Feed

一体どういう分析してるんだか

Posted on 3月 6th, 2006 in 倉庫 by apj

 日経BP「応募者との関係、その1 ~「働く実感」を持ちえない新入社員たち~」より。

 とにかく「何でもかんでも聞く」のです。分からないことを聞くのは恥ずかしいことではありませんが、「自分で少し考えてから」でも遅くないはずです。

 ここ数年、毎年私が経験するのが、クライアントの新入社員研修の場面での同じ質問です。「ここはどう考えればいいのでしょうか?」「これでいいですか?」と答えをたずねてくるのです。このような場面では、いつも同じ返事を返します。「自分で考えてみて、その考えでよいかどうかを確かめたら」と。

 どうしてこういうことになるのでしょうか?

 いろいろな原因が考えられますが、「テレビやゲームの影響によるイマジネーション力の欠如」は否めないと思います。

 最近のテレビ番組は大変親切で、お笑い番組などでも、セリフが画面下にテロップで流され、それを読んで“予定調和”的に笑わされます。またドラマでも、以前であれば「この主人公の今の気持ちは……」と見る側が想像力を使っていたのが、丁寧に登場人物の「心理描写」までセリフとなっているものがあります。

 コンピュータゲームも、作られた世界観・枠組みの中を粛々とプレイするので、自分で「不足した世界(観)を埋めるイマジネーション」の必要がありません。

 働く実感のない学生たちは、「働くとしたら、自分はどんなことをしたいだろう?」「自分の興味ややりたいことを踏まえると、どんな企業と相性がいいんだろう?」という、そんなちょっとしたことをイマジネーションする、あるいは考える機会が少ないといえるのではないでしょうか。

 普通に考えて、限られた時間で最大限情報を引き出そうと思ったら、聞いた方が早いんじゃないか。下手の考え休むに似たりって言うし。
 テレビ番組のテロップは、あれは親切でやってるのか?単なる映像表現だったり、発音がはっきり聞き取れないから出してたりするものではなくて?
 コンピュータゲームをやって不足した世界観を埋める必要が無いって……ゲームの二次創作同人が大量に出てるのを知らんのか?世界観埋めまくりはみ出して暴走しまくりだと思うが。
 で、こういうことと「働く実感の有無」は何の関係もないだろうと。働くことに実感がもてるかどうかはこれまでどんな仕事をしてきたかで決まるわけで、テレビのテロップともゲームとも関係がない。
 


ここからは旧ブログのコメントです。


by 越後屋遼 at 2006-03-49 10:23:49
Re:一体どういう分析してるんだか

今の時代に「先輩の技術を盗め」はあまり通用しないばかりか、下手に「想像して・真似して」仕事をされちゃうと、「法に触れたり」して大変なことになることが多い。

理解する気もなく漠然と聞かれるのは迷惑なことこの上ない訳だが、「理解するために」また、「確認するために」聞いてもらうのは何も問題ないし、むしろ歓迎する。
忙しくて答えられないときはその旨回答するから後から聞いてもらえばいい。

手を抜くにしても、理屈がわからんで抜かれると大事になるが、わかった上で抜かれる分には問題ないし、むしろ俺らが気づかなかった方法が見つかったりもする。

現在の「仕事」って、そういうもんだと思う。


by ss at 2006-03-22 14:55:22
Re:一体どういう分析してるんだか

 「調べるより聞くほうが早い」というのも事実ですが、緊急度に応じて使い分けすべきなのではと思っています。
 なので、なんでも聞くタイプの人と一緒だと、自分の考えがおかしいのかと思ってしまいます。今は、文献検索などもずっと便利になっているし、インターネットもある。そう、思ってしまいます。


by しげみ at 2006-03-38 19:36:38
Re:一体どういう分析してるんだか

京都に、雇用保険料をバカみたいに浪費して作られた施設がありますが、ここの展示内容が超絶的。http://mbs.jp/voice/special/200602/22_2137.shtml
働く、ということがどういうことかをわかってないのが、失業対策を行なう当事者である、というのが非常に深刻です。

ややズレたコメントですみません。


by 酔うぞ at 2006-03-18 20:32:18
Re:一体どういう分析してるんだか

記事はいかにも説明不足ですが、高校で社会人講師をやっている身にはすごくリアリティがあります。
大筋では記事は間違っていないでしょう。しかし「働く実感」という切り方は間違えだと思う。

一番の問題は「なんでもかんでも聞く」が並はずれているのだろうと思います。
聞く人と答える人が居るわけで、この二者間ではお約束があるわけです。
普通は「問題をある方向で解決するために聞く」といった前提があるだろう、というのがお約束でしょう。

例えば、東京駅が見えるところで「あっちに行けば・・・・」と聞けば答える側は「とりあえず東京駅に行くのだろう」という前提で答えるでしょうね。
それを「いや、右足から出すのが良いのか左足から出すのが良いかを聞いている」とか「靴はどれが良いかを聞いている」なんて具合に、前提が通じていない「聞く」ということは多く、それをどうするか?のように思います。

高校生ですごいのが居ました。
質問「(説明書を持っていて)何をすれば分からない」
答え「(説明書の必要ページ指し示して)この項目をやりなさい」
質問「(読んでないで)どう読んだら出来るのか?」
答え「読めば分かる」
これを複数の講師に聞いて全員同じだから、あきらめて説明書を読んで作業を始めました。

こりゃなんだ?と考えてしまったのですが、どうもAというスタートで直接Bという結果が出ないことをやったことが無いみたい。
だから「作業をしろ」は分かっていてもそれが「説明書を読む」では話が繋がらないようです。
彼にとっては理不尽なことだったのかもしれませんが、あえて社会には理不尽なことがあることを教えるためにも押し切ってしまいました。

その結果は、半年後には勝手にホイホイやってましたよ。
これと同じ話じゃないですかねぇ?


by Tama at 2006-03-44 23:16:44
Re:一体どういう分析してるんだか

元ネタが新入社員研修であるのもポイントかと思います。
酔うぞさんのお話にある通り、基本的な前提が共通認識になっているかどうかだと思うんですよね。

自分の経験から言うと、学生やバイトの時代と、就職してからとでは、根本的なところが変わった感じがあるんですよ。ぶっちゃければ「親に泣きつけない」ってあたりだとは思うのですけれど、与えられた課題をクリアするだけじゃ済まない世界なんですよね。
研究室でまがりなりにも卒論書いた身としては恥ずかしい話なんですが、振り返ってみるとやっぱり就職して1~2年はそういう認識がなかなか持てませんでした。

ゲーム世界の裏とかドラマの人物の内面とかが想像出来ても、共通認識を持つみたいなところとは結びつかないこともあるというおはなし。
イマジネーションの欠如は、そういう境目の感覚を思い出せない側にもあるんじゃないかという気も。新入社員研修ってのは、自分に「共通認識」がまだ無いことを自覚させるための場でもあるんじゃないかな。


by Tama at 2006-03-27 23:34:27
Re:一体どういう分析してるんだか

余談になりますが、最近のコンシューマのRPGって、世界観の不足を埋めようとすると腹立つこと多くないですか?(笑)
やたら強引な展開だったり、妙にオレサマなやつが主役だったりで、そのゲームに表現されている部分がもしも無かったら世界そのものが無いんじゃないかってくらい偏った、主人公周辺に依存しきった世界。
#ここで“仮面ライダー”と唱えると、場が荒れるんだろうか(ぉ
逆に「サンサーラナーガ」なんかは、ほんとに世界そのものがプレイヤーの認識する部分しか無いという表現が面白かったですけどね。あれはまあ、宗教的?な「存在」に関する表現なわけですが。

良く出来たゲームなら、そのストーリーが消滅しても世界そのものはのほほんと存続してるんだろうな、というくらい世界観の基礎がしっかりしてて、それを共通認識として不足の穴埋めが無理なく出来るんですよ。同人でも他人の埋めた分が無理なく受け入れられるので、コミュニティが広がりやすい。同じ世界での続編やサイドストーリーが作りやすいということでもあるので、シリーズが長く続いたりするタイプだと思います。

欠如してるのはプレイヤーのイマジネーションばかりじゃないだろうというおはなし。


by apj at 2006-03-12 03:53:12
Re:一体どういう分析してるんだか

>#ここで“仮面ライダー”と唱えると、場が荒れるんだろうか(ぉ
 ゲームでなくても、「愛の流刑地」と答えるとそれだけでもう……。連載中は、通常とは別の意味でコミュニティが出来たっちゃー出来たけどw


by kossy at 2006-03-01 08:18:01
Re:一体どういう分析してるんだか

別に聞くのはかまわないけど,答える側の時間を使っていることは聞く側に意識してほしいところです.

とはいえ,私も昔はあとで何もいわれないように,多分大丈夫だろうということでも,重要なことは上司に聞いていたことがあります.
ある種のアリバイ作りです.


by 越後屋遼 at 2006-03-16 09:58:16
Re:一体どういう分析してるんだか

てゆか「聞くのは近道にあらず」ですな。
ここを勘違いすると全てがズレてくる。