|
- Info
第1回
- トムソンの実験をもう少し詳しくききたい。ラザフォードの実験は初めて聞いてすごいなと思った。
→プリントの図は演示実験用の装置の図で、元々のトムソンの実験の解説はたとえばhttp://sapphire.pc.uec.ac.jp/sozai/zenki2010/MPtxt01t.pdにある。真空にしたガラス管を使うところは同じだが、ガラス管の端の方で高電圧をかけて放電が起きるようにし、管の中心に近い側の電極には穴があって端の電極から出た「光線」が穴を通過してガラス管の中を飛ぶようにできている。飛んでいった先に蛍光物質を置いておくと、当たったところが光る。ガラス管内部に別の電極を、飛んでいく経路を挟むように配置して電圧をかけると、蛍光物質が光る場所がずれる。このことから、電荷を持った何かが飛んでいるということがわかった。磁場も同時にかけて、飛んでいく方向がどう曲がるかを観測して、e/m(飛んでいる粒子の電荷と質量の比)を求めた。
- 近々原子番号113が追加されるようなので(Jp?Jn?)詳しいことがわかったら少し取り上げてもらえると嬉しいです!(前期中に追加されるかはわかりません。)質問を2つしたいと思います。●(医薬品以外の)サプリメントに効果はあるのか?●飲み薬を水以外で飲んではいけないと言われているが、水以外で飲むと何か悪影響があるのか、またそれは本当か。〔化学的な話になるかどうかはわからないですけど気になったので質問しました〕。
→サプリメントですと、足りない栄養素を補う役割はあると思います。それが効果に結びつくかどうかは、サプリメントで補給しようとしている栄養素が足りてるかどうかによります。足りていないものを補えば何かしら具合が良くなることはありそうですが、特に不足していないのに補っても何も起きなさそうです。薬でよく知られているのは、グレープフルーツと一緒に飲んではいけない、という一群の薬です。http://www.tsuchiya-hp.jp/hpt/tty/yakuzai_kmado201011.htm もしこういった薬を処方されて、水ではなくグレープフルーツジュースと一緒に飲んだら、薬が強く効きすぎたり効かなくなったりするかもしれません。コーヒーや紅茶で飲むと、薬との組み合わせによってはまた別の成分が悪影響を及ぼすかもしれません。安全のため、水で飲むことにしていれば、他に何も含まれていないので、薬に何か影響する可能性は無くなります。
- 私は長年化粧品の成分について疑問に思っています。ミネラルが含まれているから、またはパラベンフリーだから肌に良いとうたっているけれど、本当にそうなのかずっと疑っています。ミネラル、パラベン、コラーゲン、またシャンプーであればシリコンなど、よく宣伝文句に使われる物質が人体にどう影響があるのかをこの授業を通して判断できるようになりたいです。また、成分によってその値段が相応なのかも自分で考えられるようにしたいので、そのためにどのように学んでいくべきか教えていただきたいです。(最近では水素水の効果なども話題になっているので、そのあたりも知りたいです。)
- 理系だったのですが化学が苦手だったので文系さんにも対応しているこの授業をとらせていただきました。とても基本的なことかr説明してくださったのでよく分かりました。プリントにも図がたくさん使われていて分かりやすかったです。これからの授業が楽しみです。よろしくお願いします。
- NaClをどこを切ってもそのものの性質は変わらないということや「安定」=放っておいても化学反応して他の物質に変わったりしないということをはじめて知って、今かで化学をやってきたものより、よりくわしい化学がやれて楽しかった。
- 今日の講義は高校で習ったことが多く取り上げられていたが、+αの知識もあって、聞いていてとても興味深く聞き入ってしまいました。
- 高校で習った化学の大切な所を、もう一度振り返ることができたので良かったです。今回そして高校での知識をもとに、次回から水や科学というものの理解を深めていきたいと思います。
- 今日の講義は、高校化学の復習だったが、電子の発見の実験や、詳しい内容までは知らないことが多かったので、勉強になった。高校の化学の教科書を見返して、もう1度振り返りたいと思った。
- 高校で化学はやっていましたが、化学のはじまりではじめて知った部分もあったり、忘れてしまっていたこともあったりして楽しかったです。化学は苦手な教科でもあったので、また少しずつ理解していこうと思います。中性のものはイオンといわないように、身のまわりのものでまちがっているものもあると思うので、まるまる信じこむのではなく、疑問に思うことを大切に学んでいきたいと思います。
- 水がどのような物質なのかを理解すると共に、今まで学んできた科学的知識を試験だけでなく毎日の日常生活の中でどのように活かせるのかということを知りたいと思います。
- 高校の化学の範囲ではあたが、復習してみるとわからないこともたくさんあった。水が題材なので、資料集などふり返りたい。
- こんにちは。僕は質問したいと考えています。ですが、僕の質問はとるにたらないものだと思って質問するのをためらっています。それでも大丈夫ですか?しかし勇気を出して質問しようと思います。おっと、質問を書くスペースなくなりました。次回はお願いします。
→講義の内容や、広い意味で関連のある科学・化学に関する質問やコメントを書いて下さい。全く違う内容を書かれると答えられない可能性が上がります(私も何でも知ってるわけではないので)。
|
-
11月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| | | | | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
|