メモ:ニセ医療のもたらした被害

 まあ、国によって平均的な医療のレベルや住民が受け入れている治療法が違うのは仕方がないとしても、惨事を招くことがあるという例。AFP BBニュースより。

シエラレオネ、エボラ流行は一人の「ヒーラーから」 医療当局者
2014年08月21日 17:33 発信地:ケネマ/シエラレオネ

【8月21日 AFP】シエラレオネでのエボラウイルス感染拡大は、エボラ出血熱を治癒する特殊な能力を持つと主張していたある一人の「ヒーラー(治療師)」によってもたらされた──同国東部ケネマ(Kenema)地区の医療当局者がAFPに語った。

 ケネマ地区の医療当局責任者、モハメド・バンディ(Mohamed Vandi)氏はAFPの取材に対し、ギニアからエボラウイルスが持ち込まれた原因は、東部国境沿いのソコマ(Sokoma)村のヒーラーだったと述べる。

 バンディ氏は「このヒーラーの女性は、特別な治癒能力を持っていると主張していた。そのため隣国ギニアからエボラウイルスの感染者たちが彼女の治療を受けようとシエラレオネに入ってきた」と話した。また「本人は(エボラに)感染して死亡した。そして彼女の葬儀に集まった近隣の町の女性たちが感染した」とも付け加えている。

 バンディ氏によると、国内での感染はこの女性たちから連鎖反応的に広がったという。そして6月17日、エボラウイルスがケネマに到達し、以降の大流行につながった。

 今年初めにギニア南部での感染が確認されたエボラ出血熱は、まずリベリアへと広がり、5月にはシエラレオネでも確認された。世界保健機関(World Health Organization、WHO)によると、これまでの死者は1350人以上に上っている。シエラレオネにおける感染者数は848人、死者は365人となっている。(c)AFP/Frankie TAGGART

 最近、基盤教育の科学リテラシーの割り当て時間が、医学部生の受講の多い時間にあたっているので、来年のプリントに入れて紹介しようかなあ。日本の医学部の教育では、医療従事者が感染源になるような事態を避けるための教育訓練も行われているが、そうでない場合はこういった被害を招くという実例。

橋本聖子事務所がネット居留守を使っている件(追記あり)

 橋本聖子氏が酔っ払ってフィギュアスケート選手の高橋氏にキスを迫った件が話題になっており、現在、橋本聖子事務所のサイトを見ることができなくなっている。アクセスすると次のように表示される。

Web1

 これを、MacOSで使えるHTTPScoopというツールでモニターしてみる。使い方は簡単で、HTTPScoopを実行し、管理者パスワードを訊かれるので入力して、左端のScoopボタンをクリックした後、Safariで見たいアドレスにアクセスするだけ。

Web2

 右端のステータスコードは200なので、正常終了していることがわかる。Safariの開発メニューからページのソースを表示させると、

Web3

となる。
 本当にウェブサーバの過負荷なら、503 Service Unavailableが返ってくるはずだが、200が返ってきているということは、ウェブサーバはちっとも混み合っていなくて正常にアクセスできている。表示させるhtmlファイルをいじって、ウェブサーバ混雑のせいにして、中身を見せないようにしていることが丸わかりなわけで、いわば「ネット居留守」である。

【追記】
 上記の状態は午前中(およそ11:00過ぎくらいまで)であった。14:00過ぎにもう一度確認したところ、
Web04

となっていた(有料のHTTP Clientというソフトを使ってアクセスしてみた)。今度は503を返すようになっていた。

 なお、internet archiveの記録によると、2014/07/29のトップページが記録されており、ご意見ご質問はこちらから、は2013/12/17のものが記録されており、こんな内容である。

Web05

 議員の公式ページなのだし、メンテナンス時に出すメッセージは自由に変えられるのだから、せめて連絡先くらいは出しておいた方が親切ではないかと思う。

「強命水 活」

日本経済新聞の記事より。

「がんに効果」と水無許可販売 3人逮捕、容疑を否認
2014/8/20 1:40

 長野県警は19日、がんに効果があるなどとうたった飲料水を無許可で販売したとして、薬事法違反(医薬品の無許可販売)の疑いで、同県諏訪市の水販売会社「エーイーエム」社長、菅原越雄容疑者(62)と妻の同社役員、まさ子容疑者(62)、長男の関連会社役員、健彰容疑者(30)を逮捕した。

 県警によると、容疑を否認している。

 逮捕容疑は共謀し、500ミリリットル2千円の飲料水「強命水 活」などの商品についてウェブサイト上で「がん細胞をも押さえ込む」「痛み・かゆみを瞬時に消す」などといった効能をうたい、国や県の許可を得ず、3月にインターネットを通じて販売した疑い。

 茅野商工会議所(同県茅野市)は「強命水 活」を2011年に「推奨土産品」に認定しており、担当者は「認定取り消しを検討する」と話している。

 同社はウェブサイトで「薬事法を順守するため、効果効能は記載していない」と強調していた。しかし県警によると、同じサイトで「諏訪 不思議な水」というキーワードでの検索を勧め、効能をうたった別のサイトに事実上誘導していた。

 越雄容疑者は商品を製造する茅野市の会社の社長も務めている。〔共同〕

 2012年にNAVERまとめで薬事法違反が指摘されてました。
 逮捕を受けてか、効果効能を謳った別サイトでは見えなくなっているページが多かったり、NAVERまとめに紹介されたページも削除済みだったりしています。

 常識的に考えて、ペットボトルの水の値段として500ミリリットル2000円というのは、ブランドによる付加価値を考慮したとしても、相場を著しく逸脱して高価なわけで、こんな値段がついているものを「推奨土産品」に認定するというのは、客からぼったくりますよ宣言にしか見えません。茅野商工会議所の見識を疑います。

笹井さんは自分で実験していたのかしら?

 今更書いてもしょうがないかなあと負いつつ、それでもいろいろ引っかかるので書いておく。
 一連の報道で一番しっくりこないのは、笹井さんが自らSTAP細胞の再現実験に乗り出そうとした話が全く出て来ないということである。
 再生医療や分子生物の分野では事情が違うのかもしれないけど、こういう騒ぎになった時に自分で手を動かさないままでいるというのが、私にはちょっと信じられない。

 若手が面白そうなテーマで論文を書いたがアクセプトされずに困っているので、一応の内容を確認(この時点では捏造とかは想定しない)したベテランが相談に乗って共著で論文をアクセプトまで持ち込む、というのは、ありそうなことではある。その内容について、あり得る話であるとコメントするのも、特に問題が生じていない状態であれば、共著者なら当たり前である(内容を疑っているなら最初から共著者にはならないだろう)。
 1月29日のSTAP細胞発見の発表と記者会見の後、2月、3月の間に疑問点や研究不正の疑いが次々と指摘された。図の使い回しや不適切な加工が指摘され、筆頭著者の博士論文にも剽窃や企業サイトの図の使い回しが見つかり、直接関係のない図を入れていたという指摘がまずネットで伝搬した。4月に入って、疑惑があるという報道がなされるようになった。4月9日に小保方さんの記者会見があって、その後の4月16日が笹井さんの記者会見だった。

 私にとって、一番違和感があった、というか寧ろ驚愕したのが次の発言である。
(1)「最後の段階で論文仕上げに協力しただけ」「実際に指導したのは若山照彦教授である」「私の仕事としてSTAP細胞を考えたことはありません」
(2)(STAP細胞は)「検証する価値のある合理性の高い仮説」「STAP細胞と考えないと説明できないデータがある」

 ギフトオーサーシップの問題とか管理責任の話はとりあえず全部抜きにする。何も疑義が無い状況なら、共著となった論文中の他人の実験結果について、このコメントでもまあそんなもんかとは思う。しかし、記者会見までの間、筆頭著者が平気で捏造や図の加工や剽窃をする人物だということが山ほど指摘されていた。つまり笹井さんが小保方さんから過去に見せられたデータにどれだけの「過誤」(ただちに捏造を疑うという判断の切り替えがすぐにできなかったとしても過誤くらいは想定できただろう)が含まれていたか分からないという状態だった。
 その状態で、仕上げをしただけだ(実際に自分で実験してデータを得たわけではない)がSTAP細胞を仮定しないと説明できないデータ(そのデータの信憑性がもはや危ういのに)がある、と記者会見で主張したのだ。「何という危ないことを言い出す人なんだろう」「何だかこわいことやってるなー」というのが率直な感想だった。

 私は随分前に、個体差でデータがばらつくのが嫌で生物系から物理に戻った。それでも、実験しているとエラーは入り込むし、使った材料や器具に対する理解が不十分で間違った結論を出しかけたこともある。だから、何か違うことをやったときにはしつこく確認するし、時にはわざとに手順を変えて別のファクターが紛れ込んでないかチェックしたりもする。自分のデータもなかなか信用しないが、他人のデータもすぐには信用しない。自分の所で相補な測定をやって、矛盾しない結果になれば、他人のデータがまあ確からしいかも、という方に判断が傾く。生物ほど結果がばらつかない実験をしていてもこんな感じである。「貴方を疑うわけではないが、一応確認はします」というのが基本姿勢である。同じことを私が言われたとしても「どうぞどうぞ」と返事して協力するだけである。
 分野が違うので正確な評価はできないけど、笹井さんは生物学の方でいい仕事をたくさんされた方である。個体差やらちょっとした手技の違いが結果の違いをもたらす分野でずっと仕事をして成果を出しているのであれば、何か結果が出てもしつこく確認しないと危ないとか、他人が出した結果を鵜呑みにしていると足を掬われることがあるというのは身にしみているはずである。捏造が一切無くても、単なる勘違いとか見落としは紛れ込む可能性はいつもある。そういうケースに直接巻き込まれたことが無かったとしても、他人の失敗談などから実感を持てる程度には知っているだろう。どの分野であっても自然は人間の都合なんか一切無関係ない(それどころか主観的にはかなり性悪な)わけで、そういう自然を相手にしている人であれば、分野が違ったとしても、成果に見合った「用心深さ」を備えているはずだと私は考えていた。

 ところが、記者会見の発言からは、凄い成果をたくさん出してきた人に対して普通に期待できるような「用心深さ」が全く感じられなかった。(1)と(2)を同時に言ってしまうというのは、どうにもアンバランスな気がした。

 その道の権威の人が居て、実験手法についての十分な知識も技術もあって、若手を一人プッシュして職場に招き入れたとする。実験操作はその若手に任せていて、論文をまとめて共著者として投稿したが、その若手のやった内容に疑義が生じたらどうするか。まずは、「疑うわけではないが、再現性を確認できたら安心できるので」と、その若手にくっついて自分でもイチから実験するものじゃないのか。笹井さんが「やり方を教えてくれ」と言えば、小保方さんはその通りにするんじゃないか。そこで断るようなら「こいつは怪しい」ということになるだろうし。管理職として超多忙であったとしても、最初に記者会見でぶち上げた以上、自分の主な仕事でなくてもコケたら信用問題なのだから、他の仕事を中断してでも、真っ先に自分で確認して何が起きてたかはっきりさせようとするものじゃないのか。特定の研究グループに弟子入りして半年修行しないと手技が身につかないというのならともかく、STAPって簡単にできるというのが最大の売りだった。若山さんに依頼しないとできない分は仕方無いとしても、その前までのところなら自分で確認することが可能だったんじゃないか。自分で実際にやってみて初めて、今後どの程度期待していい話なのかという見通しを安心して記者に語ったりできるわけで、自分で実験を全くせずに見通しを公表するなんて、実験やってる人間としては、普通は怖くてできないものなんじゃないか。全く何も無い状態なら「こういう見通しでがんばってみます」も有りだけど、既に疑義が出ていたらそうも言えない。記者会見で「今自分でここまで実験して確認してます」という話が出てくるのかと思ったら全くそうではなかったので、大丈夫かしらと思ったりもしたのだけど。このあたりは私の実感と合わないという話であって、別の人や別の分野にそのままあてはまるかどうかはわからない。何か生物分野特有の事情があるなら知りたいところです。

 笹井さんほどの人がSTAPはあるだろうと考えていたのだからきっと何かあるに違いない、という意見も目にしたけど、私はそうは思わない。笹井さんほどの人でも管理職になり現場を離れて手を動かさなくなると見通しが甘くなるのだ、の方がよほどしっくりくる。
 実のところ「若い頃実験やってすごい成果を出して今偉い先生になってるのだけど最近は学生への指示の出し方がどうも……」というケースを随分見聞きしてきた。「凄い先生でもこうなのだから、自分達がこれから大学に就職したとして実験の現場離れたら絶対ダメだよなあ。自分で手を動かさなくなったらそれで終わりだよなあ」って当時のポスドクや院生の人と語り合っていたことも思い出した。うまく説明できないのだけど、こういうのは特定個人の問題ではなく現場を離れた人に起きる共通の問題のようにも思える。もしかしたら、マネジメントを専門にする人を共著者に入れること自体が危ないことなのかもしれない。