科学の誤解はここまでひどい
掲示板の方に投稿があって見に行ったのだが、「食卓の向こう側」という連載を持っている記者の重岡美穂氏の2005-08-26のブログについて、あまりにもとんでもない誤解をしているようなので、コメントを書いておく。
まず、重岡氏は、アスベストや水俣病の問題を取り上げた後、いずれも規制が遅れて被害を出したことを指摘した。その上で次のように述べている。
科学は起きている事の一部を検証するものだと思う。科学で分からないことなんて山ほどある。科学的に証明されていないから規制できない、という言葉が大きな顔をしてまかり通る時代、そんなことを胸を張って言う人たちが幅を利かせている間は、同じ問題が繰り返されるに違いない。
科学は私たち人間の感覚や体験、体感を補助する道具として使うべきだ。危険性が証明されていないから安全だという言葉の異様さに気づこう。なんだか危ないという状況がある「グレーゾーン」なら、生きている人間として当たり前に避けよう。
歴史に学ばなければ、人間は本当は賢くないんだという結論が待っている気がして、怖い。
まず、重岡氏は、科学と人間の両方について誤解している。科学は、人間が自然をどう理解するかという方法論、及びその方法論を用いて行った努力の結果得られた知識である。起きていることの一部を検証するために使われる場合もあるかもしれないが、それだけではない。
また、人間はもともとそんなに賢くはない。人間の脳は、見かけの因果関係があれば簡単に騙されるというのが、歴史の教えるところである。歴史を振り返れば、いかに人間社会で迷信が幅をきかせてきたかがわかるだろう。ただ、騙されっぱなしでいない程度の知恵は持ち合わせているわけで、脳が認識した因果関係と、自然観察の積み重ねで得られた因果関係を一致させるのが科学の役割である。
重岡氏の言うように、感覚に基づいてグレーゾーンを避けるという方針を採ったりしたら、迷信を信じていた時代に逆戻りするだけではないか。「グレーゾーン」を避けるのが望ましいとしても、その「グレーの程度」には科学的裏付けが必要だろう。
「危険性が証明されていないから安全だという言葉の異様さに気づこう」と重岡氏は書いている。しかし、これは「異様」なのではなく、単に論理的思考力が欠けているだけの話だ。「証明されていない」から導かれるのは「調べた範囲では今のところ安全らしい」という程度のことでしかない。
危険であることを科学的に立証するのは可能だし、比較的容易である。ある条件で被害がでるという再現性の良い現象を1つでも見つければば、それで証明終わりである。ところが、安全であることを証明するのはほとんど不可能だ。ある条件で、これこれを調べたら、今の技術では被害も異常も検出できませんでした、ということがいくつ積み重なったとしても、安全を立証したことにはならない。別の条件で別のことがらを調べたら、危険だという証拠が見つかるいかもしれないからだ。科学というものは、「ある」ということを立証することはできても「ない」ということを立証するのは大抵の場合できないものなのだ。だからといって、いつかは危険性が見つかるかも知れないから規制しようというのは無理がありすぎる。さらに、体感や感覚を理由に物質の使用を規制したら、別の被害を引き起こす可能性の方が高いだろう。実は害が無いものでもあると信じて使わないことにする一方で、実は危険な物質を体感を根拠に無害だとして使うことになるのではないか。
また、重岡氏の書かれたことは、全体として矛盾している。もし、人間の感覚や体験・体感がそんなにあてになるものであったなら、水俣病もアスベストの被害も発生しなかった筈である。この魚は食べたらどうも具合が悪くなりそうだ、この空気には何かが含まれてて吸ってると病気になりそうだ、ということが体感できていれば、そしてそれが誰にでも感じられるものであったならば、どちらも早めに対策することができただろう。現実には、全く危険を体感できなかったからこそ、そういう魚を食べたり空気を吸ったりしてしまい、その結果被害が発生した。その後、何が原因かを突き止めるには、やっぱり体感でも感覚でもだめで、科学を使って手間暇かけて調べる以外になかった。
ある化学物質について「危険性が立証されていないから安全」と主張することも、「体感や感覚を優先して避けるべきだ」という主張も、同程度に論理性と合理性を欠いていように私には見える。
ここからは旧ブログのコメントです。
by 温泉カワセミ at 2005-08-04 07:59:04
Re:科学の誤解はここまでひどい
件のヒトの主張には、2つの意味で「危険」な兆候が見られると思います。
1つ目は、物事のリスクが「危険」か「危険でない」かの単純な二元論的なとらえ方しか出来ていないように見えることです。とりあえず「感覚や体験、体感」で「グレーゾーン」のモノは避けるべきと言う考え方は、「無条件に安全なモノ」の存在を前提にしてしかあり得ないからです。このような二元論は正しいリスク論的思考の普及を阻害するだけでしょう。
2つ目は、たとえ根拠が薄弱でも疑わしいモノはまず規制せよと言う考え方は、もしソレが「濡れ衣」であった場合、発生した害の本当の原因を覆い隠して、却って正しい対策が採られる「阻害」になると言うことを一顧だにしているように見えないことです。
だいたい件のブログを読むと、アスベストが危ないってのを、さも最近オープンになったと思っておられるように見えるんですが、少なくともワタシが学生をやってた20年近く前には、既に「危ないから扱うときは気をつけよ」と言うのは「常識」やったと思うんですよねぇ。そういう報道もされてたと思うし、要するにソレに感心の無いヒトが大多数やっただけの話。
あの時から何十年後かに現れる「被害」を、みんなで問題にしてたら少しは状況が変わってたかも知れませんが、実際は亡くなられる方が多数出てから、ヒステリー起こしてる様に見えますね。
by KAZZ at 2005-08-55 08:57:55
Re:科学の誤解はここまでひどい
初めての書き込みで失礼します。
「安全」か「危険」か、「善」か「悪」か、
「敵」か「味方」か…
どちらかでしか考えられない方々はよく見かけます。
先のブログのように、添加物や農薬、化学物質(とその人が呼んでいる物)について語る方もいれば、最近の政治の世界でも、
学生時代の教官がよく、そのような単純な思考に対する戒めとして「2進法人間」になるな、と語っていたことを覚えています。
(専門の方、誤解を与えたらすみません)
もちろんこれは、2元論的な考えに簡単に陥り易かった私への
叱責でもありましたが。
by com at 2005-08-48 21:26:48
Re:科学の誤解はここまでひどい
突然役所から「あなたは税金の納める金額が少なすぎです。現代の科学ではそれを証明できないので、担当者である私の感覚、体験談より増税させていただくことにしました。」
…こんな内容の通知を受けたとき、誰が納得できるでしょうか。
それと、徹底的にリスクを削減すべき、という予防原則原理者に見える書き方ですが、仮に全てのリスクを削減できるとして、それにかかる費用を負担するつもりはあるのでしょうか?
昔、お茶大掲示板で水道水の塩素消毒の是非を問い掛けるスレで、塩素処理を止めて高度処理等に転換した際に発生するコストにより、水道料金が、たとえば100円upすることを容認できるのか、と問いかけを反塩素消毒論者にしたことがありましたが、改めて全ての予防原則原理主義者に問い掛けてみたいですね…本題とはかけ離れた書き込みになりましたが^^;
by mimon at 2005-09-43 08:04:43
Re:科学の誤解はここまでひどい
こういう人にこそ、中西先生の「環境リスク学-不安の海の羅針盤」(日本評論社)を読んでほしいと思います。
問題の根本が「科学」にあるのか、「行政」にあるのか、わかるでしょうから。
行政の言い訳(記者会見)ばかりを記事にして、現場の声を聞きに行かない「新聞記者」がいかに無力だったか、反省してほしいと思います。
by のび太 at 2005-09-33 06:33:33
Re:科学の誤解はここまでひどい
アスベストにしてもダイオキシンにしてもこれらが報道にでてきたのは、すでに対策の目途がついたからだと思いますが。
もう30年も前になりますが私の学生の頃にはすでにアスベストは危険というのが実験書の安全対策に書いてありました。昭和の終わり頃にはブレーキパッドやエンジンガスケットへの使用もやめになり大気汚染防止法でも特定粉じんとして事業所の規制が行われていました。
公共事業の発注仕様にも不使用を記載してました。
今頃なぜ?とういうのが正直な感想です。
こういった「一過性の社会現象」に科学の装いを与えるのがマスコミなのでしょう。被害者救済を除いて科学も行政もあまり大きな役割はないと思います。環境問題専門家と称する人たちの中でアスベストの危険性を指摘する人はほとんどなかったのがその証拠です。30年前でも化学専攻の人なら学生の頃から知ってる常識ですから。