高大連携でマイナスイオン:八戸大学
マイナスイオン観光マップ改訂版作製へ(2012/10/26 16:00)
八戸大などは、十和田八幡平国立公園・奥入瀬渓流のマイナスイオン発生状況をまとめた、観光マップの改訂版の作製に取り組んでいる。19、20の両日は学生らが、雲井の滝など渓流の名所を訪ね、専用の計測器で数値を測定した。
現行のマップは2009、10年度に作製した。今回は高校生の感性も取り入れようと、光星学院高校と、青森県立十和田西高校観光科の生徒も加え、6人編成でフィールドワークに臨んだ。
一行は十和田湖畔子ノ口から遊歩道を散策し、滝や流れなどの人気スポットでマイナスイオンの数値を計測、動画も撮影した。
改訂版は12年度中に完成させ、ホームページなどで公表する予定だ。フェイスブックなどソーシャルメディアにも対応する。(工藤文一)
2011年版のマップはすでに公開されている。さらに、八戸大学学報の第77号の14ページには、マイナスイオンマップ作成が高大連携事業として行われたことが記載されている。
プロジェクトで使った測定器はもう販売していない。
また2012年10月26日現在、八戸大学の学部紹介のトップページが、マイナスイオン測定の紹介になっている(魚拓はこちら)。
使った測定器の原理はエーベルト方式とのことで、測定理論の解説はここにあるエーベルト氏式のことだろう。原理を見ると、空気中に漂っているイオンを種類は問わず電荷量で評価するだけのものらしい。
マイナスイオンについては、2003年頃が流行のピークで、その後は徐々に下火になって今に至っている。なお、マイナスイオンとは商売用の用語に過ぎず、科学の用語ではないし、科学の研究対象となっているイオンをマイナスイオンと呼ぶことはない。
流行を通しての問題は、
- マイナスイオンの実体が化学物質として何であるかが、製品を作っていた各社がまちまちの主張をしていたままだった。
- そもそも導入のきっかけからしてが、滝壺あたりを散歩すると気分がいい→気分がいいのはマイナスイオンが出ているからだ→発生装置を作ればいい、の三段とび論法でしかなく、このつながりを示す測定にもとづいた根拠を欠いていた。
- 発生方法として滝壺を模した水破砕方式と、放電方式の2つがあり、この2つでできるイオンの実体が同じとは考えがたい。にもかかわらず、マイナスイオンでひとくくりにされていた。
- 発生源としてトルマリン(RIが含まれていることによるのだろう)や、チタン(デマだろう)といったものまで登場していた。
- 化学物質が効果を示す常識的な濃度としては、どれも少なすぎる。1ccあたりの個数で表示されると多く感じるが、1cc中の空気の分子総数を考えると、濃度としては極端に薄い。
- 化学種として何であるかを確定せず、従って効果の濃度依存を実験的に確認することもしないまま、効果がありましたという話だけが一人歩きしていた。
- 効果の説明が二分法の上言葉遊びに過ぎなかった。マイナスイオンは健康や還元や若返りといったイメージに結びつけられ、プラスイオンは病気や酸化や老化、果てはダニなどの有害な生き物にまで結びつけられていた。
といったところである。つまり、マイナスイオンと称して登場したものは、個別に調べれば科学になるかもしれないが、世の中に名前が広まった時は十分な実験的根拠が足りない状態の、いわば「未科学」であった。だから、『「空気イオンに効果があるかもしれない」という話があるからさらに詳しく調べよう』であれば良いが、『効果があると言われているのをなんちゃって測定で確認したので商品作って売ります』はニセ科学ということになる。その後、流行のピークはひとまず去ったがそれぞれの発生方法におけるマイナスイオンの実体や量と効果の関係が確定したという話は出ていない。
八戸大学の高大連携では、電荷しか測定していないので、相変わらずマイナスイオンの実体は不明なままである。滝壺や川沿いで測定しているのは、そういう場所で多いと「言われている」からなのだろう。そもそも化学種の特定もなく、量と効果の関係もはっきりしない状態で、電荷の測定マップを作って何の役に立つかというと大いに疑問である。
マイナスイオンは、インチキ商売のネタになったというイメージもそれなりに定着してしまっている。観光や地域おこしのネタとして適切とはいえないのではないか。うさんくさいものを敢えてネタにするというのは、ビジネス学部のテーマ設定としては妥当なのか。
未科学のものを未科学のまま何らかの指標として使おう、というのは高大連携のテーマとしては相当に無理がある。もともとマイナスイオンに十分な科学的根拠がないということを教え、かつ、行きすぎた製品開発と販売が詐欺の一歩手前であったことも教え、「マイナスイオンで血液サラサラ」デマに基づく業者の勝手な針刺し検査によるB型肝炎蔓延のおそれもあることも説明し、その上で今敢えてマイナスイオンを測定してマップを作る意味を伝えないといけない。これが十分でなかった場合、将来、未科学であるのに科学を装った言説に騙される人間を養成することになる。
2011年のマップを見ると、
マイナスイオンの効果には、血液浄化作用や、自然治癒力を高めたり、集中力UP、そして体のアンバランスを調整する働きがあると言われています。
とあり、「言われている」とさえ書けばどんな効果をうたってもOKだというスタンスの宣伝の悪い例をしっかり踏襲している。効果があるかどうかの責任はとりませんしあるかどうかも知りませんよ、と主張しているのと同じである。さすがにこれは無責任すぎるだろう。つまりは噂レベルの話に積極的にのせられましょうということで、大学や高大連携でやってはいけないことである。
こんなことを書いたマイナスイオンマップが好評だということは、逆に喜べないはずである。マイナスイオンが未科学でかつ根拠があやふやなままでも流行し、噂レベルの内容でもって他人の財布に被害を与えたという状況が未だ改善していないということを意味するからである。学校の役割というのは、こういったあやふやな話に人々が踊らされることを防ぐところにあり、その方法をこの二学部には研究してもらいたいところだが、学部のサイトを見た限りでは喜んでるだけで、深刻さを理解しているように見えない。
Filed under: ニセ科学 | No Comments »