Feed

文章になるようにしゃべる技術

Posted on 8月 26th, 2005 in 倉庫 by apj

 2年ほど前にジャパンスケプティクスで水の講演をやって、それからいろいろあったり手違いが生じたりで、講演をテープに起こしたものを今頃見直している。テープ起こしは学会の担当の方がやってくださったのだが、読んでみて、こりゃこのまま活字になったら誤解されるよなあ、という表現のオンパレードなので頭をかかえている。
 話をしたときは、スライドを見せながら、箇条書きの項目について説明していたし、話すときの調子や、その後の質疑応答などで、多少曖昧な部分があっても訂正ができるから問題ないのだが、そういう部分無しで活字になると、かなり様子が違う。講演っぽいが読める形になおさないといけない。
 しゃべった内容をそのまま文章になおして、それなりの作文になってるようにするには、やはり練習が必要なのだろう。発表原稿をあらかじめ作っておいてそれを読む形式だと、もとが作文だからそう外れたことにはならないのだろうが、「棒読み」になるとアピール度が著しく落ちるので、別の練習が必要になりそうだ。まあ、ものを説明する講演と、演説とかスピーチととは違うといえば違うのだけど。
 もともと学会発表事始めの時から、メモは作っても原稿は作らない主義なので、話す内容と作文を一致させるということを全くしてこなかったわけで、今回そのツケが出たといえなくもない。
 それに……コレを言うとテープ起こしをしてくださった方に叱られるかもしれないが、私、結構早口で60分ノンストップでしゃべくり倒したから、ワープロ打ちの分量も跳ね上がってた罠……orz。


ここからは旧ブログのコメントです。


by 酔うぞ at 2005-08-23 19:18:23
Re:文章になるようにしゃべる技術

気分次第ではあるけど、注意してしゃべらないといけない場合
具体的にはW問題・第一回総会などですが(^_^;)
原稿を作って、読み上げソフトで読み上げてみてザックリとチェック。
だいたい読み上げソフトで引っかかるような文章はリズム感が無くて
文字を読んでいても引っかかるのだが、
自分で書いた文章だとプロの校正じゃないからどうしても見逃してしまいます。

文章で出すのなら、基本的にこの段階で完成。
しゃべる場合には、キーというか外せない部分と
しゃべる段階で変更できる部分に読み上げ原稿として分けます。
そして話すときに、しゃべらないといけない部分は落とさないように、
変更しても良い部分は、その時の雰囲気で。
といったことをやってますね。


by apj at 2005-08-01 21:46:01
Re:文章になるようにしゃべる技術

  読み上げソフトって何がいいんでしょうか?
当方、Macユーザですが、使えるものあります?


by 酔うぞ at 2005-08-15 22:03:15
Re:文章になるようにしゃべる技術

さすがに分からないです。

つ~か、昔は読み上げソフトは障害者向けで開発したのです。
これに熱心だったの、IBMと富士通。

それで、IBMは音声入力のViaVoiceに読み上げ部分を組み込んだと言って良いのですが
その単体がProTalker ところがこれがすぐ落ちるようになってきたので
(97ですからかね)
フリーのモノをいくつも探して試しました。
なんでフリーのソフトが出来るのか?どいうと、これは Windows に
含まれるようになったかららしいです。

そんな背景を考えると Macintosh 用かなり一生懸命探すことになりそうですが
障害者用にはあるのではないかと思います。