|
- Info
第9回
- 私が小学生のときに、水素を風船にためて縛って外から棒の先につけた火で着火して爆発させたことがありました。試験官でやるのと全然ちがって、「ポン」どころか「ドカン」という音がして炎も見たような気がするのですが、この実験は危険ではないのでしょうか。
→やり方次第では。爆発の影響を受けて壊れそうなものが無い場所でやる、火をつけるときに手を近づけない、見物する時も近くに寄りすぎない、など。
- この前アルカリイオン水をあつかっている店の人にどういう効果があるかきいてみました。「胃酸過多などに効果、胃の状態を正常に保つ」とのことでした。胃酸のような強い酸に対して、弱アルカリ性のアルカリイオン水では、効果はほぼ無いと思いますが、どうなのでしょうか。
→その通りです。胃酸を中和できるだけの量は含まれていないかと。滋賀医大らが行った臨床試験では、腹部愁訴を訴える患者に対して1日1L2週間飲ませた結果、9割近い患者で改善がみられたという結果があります。ただし、対照群としてただの水道水を同じだけ飲んだグループでも、6割以上が改善したという結果でした。試験対象は1グループ25人ですから、結果のばらつきはあるでしょう。一般に、様々な臨床試験で暗示の効果(プラセボ)はあるとしても3割程度だそうです。ということは、ただ単に水を飲む量を増やすだけでだいぶ改善するということもわかるわけです。これなら、お金を出してアルカリイオン水の装置を買う前に、まずは、ただの水を飲む量を増やして様子を見る方がよさそうです。こういうことがあるから対照群大事。
- 鼻をつまむと味が感じられなくなるのはなぜですか?
→普段、味、と思っているものが実は嗅覚の情報込みであることによる。食品会社がコンソメスープを作るにあたって、風味の元は何だろうということで、普通に材料から作ったスープに乾燥窒素を吹き込み続けて香りの成分を飛ばしてみたところ、味がアミノ酸水溶液とあまり変わらなくなったという話はある。
- 前に、小学生が犬の糞をすくう紙スコップを作って特許を取得したのを聞いたことがあります。今まで誰も思いつかなかったのか?と特許をそんなにかんたんにとれた点を疑問に感じたことを思いだしました。今回の講義で特許の意義を知られてよかったです。
→その程度の品だと、特許ではなく実用新案の方が適切な気もするが……
- 特許についてですが、前にとあるドラマで菓子職人がある菓子の作り方で特許をとろうとしていたのですが、それが「技術的思想」「産業上利用しうること」に当てはまらないのではないかと思います。実際どうなんでしょう?
→菓子の作り方なら食品産業に利用できそうです。また、作り方のどの部分で特許をとるかにもよります。長期保存する技術や、材料の前処理の加工手順といったものであれば、個人の持つコツではなく製造ラインにだってのせられそうです。内容次第では。
- 水と生物についてのお話が楽しかった。味はすべてのレセプターがもたらす情報の大脳によるパターン認識と書いてありましたが「味の好き嫌い」も関係していますか?感じ方の個人差ということでしょうか?特許をとっていれば安全だと思っていたが、安全ではないということが分かった。気を付けます。
→毒物や危険物の感じ方は割りと共通で(つまり誰でも避けようとする)ですが、好き嫌い程度なら個人差の問題になりそうです。
- メタノールCH3OH水溶液の中に白金Ptを浸したら、白金表面は一酸化炭素COに覆われるというのは意外で驚きだった。特許の話は普段聞く機会がないので勉強になった。
- 今回の講義を聞いていて、ふと「触媒」の事が頭に浮かびました。化学反応を促進させると高校で習いましたが、どうしてそうなるのか疑問に思いました。自分でも調べようと思いますが、おすすめのサイトがあれば教えて下さい。
→http://home.sato-gallery.com/research/electronic_structure_of_metals.pdf と、最後に挙げられている参考文献ででどうでしょうか。お話レベルの解説ではなく、本気でメカニズムを理解するには、金属の電子状態の理解が必須なので、まずは量子論からということになります。
- この授業だと今まで疑問に思っていたことが質問できて楽しいです。ところでよく「傷口にツバをつけておけば治る」と言います。多くの動物も傷口を舐めていますよね。でも犬にはよく傷口を舐めないようにアニマルネッカーとか着けますよね。実際はどうなんですかね?
→まず、ツバをつけてもつけなくても、治る傷ならそのうち治ります。普通に考えて、舐めるよりはきちんと洗って薬をつけるなどした方が良いので、その場合は舐めないようにさせるのでは。舐める方が治療成績が良いなら獣医さん達だって、無駄なことをしないで自由に舐めさせておくと思いますが……。
- 詐欺まがいの会社に引っかかり食中毒。馬鹿らしいが、もしその日尾t この授業を受けていればそんなことにはならなかっただろう。こういうことをきちんと学べるのは学生の内だけなのだ!先生の出会いに感謝しないといけないと思う。
- あるある大辞典の納豆ダイエット事件なつかしいですね。スーパーで納豆が売り切れていて困ったことを覚えています。テレビで言ったことをうのみにして信じてしまう視聴者の側にも問題がありますね。
- 納豆ダイエットにだまされた1人です。参考図書が気になりました。
- 化学感覚のところの話が楽しかったです。普段、当たり前に感じている味や匂いにも化学が関係している、つまり私たちの身の回りには本当にたくさんの化学にあふれているということですね!豆はしっかりゆでようと思いました。
- 「おいしい水」の話がとても興味深かった。今日の話題になっていた番組は見たことがあるのだが、こんなにインチキだったとはおどろいた。
- 化学を習ったのに鉄サビにOHが含まれていることを知らなかったことに自分でびっくり
- 電極表面での反応の話が少し難しかった。水の味についての話がおもしろかった。
- 水の電気分解でO2が発生する仕組みを初めて知った。有名な九大発の発見でも怪しいものがあることに驚いた。
|
-
12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | | | | |
|