Feed

常識的な考え方の例

Posted on 11月 21st, 2008 in 倉庫 by apj

  msn産経ニュースより。ジャパンスケプティクスの安斎会長の記事。

疑似科学やオカルト… なぜ、だまされるのか? (1/3ページ)
2008.11.21 08:09

 霊視や前世占い、占星術といった「スピリチュアル(精神的な、霊的な)世界」がブームだ。それらを扱うテレビ番組は軒並み高視聴率を獲得し、ベストセラーになる出版物も多い。だが、中には疑似科学やオカルト現象を妄信し、だまされて被害にあう人もいる。科学の視点で批判してきた立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長の安斎育郎さんは「『思い込み』と『欲得ずく』が錯誤への落とし穴」と注意を呼びかける。(伐栗恵子)

■「欲得ずく」「思い込み」が落とし穴

 今月中旬に大阪市内で行われた関西消費者協会の講演会。安斎さんは趣味の手品を生かしながら、超能力やオカルト現象のトリックを暴いていく。

 例えば、スプーン曲げ。丈夫な金属のスプーンを指で軽くさすっているうちに、ぐにゃりと曲がり、客席からは驚きの声が上がる。だが、これは支点、力点、作用点をうまく利用しただけ。要領さえつかめば簡単に曲がるという。

 「目の前で自分の理解を超えたことが起こったとき、超能力と思わずに、なぜ、こんなことが起きるのか、と考えてほしい」と安斎さん。「人間は、だまされやすい」ということを肝に銘じるのが大切であって、一番危ないのは「私だけは、だまされない」という「思い込み」と指摘する。

 「あの人の言うことだから、本当だろう」という主体性の放棄も、自らの心をだます行為だ。「自分の目でしっかり確かめ、自分の頭で判断する習慣を」と呼びかける。

 不幸に陥ると、その原因を霊に求める人がいる。問題の根本的な解決にはならなくても、「悪霊(あくりょう)のたたり」などのせいにした方が心の平安を得られやすいからだ、と安斎さん。「霊は、人の不幸の消しゴム係」と絶妙の表現をする。

 もし霊が目に見えるのならば、霊そのものが光を発しているか反射しているはず。「たたる」には記憶や認識といった高度な仕組みを持った有機体でなければならない。霊を信じるかどうかは個人の自由だが、「科学的な意味では存在し得ない」と断言する。

 科学技術が進歩したこの時代に、人はなぜ、「スピリチュアル」にはまるのか。安斎さんは、それこそ、「なぜ」と問う力が弱まっているからだと嘆く。

 例えば、携帯電話やDVDの仕組みは、説明されても理解するのが難しい。科学が進歩したがゆえに、人は自分の理解の範疇(はんちゅう)を超えたものをそのまま受け入れてしまいがちで、それが超能力などを簡単に信じる傾向となって表れていると説明する。
 「ささいなことでも、『なぜ』と意識的に問い直してほしい。その背景には必ず理由があるのだから」

 さらに、“インチキ”を見破るには、「そんなことができるのなら、どうしてこうしないのか」と考えてみることが大切だと言う。

 スプーン曲げができるのならば、どうして金属加工技術として役立てないのか。そんな能力をもった人を生産ラインにずらりと並べれば、次々と金属加工が施され、たちまち製品が出来上がる。簡単に大もうけができる話なら、その勧誘員自体が大金を手にしているはずであり、そもそもそんなおいしい話を他人に教えるのか。「3週間で英語がペラペラになる教材」といった宣伝文句が本当なら、なぜ、その販売員はペラペラではないのか…。そう考える心のゆとりが必要だ。

 楽して得を取りたいという「欲得」と「思い込み」、それに「非合理的思考」が結合するとき、人はとめどもなく危うい「だまし」の深みにはまっていく、と安斎さんは警告する。

 楽して結果だけほしいという傾向を、紀藤正紀弁護士は「インスタント指向」と呼んだ。
 以前「ありがとう」というラベルで米がカビないという話が出てきた時は、「それが本当なら、どうしてコンビニのおにぎりの賞味期限ラベルのかわりにありがとうラベルが使われないのか?」とツッコミを入れた。
 「それが本当なら、もっとうまい利用方法があるのに、使われていないのはなぜか」と考えることが、欺されないためのストッパーになるかもしれない。


ここからは旧ブログのコメントです。


by TAKESAN at 2008-11-41 21:28:41
Re:常識的な考え方の例

今日は。

しばしば言われる事ですが、ああいうのは、ごく狭い範囲での論理的整合性を利用して正当性を主張しているものですから。適用範囲を拡大してみて整合性を考えてみる、というのが大事ですよね。もしそれが成り立つとするならば、と仮定すると、慎重にもなれますしね。


by 杉山真大 at 2008-11-58 02:27:58
「なぜ」の中身が問題なんじゃ?

ちょっと引っかかったんですけど。
「ささいなことでも、『なぜ』と意識的に問い直してほしい。その背景には必ず理由があるのだから」
これが変な方向に向かっているから、逆に安易なスピリチュアルにハマるんじゃないかと。以前のエントリとも関係するけど、『なぜ』が『どうやって』(How)ではなくて『なぜ』(Why)の様な不可知論とか形而上学の議論になっちゃうと、却って非科学的なとこに突け込まれてしまうって気がしちゃうんですよね。

kikulogでも話題になっていたけど、9/11陰謀論では微妙な立ち位置にいるみたいですし。「火の玉教授」よりはマシだとは思うのですが。
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1209434581#CID1226560131


by apj at 2008-11-08 03:17:08
消費者向け講演の記事らしいので

 記者がまとめちゃった可能性がありますよ。
具体的な疑い方をいろいろ言った上で、なせ、を考えて、と呼びかけたのなら、どのように考えるかを間違える人は少ないかと。


by com at 2008-11-23 18:19:23
いまさらですが

杉山真大さん、

安斎氏自身が911陰謀論で何かコミットしたのでしょうか?仮にそうであるのなら、一次引用元を紹介していただけませんか?

kikulogで安斎氏の立場について話題になっているのは、安斎氏が主宰する平和団体に陰謀論者が紛れ込んでおり、しかも自称平和活動家としている点だったかと。
携帯なのでkikulogの引用を示せませんが、それ以上の話題があったのでしょうか?

読み損なっている可能性があるので、ぜひご紹介ください。

それと要望ですが、kikulogで話題になっていたという記事、コメントの引用もお願いします。こちらも後程upしますので。

comには杉山真大さんがkikulogを誤読しているようにしか思えません。
もしそうであるなら、産経新聞の安斎氏の記事の通りの「騙された人」を実演していることになるでしょうし、「kikulogで言ってた」だけを根拠とし、本人の発言を根拠とせずに批判する、という大変筋の悪いことになります。

無論comの勘違いの可能性もあります。その際は謝罪します。

ので、今一度確認の上、上記質問にお答え頂けないでしょうか?


by 杉山真大 at 2008-11-06 21:27:06
com氏への回答

ここに、その抜粋が載ってますね。
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1209434581#CID1226560131
菊地氏も「なんとなく『陰謀論肯定』っぽいなあ」って見ているし、その後に以下のコメントがあるのですよ。
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1209434581#CID1226578107
「残念ですが、なんだか木乃伊取りが木乃伊になってしまったような・・・」と批判的に見られているし。さすがに陰謀論を信じてはいないけど、微妙な立ち位置というのは至極正当かと。


by com at 2008-11-24 04:33:24
大変失礼しました

杉山真大さん、

ご指摘のURLを確認したところ、その直前のコメントで、安斎氏自身が陰謀論に傾倒していることを伺えるコメントがありました。

大変失礼しました。