Feed

ゴム状イオウの色

Posted on 1月 5th, 2009 in 未分類 by apj

 asahi.comの記事より。

ゴム状硫黄「黄色」です―17歳が実験、教科書変えた

高校化学の教科書に掲載されていた「ゴム状硫黄」の色が間違っていた。山形県の鶴岡高専物質工学科3年の高橋研一さん(17)が気づき、実験で確かめた。指導教員が訂正を申し入れ、出版社側も間違いを確認。教科書の修正につながった。高橋さんは「自分の実験で教科書の記述が変わるなんて予想外。びっくりしている」と話す。

 ゴム状硫黄は、硫黄原子が鎖状に並んでできた硫黄の同素体。現在使用中の教科書10種類には「褐色・黒褐色・濃褐色」とあり、大学入試でも「褐色」が正解とされてきた。

 高橋さんは、指導教員の金綱秀典教授から「昔、黄色のゴム状硫黄ができたことがある」と聞き、本当かどうか実験で確かめたくなった。

 市販の硫黄の粉末を試験管に入れて加熱していくと、流動性が出てくる。これを冷水に流し込むと、弾力性のあるゴム状硫黄となる。

 市販の5種類で試した。純度98%の硫黄粉末や99%の硫黄華で作ったゴム状硫黄は褐色や黒色で、試験管に黒い物質が残った。だが99・5%の結晶硫黄だと黄色になり試験管に何も残らなかった。

 そこで、黄色いゴム状硫黄に鉄粉を混ぜて溶かし、再びゴム状硫黄にすると褐色に変わった。鉄粉が多いと黒色になった。純度99%以下の硫黄は、不純物で褐色や黒色になると分かった。

 金綱教授は、自分も執筆している大日本図書「新版化学I」のゴム状硫黄の写真を差し替え、記述を「ゴム状硫黄は黄色。黒、褐色の着色は不純物による」と直すよう申し入れた。大日本図書も文部科学省に訂正を申請、09年度教科書から「ゴム状硫黄は硫黄の純度が高いと黄色になる」と注を追加することになった。(清水弟)

 この話は見た目が大事な話なので、写真も引用しておくと、不純物が多い時は!!$img1!!で、不純物が少なくなると!!$img2!!になるということらしい。

 黄色になるかどうかの分かれ目が、99%から99.5%の間にある、というのだから、こりゃ実験したって見落とすことがあるわなぁ。


ここからは旧ブログのコメントです。


by えど at 2009-01-19 05:53:19
Re:ゴム状イオウの色

そこの間を見落とすのか?って気もするし
そこの間に大発見が隠されてる様な気もしますね・・・


by apj at 2009-01-50 06:25:50
関東化学のカタログを検索すると

 お値段の方は、

 硫黄(粉末) 500g 1430円
 硫黄(結晶) 500g 4840円 特級 >99.5%(G)

です。
 案外、理科室の超乏しい予算でも買えて教科書に書いてある演示実験ができなきゃまずい、という制約条件があったので、これまでは安い方を使うことが当然の前提だったとか、そういうオチじゃないんでしょうか……。


by 杉山真大 at 2009-01-38 07:58:38
精製技術の進歩(ぼそっ

そう言えば、ビタミン発見の一つの切っ掛けとなった実験にタンパク質に酢酸を入れると変色する、ってのがあったんですね。無論、実際はそうではなくて、酢酸の不純物とタンパク質と考えられていたビタミンが反応して、変色したのですが。酢酸の精製技術が進歩してビタミンの発見に繋がった様に、これも硫黄の精製技術の進歩が齎した発見なんでしょうね[:ふっ:]


by apj at 2009-01-33 08:41:33
理科教育史に詳しい人に教えていただければ……

 昔は安価な硫黄は不純物が多く、硫黄の結晶はほしい人が個別に実験室で精製しないとダメだったのが、時代と共に普通に結晶を売るようになって……ということはないんでしょうかねぇ。記事中の先生の方が実験してたころは自分で再結晶して精製が基本で、高校じゃやらない操作だったとか?
 これはあくまでも私の想像ですんで、本当のところを知ってる方のお話をうかがいたいですね。