でインチキ製品を買わされた。
  • 前回の水に話かける話や、今回の波動の話などの嘘をメディア等で知識があまりない一般人に広めることでインチキな商品を売る人以外に利する人はいるのですか?
    怪しい宗教団体(カルトなど)の利益になることがあるかもしれない。
  • スピリチュアルカウンセラーの江原啓之さんが見えるという人の「オーラ」は波動と関係があるのでしょうか。
    「オーラ」自体がオカルトなので、存在するかどうかも怪しい。「波動」と関係があるとしたら、どちらも怪しいとかインチキだといった共通点があるといったことくらいか。
  • 波動形のインチキの話は何も知らないと本当のことのように聞こえてしまうので気を付けないといけないと思いました。
  • 電子の軌道については絵でそれなりに理解できた。「気があう=同じような波動を持っている」というのは、あまり知識を持っていなくてもそれはおかしいだろうと考えると思う。
  • 原子の形を考えたこともなかった。団子の例でわかりやすかったです。自分に知識がないと『オカルト系の波動』とかそれあrしいことが書かれていると信用してしまいそうになる・しっかりぼやかされている部分を見抜かなきゃと思った。
  • 高校では物理を全くやらなかったので、電磁波や波動の特質について知ることができて面白かった・また、電子がぼやけているというのは初めて聞いたので知識になった。ただ、だいぶ難しかった。
  • ネット検索のやり方で、ac.jpやgo.jpを検索するのを初めて知った。ウソっぽいことがあったら調べてみたい。
  • 量子力学は、不確定なミクロの領域を説明するという点で、確定的なものを扱う古典力学とは異なることがわかりました。光が波と粒子両方の性質を持つことは知っていましたが、その簡単な理屈を知れてよかったです。
  • 波や炎色反応がなつかしかった。トンネルのオレンジの照明がナトリウムランプの光というのは初めて知ったので驚きました。
  • 今日の講義を聞いて、以前に「波動測定器」を数十万で買ったおばさんに話しかけられたのを思い出した。携帯電話から放射線が出ているらしく、笑いをこらえるのが大変だった。
  • 人と人同士の波動が同じだから気が合うというのはバカな話だなあと思った。「波動測定器」なんて初めて聞いた。しかも数十万から数百万するなんて、買う人はおかしいと思う。
  • 「波動」系のインチキは嘘だと書かれているから、嘘なんだと思って見ることができるが、嘘と書かれていなければ、本当っぽく書かれていれば、見抜けないなと思った。
  • 化学ってインチキがすごくおおいんだなって思いました。本当に勉強しないとすぐだまされてしまうなと……。少し怖くなりました。今の情報にふり回されないようにもっと勉強します。ありがとうございました。
  • 電子の軌道を絵で見てもよく分からなかった。「波動」系のインチキの嘘の部分の解説を聞いてもよく分からなかったので、自分にはインチキを見抜く力はまだまだないと実感した。
  • トンネルの中の照明や冬の暖房器具など、身近なところに利用されるものを見て、用途によって使用される光の種類が異なるということに改めて気づかされた。日頃いかにボーッとして過ごしているかがわかってしまった。
  • 高校化学でも波長や光など波関連は「赤外線」「紫外線」という一般に耳にする言葉が出てきて興味をひくところもあり、好きでした。波長の長さは単に届く距離が長いと認識していましたが、波長が短いとエネルギーが大きいというのは納得できました。
  • 今日の内容は高校ではやっていない範囲だったので聞いていておもしろかった。原子のモデルを、なんの疑問も持たずこういう形なのだと思っていた。しかし、実際はたくさんの実験や式で証明しているんだなと思った。仮定を証明することは、とても大変なのだと思った。
  • 難しい。自分でインチキかどうかを見分けられるかが不安になってきた、更に。
  • 「水の話」は少し考えれば分かることだが、「波動」とか聞き慣れない用語を出されてもっともらしい話をされると、インチキなのか、本当なのか考える前に信用してしまいそうで、科学に疎い自分も含めて危ないと思った。「知識」がなくても、科学の「常識」は覚えておきたいと思った。
  • ものが見える原理は知らず、今日知って原理に納得しました。あと、前期でやった軌道が出てきて、前よりまた少し理解できたかなぁと思います。
  • SF小説の中だったら通る可能性がギリギリでありそうなものを現実世界で言う人がいると知り驚いた。そしてそれを買ってしまう不幸な人がいることも。科学と擬似科学の判断をしっかり持たないといいカモにされてしまうと改めて思った。
  • 「量子力学という最先端の物理学より……」に対する「量子力学は100年前に始まっています」というツッコミが面白かったです。
    しかし、今でも量子力学の研究は行われている。もちろん、100年前に確立した部分はそのままだが、より理解するための研究は実験技術の進歩にあわせて続いている。当然「波動」の人達の主張は全く見当外れだけど。
  • 今回も難しかった。前回もあったけど最後のインチキを見抜くためにみたいな話が面白い。
  • 正しい情報を調べるためのパソコンの検索の仕方をもうちょっと詳しく教えてほしいです。
    レポートの書き方ガイダンスのところで、食卓の安全学を読みつつ、追加をする予定。
  • 今回はとても興味深い内容でした。量子力学の部分は、先生のお話のおかげで、大体理解することができました。
  • 電子の軌道の話がわかりやすかった。団子の串をx軸、y軸、z軸にあてはめて考える、という部分が特に。コーヒーカップと原子の話がおもしろかった。
  • インチキな話はそこら中にあるので、だまされないようにちゃんと自分で知識を身に付けなければいけないと思った。
  • 前半の話はかなり難しかったが、後半の波動のインチキの話はためになった。
  • 赤外線や紫外線という名前は知っていたけど、物理的な違いは知らなかった。波長によって変わるということが分かってよかった。
  • ものが見えるという事が波長によるものだということを知って驚きました。
  • 物理的な内容もあって難しかったが、化学にも関係していておもしろい内容だった。
  • 難しい言葉を並べてインチキを行うにしても、今日の例のように色々と考えていて逆に関心というと変だがおどろいた。
  • 1.1の話、「水商売ウォッチング」に載ってますか?
    載せている。
  • 有名な物理学者の名前も出てきておもしろかった。
  • 自分のにがてな分野の話で言われるとつい本当だと思ってしまう。これからは少しでも調べてみるようにしたい。
  • だんだん何を言ってるのか分からなくなってきた。
  • 内容が難しくなってきたと思った。
  • 高校で物理を履修してなかったので、今日の話はとても難しく感じた。
  • いまいち電磁波や波動が難しく理解できなかった。
  • グラフとかはちんぷんかんぷんでした。
  • 波動については聞いたことがなかったので、この機会に知れてよかった。
  • ミクロな世界は話をきいても想像しにくく、難しかったです。
  • 1.0.8のところが難しかった。
  • 電子の軌道というか、光等のことは難しいなあと思った。
  • 軌道の話が難しかったです。
  • むずかしい話が多かったです。ついていけるようにがんばります!!
  • 難しかったですけどおもしろいですね。色々と思うことがあって眠くもならず楽しい時間を過ごせました。
  • 高校で習ったλなどがなつかしかったが、それより深くておもしろかった。
  • 本格的な話が多く難しいが興味深い話ばかりだった。
  • プリントの図解はありがたいですが、印刷が薄くて結局イメージできません。もっと図がハッキリするようにはできませんか。
    もとがカラー印刷の図を白黒にしているので、読み取りが薄くなる。画像処理で何とかできないか試してみます。
  • 今日はホントにわからなかった。何を話しているのか、どこを話しているのかをレジュメで確認できなかった……。
  • 色々なことを勉強しようと思いました。
  • だんだん難しくなってきた。プリントをもう一度見直そうと思った。
  • 意外にコメントを載せるのは勉強になりますね。他の講義でもやってくれればいいのに……。
  • 先日(11/7)に履修登録の取消しを行ったのでよろしくお願いします。取り消した理由は、他の専門科目と選択必修の授業の負担が重くなったからです。この前、量子力学と電子軌道の軽い専門書を買って読んでないので、ちゃんと読んであげたい。
  • 特になし