パーソナルツール
ナビゲーション
 

第1回

  • 高校の時は電子配置の問題でも電子殻にK(2)、L(8)、M(8)、N(8)しかかきませんでしたが、M(18)、N(32)が入る時、具体的にどういう時ですか。
    それは高校の時に教わる内容が一部省略強調されていただけです。 電子の状態はシュレーディンガー方程式によって記述されます。これを、3次元で解くと、下の表のように、n,l,mlで表される3つの数の組で方程式の解の形が決まるものが出て来ます。n,l,mlは整数で、とれる値が決まっていて、小さいものについては表のようになります。このnの値に応じて、含まれる電子の軌道の数が違っています。1つの軌道には、最大2つの電子が入ります。一番右側の列が、それぞれの殻の軌道の総数で、この2倍の電子が殻に入ることになります。 高校では安定性に関わる8個に注目していただけであって、もともとそれぞれの殻には、一番右の列の数の2倍の電子まで入ることができます。 
  • 化学を履修していたのに、抜けていたところとかあって驚いた。量子力学をやさしく説明している本などはありますか。(Bohr半径やシュレディンガー方程式などの分野において)
    なっとくする量子力学、といったタイトルの本がわりと柔らかめです。それでも、水素原子の波動関数までいかないと上の表の説明ができません。数学が追いつかないなら、計算は飛ばして、物理化学の教科書で、方程式と結果と、その結果をグラフで示した部分だけざっと見る、というでどうでしょうか。
  • 疑似科学を使い、それを売りにしている商品はさぎにならないのですか?
    日本の刑法の詐欺の故意犯成立の要件をなかなか満たさないので難しいですね。
  • つまりだいたい-460°Fが-273℃ですね。
  • 高校化学の復習では、忘れている所も少しあったのでしっかりと復習したいです。2000年も前にデモクリトスが「物質は壊れない粒子からできている。空っぽの空間を粒子が動き回っている」ということをどうして言うことができたのか、を知りたいと思いました。見えない反応を見つけるのは、とてもすごいと思います。プリントに載っているpicoは初めて知ることができました。nanoが自分の中で最小単位だと思っていたので、新しい知識を増やすことができて良かったです!
  • 科学の歴史について復習できたので良かったです。マイナスイオンはなぜ流行したのか知りたいです。にせ科学について興味を保ちました。
  • 分子を勉強したいです!
  • 復習できた。
  • 高校時の復習ができました。
  • 高校までの化学の忘れた部分の復習ができた。
  • 高校で一度ならった内容をもう一度復習できたのでよかったです。
  • 大学受験(センター試験)以来化学を勉強していなかったので、良い復習になった。
  • 後ろの方の席は若干聞こえづらい時があったので、音量を少し大きくしてほしい。
    気を付けます。
  • 今日の授業、時間どおりに来たのですが、カードを機械に通すのを忘れていて、先生が教室に来る前にあわてて機械に通したら”遅刻”になってしまいました。この場合、遅刻したことになってしまうのでしょうか。
    30分も遅れてきたのならともかく、1分や2分の遅れであれば記録が遅刻となっていても問題ありません。気になる場合は出席カードにその旨書いて連絡してください。
  • 先生の名字「天羽」の読み方を教えて下さい。
    あもう、と読みます。
  • 出身県を教えて下さい。山形の魅力を教えて下さい。ずばり好きな食べ物は?
    個人情報聞き出してどうするんだ?山形については、おいしい食べ物がたくさんあることが魅力の1つですが、後は自分でいろいろ体験して魅力を見つけ出してください。「山形に学ぶ」という基盤教育の講義もありますし。