Feed

むしろ学生の横暴を許すな

Posted on 2月 13th, 2009 in 倉庫 by apj

 毎日jpの記事より。

京都外国語短期大:学生にアカハラ、教授をけん責処分 /京都

 京都外国語短期大(堀川徹志学長、右京区)は10日、授業内容の質問をしようとした女子学生(20)に対応しないアカデミック・ハラスメントをしたとして、男性教授(51)を6日付で口頭注意のけん責処分にしたと発表した。学生は大学に相談した翌日の08年10月15日から欠席している。

 大学によると、教授は08年10月11日午前0時45分ごろ、携帯電話に連絡してきた学生に「こんな時間にかけるとは何だ」と激しく叱責(しっせき)。同13日午後1時ごろ、数回かかってきた謝罪電話にも対応しなかった。教授は最初の電話前、質問をメールで送ってきた学生に電話をかけてくるよう返信したが、時間などを指定していなかった。学内調査に「不用意なメールで、不注意だった」と認めたという。【朝日弘行】

毎日新聞 2009年2月11日 地方版

 まず、授業内容の質問という緊急性の低い用件で、真夜中の午前0時45分に大学の教員に電話をかけること自体が、学生の非常識。
 しかも、電話があった08年10月11日は土曜日で、普通に週休2日制で勤務しているのなら仕事はしない日のはず。よほどの緊急事態(夜中に学生だけで実験していて事故発生とか)以外、教員を電話で呼び出すような日でも時間でもない。
 さらに、教員が電話に出なかったのは08年10月13日(月)だが、この日は体育の日で、やっぱり休日。

 一体いつから日本の大学の教員は、休日の深夜や、国民の祝日にまで、学生からの緊急性の低い電話の相手をしないとハラスメント認定されるようになったわけ?
 ふざけた処分をかまされると、それが前例になって、さらにそれを利用しようとする奴まで沸いてでるから、周りも迷惑するってこと、わかってるのか?>京都外国語短期大。あ、労働者の権利をどう扱っているかも気になるな。
 こういう無茶な電話の仕方をする学生を肯定して教員を処分するって、京都外国語短期大は実はクレーマー養成機関なのか?

 むしろ、この教員は、この処分に対し、休日にまで理由なく仕事をさせるなという理由で、いち労働者として大学にクレームをつけるべきだと思う。

 一番妥当な解決は……「電話しなさい」じゃなくて「オフィスアワー(平日の勤務時間中で学生からの質問を受け付けられる時間)に研究室にいらっしゃい」と答えることだったのだろうけど。


ここからは旧ブログのコメントです。


by きこ at 2009-02-26 10:36:26
Re:むしろ学生の横暴を許すな

ごもっとも。
ほんまその通りだとおもう。
一票投じます


by nao at 2009-02-17 11:45:17
Re:むしろ学生の横暴を許すな

午前0時半に、教授は「電話せよ」とメールを送った、とのこと。
http://www.kbs-kyoto.co.jp/contents/news/2009/02/post_3557.htm
教授から真夜中にメールが来たら、学生は焦るでしょうに。
この毎日jpの記事は不適切。


by apj at 2009-02-22 19:35:22
メールの応答には時間遅れを見込むのが普通

naoさん、

>教授から真夜中にメールが来たら、学生は焦るでしょうに。

 メールに即座に応答することは、送る側だって期待しないでしょう。
 メールが深夜→翌日対応、とか、メールは休日→休日明けに対応、というのはおかしくない。メーラー上げてる時しか見ないという人もいる。携帯に送ったって、相手が受け取るまでに数時間の遅延発生は珍しくないし。メールを選んだ時点で処理に遅延が発生することを見込んでいるのが普通では。

 休日に仕事をしたくないなら、電話しろの後に時間指定を忘れた教授が間抜けだとは思うが……。


by mw at 2009-02-27 20:40:27
Re:むしろ学生の横暴を許すな

Link先の記事も読んで。

さすがにクレーマー扱いはどうかと思いますが。
遅延を期待していないかどうかは、積極的にそれが示されていない限りは受け手には分かりません。

そもそもここで咎められているのは、「休日に仕事をしなかった」ことではなく、「互いに落ち度のあるやりとりの行き違いなのに、自分のミスを顧みず一方的に叱責し、それに対するレスポンスを無視する」という実に子供じみた態度でしょう。
何かズレてるように思います。


by apj at 2009-02-06 21:04:06
記事を引用しておくと

mwさん、

>自分のミスを顧みず一方的に叱責し、それに対するレスポンスを無視する」という実に子供じみた態度でしょう。

 という言い方に、既に偏見が入っていると思います。

——————–
京都外国語大学は、夜中に電話をかけてきた学生に腹を立てて無視し、精神的な苦痛を与えたとして、英米語学科の51歳の男性教授をけん責処分にしました。
大学によりますと、男性教授は去年10月11日、午前0時半頃、短期大学2年の女子学生から受け取った授業の質問メールに「一度電話ください」とメールで返答し、15分後に、学生が電話しましたが、「この時間帯に電話してくるとは何事だ」と取り合わない上、その後も電話に応じなかったということです。
学生は精神的に悩み、授業を全て欠席したということで、大学は「時間を指定するなど適切に対応すべきだった。学生に申し訳なく、アカデミック・ハラスメントが再び起こることのないよう努力を重ねていく」とコメントしています。
——————-

 「この時間に電話するとは何事だ」と言うのがきつかったとしても、電話していい時間帯を(日どりも含めて)考えればいいのに、相変わらず休日のうちに電話したわけでしょ>その学生。
 休み明けに電話しても先生が無視したんなら、子供じみた態度と言われても仕方無いですが、最初の叱責で、電話をかけていい時間帯と悪い時間帯があることを理解できなかった方の落ち度は無視ですか?


by イバライガー at 2009-02-40 22:11:40
Re:むしろ学生の横暴を許すな

初めまして&横槍失礼いたします。

その教授も時間指定しなかった点でアホですし、非常識とはいえそこまで酷く怒るようなことでもない気がします(直前にメールしてるわけですし)。

それで、生徒は生徒で非常識ですし、なぜ精神的苦痛&不登校になる必要があるかいなといった感じです;;;
単純に怒られ慣れてないのか、ガキくさいマネをしてるのか。
どっちにしても問題有りだと思います。

で、アカハラ認定されてるわけですが、
喧嘩してアカハラだとたまったモンじゃないといった感じです(これを理由に「単位やらねーよ」とか言ったら、さすがに問題だと思いますが)。
これだと、おちおち注意もできない。

(どっちかというと悪いのは生徒ですが)お互いちょっとした配慮が足りなかったのと、其れを単純にアカハラ認定する大学に問題あると思います。


by apj at 2009-02-18 00:07:18
その場の「行き違い」の修復能力

イバライガーさん、

 何て言うか、その場の行き違いをハラスメント処理の手続に載せたことが間違いのような……。
 多分、普通にやってても人と人の関わりだから、勘違いとか早合点とか双方の思い込みとかで揉めることは普通にあるわけで。で、その程度の、ほとんど一回こっきりの思い込みを、処分手続にまでつながるハラスメント処理に載せるから、逆におかしなことになるわけで。

 一定期間繰り返される嫌がらせ(これが本来のハラスメント)と、一時的に生じた行き違い(「ゴメン」で済むケース)と、一方がクレーマーだというケースを、全部一緒くたにしてハラスメント処理でどうにかしようとするから無理が生じるわけで。

 もっとも、この記事の場合、被害者面して引きこもった方の勝ち、みたいな認定のされかたが引っ掛かる。


by 酔うぞ at 2009-02-18 00:23:18
この程度の行き違いを

ハラスメント扱いにした大学の事務処理能力の低さの証明でしょう。
それ以上でも以下でもない。


by apj at 2009-02-23 04:48:23
教員側には実害発生だから……

酔うぞさん、

>ハラスメント扱いにした大学の事務処理能力の低さの証明でしょう。
>それ以上でも以下でもない。

 大学の事務処理能力の不足が原因であっても、処分喰らった教員には不利益が発生するので、「それ以上でも以下でもない」で片付けるのには抵抗があります。

 「ハラスメント誤爆被害者の会」でも作って、対抗することを考えた方がいいかもしれない。教員の泣き寝入りは無用って方向で。


by ながぴい at 2009-02-55 05:42:55
Re:むしろ学生の横暴を許すな

なんか変な話だなあ…?

最近の大学教授はプライベートなメアドを学部生に教えるの?
黒板に板書でもしたんかいな?

休日の深夜に女学生が電話してくるというのも変な話。
単に勉強熱心だったというわけではないだろう。
よほど切羽詰まった事情があったのかな?
休み明けにレポートの〆切でもあったとか。

だとしても、
まず、友達同士でなんとかするもんでないのかい?

さらに休日の昼に数回謝罪電話をかけるというのも…
妙なとこだけ律儀だなあ。
そんなに教授に怒られたのが気になったのか?
わしなんか、先生に怒られるのはしょっちゅうのことなので、
多少怒られても、ちっとも気にしない人間。
こういう心理はよくわからん。


by 検査員 at 2009-02-57 06:07:57
Re:むしろ学生の横暴を許すな

この手の話題を見るたびに、(電子)メールというのは「相手の状態を気にしなくてもよい」また「自分の都合に合わせて返信できる」というのが最大の売りであった頃を懐かしく思います。私なんぞは未だにメールの処理(急ぐなら電話のはず、それも何回もの着信&携帯メールのコンボ。ほんとに急いで私と連絡がとりたいのならね。)なんてものは寝る前の1~2時頃にまとめてしまいますが、最近は即時返答が当たり前らしいですね。巷では・・・
まぁ、今回は「大学教授」ですから、その有り余る学識で世の最先端の流行や風俗をあまねく把握しなきゃならないのですから、大変な職務です


by とりうすがり(元HNでつ) at 2009-02-12 06:50:12
Re:むしろ学生の横暴を許すな

> 最近は即時返答が当たり前らしいですね。

そうそう、私もソレではまりました。
私用携帯メールなんて夜中位しか見る事ができないほど忙しい時に午前0時過ぎにメールの返答送ると、連中、夜中に延々とメールにリプライしてくんですよね。
幾晩目かの真夜中「疲れてるから夜中は勘弁してくれ」と伝えたら
「夜中にメール送ってくるのはアンタでしょう(怒」と逆ギレされました・・・

まあ悪い事ばかりではなく、海外の見知らぬ相手に突然メール送ってもものの15分で返事が来たりして、便利な事は便利なんだすけどね


by apj at 2009-02-07 07:08:07
痴話喧嘩ならいいけど職務じゃなぁ……

検査員さん、とりうすがりさん、

 メールにすぐ返事しないとダメだのなんのって、痴話喧嘩レベルでやるなら微笑ましいけど、職務で要求された上に、痴話喧嘩レベルの文句言うとハラスメント認定って、何じゃそりゃの世界ですよ。其の手の喧嘩をしたいのなら、彼氏とやってりゃいいんで、教員巻き込むなと。

>まぁ、今回は「大学教授」ですから、その有り余る学識で世の最先端の流行や風俗をあまねく把握しなきゃならないのですから、大変な職務です

 そういうのを専門にしてる人もいるかもしれないけど、そうじゃない人にまで要求されたって知らんがな……。


by 通りすがり at 2009-02-28 14:39:28
Re:むしろ学生の横暴を許すな

この話は表に出た部分だけ見てても駄目だよ。件の教授が普段から学生にどのように接してたか、学内で同僚や事務にどのように振る舞ってたか、ってのは裁判官のもとに資料がみんな出てるんだよ。その結果を総合的に判断してこういう判決になったの。ま、近くで見てる人には、よく知られた話がいろいろあるんでさあ。まあごもっともな沙汰だってのが、共通意見だよ。

日頃の行いが肝心。周りの人の評判というのは、大切にしないとね。


by zorori at 2009-02-05 16:58:05
Re:むしろ学生の横暴を許すな

私も、ながぴいさんと同じような感想です。なんか変だなあ。
正確に情報が伝わっていないような。

毎日の報道が一番問題のような気がします。報道を真に受けるなってとこでしょうか。


by ゴロ at 2009-02-15 17:17:15
Re:むしろ学生の横暴を許すな

 これ,学生の立場から見れば,別におかしい行動をとっているようにも見えないですね。
 教授との関係がどうだったかにもよりますが,自分の父親よりも年が離れている恐い教授から夜中に突然メールが届いたら,なるべく急いで連絡を取ろうとするのは当たり前ではないでしょうか。「電話で」って指定されていたから電話にするのも当たり前。
 
 メールの送受に時間遅延が発生する。とどかない事すらある,と言うのは,広く知られた事実ではないと思います。学生は教授がまだ起きていて,それでメールしてきたのだと思っていたはず。
 自分が全く問題ないと思っていた電話で厳しく叱責されたらパニックになって,それこそ一刻も早く連絡を取ろうとするのも,私には理解できる行動です。むしろ良く翌日の昼過ぎまで我慢したなあ。
 
 私が問題だと感じる部分は,こんなありがちなトラブルがハラスメント問題に発展してしまうような仕組みと,数回の電話無視で心が折れてしまう学生の弱さですね。


by イバライガー at 2009-02-02 20:13:02
Re:むしろ学生の横暴を許すな

>ってのは裁判官のもとに資料がみんな出てるんだよ
勝手に横レスしますが、
裁判じゃないです。
学内処理です。
詳しい事由の開示もふつうありませんから、正当な判断ができないっていうのはあります。
あと、干されてたら追い出して良いっていうのもなんか根本的に間違っている気がします。

それと、痴漢えん罪等も世の中にありますが、なんか、文句言ったモン勝ちという風潮がまかり通ってるかんじがあります。
このハラスメントの場合、そのハラスメント認定が正当な判断なのかどうかが、裁判等と違って詳しい情報開示もないため一般人が正当に判断できないっていうのが難しいところです。

あくまで学校不信の自分の意見ですが、学内処理を行うこと自体にも問題があると思います。
どういう処理が行われているのかわかりませんが、大学内の先生方は基本的にハラスメントの専門家じゃない気がしますし(そりゃ研修等受けてるかもしれませんが)。
社会全体でハラスメント問題が増加傾向にあるわけですし、裁判より簡易な専門の調停機関等と適切な情報開示が必要なのではないでしょうか?


by とりうすがり(元HNでつ) at 2009-02-40 20:57:40
Re:むしろ学生の横暴を許すな

学生視点で考えると、この教授もずいぶん難儀な人に見えます。

私の学生時代にも、一般教育の必修講義で毎回課題を出すのだけど
課題説明が(一部の人にとっては?)多少判りにくく、
講義終了後は課題内容に関する質問を一切受け付けず、
また、いかなる理由があっても課題提出遅れは認めない (→単位を落とす)
という難儀な教授が居て、学部学生の間でかなり有名になってましたっけ。

私もついつい怖いもの見たさで、課題作成後、提出直前に
課題の曖昧な部分に関する質問を試みてみましたが
その教授は研究室のドアからちょろっと顔だけ出して
二言三言何か言ってバタンとドアを閉めるというなかなかの・・・
(今、考えると先方の都合も考えずにいきなり質問に押しかける礼儀の無さに冷や汗物ですが・・・)

後でいろいろ聞いてみると、般教の必須講義なので(講義サボって課題だけ出すような)
有象無象が毎日やってきて訳の判らない事を言い出すので
いい加減教授も音を上げているご様子。
結局その年は、研究室の学生さん(卒論生か修士)が無償でティーチング・アシスタント的に動く形で事態を収拾し、翌年の専門課程実験ではいつのまにか正式なティーチング・アシスタントが実験や課題を仕切るようになってましたっけ。

本題に戻って。
この教授は、怒りの矛先の選択を間違えた事は確かです。
もし相手の学生がいい加減な奴で、私の例で言えば講義サボって課題だけ後から聞きに来るような不届き者の類だったら、ここまで騒ぎは大きくならなかったでしょう。
しかし今回は相手が女の子で、しかも課題についてわざわざ質問するだけの(学生なりの誠意というかちょっと難儀な)気真面目さを持っているから厄介なのだろうと想像します。
働く立場(あるいは研究室配属後の力関係)からすると apjさんのおっしゃる事はごもっともなのですが
世間的には「遊んでばかりの不良学生が多い中、休日深夜『まで』学業に専念する女子学生が質問してきたら、教員たるもの万難を排して学生の指導にあたるべきだ」とかなんとかいう話になってしまうのでしょうね。。。難儀ですね


by apj at 2009-02-24 21:13:24
Re:むしろ学生の横暴を許すな

通りすがりさん、

>日頃の行いが肝心。周りの人の評判というのは、大切にしないとね。

 何て言うか、それって同調圧力を実現する手段にハラスメントを使おうってことでしょ?気に入らない教員には、普通なら問題にならないことでもハラスメントにして処分するという嫌がらせをしていいってことにはならない。
 私の方だって、去年はハラスメントの冤罪をくらって一応反撃成功で、今も学外処理に向けて動いてるところだから、あなたよりはハラスメント処理の悪用については詳しくなってるはずです。だから、そういう無茶なハラスメントをこさえ上げるような連中に対抗するために、教員側も被害者の会を作ってケースを積み重ねることで徹底的に闘おうってことを考え始めたんです。気に入らない教員への嫌がらせにハラスメントを使おうとする人達には、それなりの反撃をしてペナルティを与えないと、いつまでも変な使われ方をしますよ。

ゴロさん、
> 私が問題だと感じる部分は,こんなありがちなトラブルがハラスメント問題に発展してしまうような仕組みと,数回の電話無視で心が折れてしまう学生の弱さですね。

 そう、私もそう思う。ハラスメント認定されるような問題には見えないです。だから、記事を読んできな臭いと思いました。
 学生がすねて登校拒否すれば教授を処罰できる、っていう成功体験を学生に与える結果になりますよね。

イバライガーさん、
 仰るとおりです。
 裁判じゃないので学外には出てきません。で、個人情報保護法があるから、大学側が職員に守秘義務を課すしかないため、関連書類を外に出すのも一苦労です。
 私は、保有個人情報の開示請求手続を使って出させました。これと、期間を指定しての普通の情報開示手続で出てきたものを付き合わせると、少しは状況を出せるかな、と考えています。
 刑事あるいは民事の手続をとる場合には、守秘義務を破っても免責はされますけど(そうでないと書類が作れない)。

 文句を言った者勝ちの風潮は許してはいけないと思いますよ。心が先に折れた者勝ちを認めるというのは納得できない。

 学内の教員がハラスメントの専門家ではないというのはその通りです。ただ、そのことに気付いた学校は、内部処理に弁護士を同席させるといった形で外部の人を入れて、法的な基準を適用するということをしています。


by とりうすがり(元HNでつ) at 2009-02-24 21:32:24
Re:むしろ学生の横暴を許すな

同様に学生視点で、この学生の行動について考えると。

休日深夜のメールや電話の是非については、多くの方が充分論じているので略。

学生生活ノウハウの観点としては。
そもそもこの子は教授に直接質問する前に、まず先輩なり友人に相談したのかどうかが気になります。
教員の側としてはおそらく、多数の学生から個別に同様な質問を受けるよりも、
まず学生同士集まって問題を考えお互いに指導しあって、それでも解決できない部分や曖昧な部分を集約して代表者が質問に来る(そして回答は学生間で伝達してもらう)という形の方が楽なはずです。
質問が、複数の学生の代表者によるものだとあらかじめ判っていれば、教員の側も扱いに慎重になるでしょうし。

今回の件は、まるっきり個人の独断で質問して、いい意味の個人指導を受けようとしたのか
あるいはもともと代表質問だったのだけど、その意図が教授に伝わらずに剣もホロロな扱いを受けて、後から学生仲間が騒ぎ出したのか
どちらだったのかは結構重要な気がします。特に今後同大学学生がとるべき行動の判断基準として。


by apj at 2009-02-46 21:39:46
医者じゃあるまいし……

とりうすがり(元HNでつ)さん、

>世間的には「遊んでばかりの不良学生が多い中、休日深夜『まで』学業に専念する女子学生が質問してきたら、教員たるもの万難を排して学生の指導にあたるべきだ」とかなんとかいう話になってしまうのでしょうね。

 医者と患者の関係じゃないんだから、深夜の応召義務の存在を前提にされたって、ちょっとなあ、です。

 まあ、夜中や休日に仕事をしたくないなら、そういう熱心な学生が居たって、「休日明けに連絡ください」って言えば済む話なので、それをしなかった教授も間抜けだとは思いますけど。

 参考までに、私がどう対応してるかというと、
・メールアドレスは伝えておく→メールで済む質問はメールで済ませている。返事が数時間後ということもあるが、緊急性が無いため問題になったことはない。
・オフィスの電話番号は伝えておく。但し、留守電なので用件があれば入れておくように伝える。これも、出張で二日後に電話を確認、ということがあるが問題は生じない。やむを得ない理由で課題提出が遅れるといった連絡があって、成績入力締め切りにかかる場合は、電話を確認後事務にその旨伝えて後から当該学生の成績が変更が可能なように交渉しておくとか……。
・研究室配属後は私の携帯電話も教えておく。外で実験とか、発表締め切り間際とかの、急いで解決しないといけない問題が発生する期間は夜でも休みでも普通に対応。集中実験だと土日もやることがあるので、時間や休みがどうとか言うわけがない。内容によって即対応する場合と、手掛かりをまず出して翌日じっくり対応といった場合がある。

 いずれにしても、普段の行動だのなんだのを理由に、気に入らない奴にハラスメントの濡れ衣を着せようというのは、制度の悪用に他ならないから許しちゃいけませんよねぇ。


by apj at 2009-02-39 21:49:39
Re:むしろ学生の横暴を許すな

とりうすがり(元HNでつ)さん、

>今回の件は、まるっきり個人の独断で質問して、いい意味の個人指導を受けようとしたのか
>あるいはもともと代表質問だったのだけど、その意図が教授に伝わらずに剣もホロロな扱いを受けて、後から学生仲間が騒ぎ出したのか

 報道だけではよくわからないんですが、後の方だとすると、一人でメールして返事をもらってまた一人で電話、という行動ではなくて、平日の昼間に代表数人あるいは仲間で研究室に押しかける、という行動になりそうな気が。あと、けんもほろろな扱いを受けて仲間が騒いでいる状態だったら、その学生が休日に謝罪の電話を入れるという展開じゃなくて、休み明けに数人で押しかけて教授にゴルァする展開になりそうな気が。

>特に今後同大学学生がとるべき行動の判断基準として。
 この教授限定の対応マニュアルが学生の間で作られるかもしれませんね。平日の9時ー5時以外は接触厳禁、とか:-P。


by きくぞう@造園屋 at 2009-02-43 23:13:43
ごく普通に、、、

一般企業の場合、営業時間外には電話窓口は留守番電話に切り替えませんか?
ごく普通の消費者からの受付ですら時間や営業日を指定してかけていただくようにしております。メールに電話をかける時間の指定がない事が手落ちだとしたら、ごく普通の常識はどこに行ってしまうのでしょうか。

記事の部分だけ見れば、何故譴責されなければならないのか理解に苦しみます。普段から苦情が多いのであれば、この件にかこつけて譴責したと言えましょうが、揚げ足取りのような処分が許されると言うことは、別の意味で恐ろしいことではないかと思います。


by apj at 2009-02-12 23:40:12
ハラスメントにかこつけた嫌がらせは昔からある

きくぞう@造園屋さん、

 気に入らない教員にハラスメントの嫌疑をかけるというのは、随分前から大学では起きているようです。ハラスメント処理手続が揚げ足取りの道具に使われています。
 「大学教授は虚業家か」という本があります。
http://www.amazon.co.jp/dp/4898272584/
 この本にも、気に入らない教員にハラスメントの嫌疑をかけて追い出すといういじめが起きているという話が出てきます。出版が2003/07ですから、多分、2000年に入った頃からそういうケースがあちこちで起きてるんじゃないでしょうか。
 教員側の対策サイトでも作ろうかと思っている理由の1つです。


by きくぞう@造園屋 at 2009-02-45 07:41:45
とてもかわいそうな世代?

土建屋は、段取り八分と申しますが、現場で仕事が始まる前の準備でほぼ仕事が巧く行くか行かないかが決まります。
ところが、最近の若手は段取りが非常に下手になってきました。先の予定が読めない、読まない。携帯電話でいつでも相手が捕まるからなんですが、電話をすると言うことは、相手の都合を考えず相手の時間に割り込む事を意味しているのが判らないみたいです。
昔、一家に一台しか電話がなかった頃、女の子の家に電話することは、とてもドキドキしたものです。あまり遅くならない、夕食後の時間を狙って電話したものです。ご両親が出たら、何と言おうか考えに考えて、ダイヤルしました。電話するのに30分近く悩んだり、、、
簡単で、便利と言うことは、案外考えなしに出来るから、本当に便利なのか?と、言われると否定したくなります。


by よしの at 2009-02-16 10:37:16
制度の不備も大きいと思われる

「ハラスメントにかこつけた嫌がらせ」はあってはならない(が、現実にあるところにはある)という話と、この新聞記事の例の分析をあまり混ぜない方がよいと思います。新聞報道のみから背後事情を外挿し推し量るのは無理があります。
その上で私は、この大学のハラスメントに関するガイドライン(Web公開)にある、(私にとっては)明らかな欠陥ゆえの部分も大きいのでは、という”憶測”をしています。ガイドラインを読んでたまげました。(”憶測”ですので公開の場には書きません。が、関連したとある科研費研究会の糧にはさせていただきます)


by apj at 2009-02-15 10:52:15
Re:むしろ学生の横暴を許すな

よしのさん、

 私が巻き込まれたハラスメントでっち上げの件でも、ガイドラインが悪い方に働いた面があると見ています。

 どの部分が欠陥と思うか、という意見や議論は歓迎したいので、ぜひ論じていただければと。


by apj at 2009-02-53 10:55:53
リンク

ガイドラインへのリンクは
http://www.kufs.ac.jp/kufs_new/campus/harassment05.html
ですよね。

同様のガイドラインは全国各地の大学でも定められているので、いろんな例について検討することは必要ではないかと思います。


by よしの at 2009-02-41 14:45:41
補足:ガイドラインの不備

この大学のガイドラインやガイドラインへのイントロページなどで一番ひっかかっているのは、処分だけでなく、実質の措置までが、調査を経ないとできないかのようにも読める点です。措置を行うレベルと処分を行うレベルを分けるのは鉄則のはずなんですけどね。様々なレベルがあるハラスメントそれぞれ適切に対応するためには、対応のマージンを広げておかないと大学もしんどいはずです。

フォローではないですが、学外相談員設置等も行っているという点で、ハラスメント対策に「意欲的」な大学であるのもそうだと言えます。

新聞記事の件では、今のところ、私の「憶測」も数パターンに分岐しています。そこは、リアルの場でなんらかの裏とりが出来てから考えます。ガイドライン+人・システムをあわせた生態系で見ないとあかんなあ、というのもあるので。

ずぼらなもので、apjさんの「ハラスメントでっち上げ」の件はフォローしていません(なにもわかっていない)。その上で、一般論ですが、「ハラスメントのでっち上げ」そのものがハラスメントでもあるととらえるのが自然に思えます。

なお、上記の私のコメントに触れていた、科研費は下記のものです。
http://www.naah.jp/kenkyu/kenkyu.html
元来、1999年の文科省と人事院の勧告等によって、全国の大学にガイドライン策定が事実上義務化され、その後アカハラへの対応を盛りこみ始めたという流れがあるのですが、セクハラとアカハラの違いを押さえた上で再度ガイドラインのあるべき姿を検討する研究会がいま回っています。その成果はちかくないうちに 🙂 まとめようということになっています。


by apj at 2009-02-52 20:15:52
NPOがあるんですか!

よしのさん、

 貴重な情報をありがとうございます。
NPO法人があるんですか!

 リアルな案件を1つは持つことになってしまったので、入会を考えています。
 ただ、私としては、ハラスメントを利用した嫌がらせへの対策という方を考えたい、企業が行っているクレーマー処理との区別や切り分けといったことにも興味がある、というもので、主流からは外れそうですけども。


by よしの at 2009-02-41 23:13:41
補足(アカデミックリンクハラスメントをなくすネットワーク)

「NPOというだけで怪しいよねぇ」という人も多い中(ホントです)、初見で信頼してくださったようで、ありがとうございます。
即入会以外にもさまざまなパスはありあますので(相談、資料やビデオの購入(校費でもどうぞ)、関連イベントに参加等)お好きなようになさってください。会費もそう安くないので。

おっしゃる趣旨はわかる気がしつつ、ですが、「ハラスメントはあってはならない、対処がなされないといけない(対処は即処分ではないのは、もちろんとして)」という筋の派生(系)として、、「ハラスメント対応制度の”悪用”はゆるされない。それ自体がハラスメントでもある」と私は整理します。apjさんのこれまでの活動のバイタリティに尊敬の念を示しつつ、この論点も重要であることを前提にしつつ申しますと、オープンディスカッションには向かない分野だとおもっています。縁がありましたら、private communication にて、になるかなと思いつつ。


by apj at 2009-02-26 07:10:26
研究の現状を知りたい

よしのさん、

 ひとまず、ハラスメント関連の処理規則やガイドラインについて、どういう検討がなされ、どういう問題があるかについての、現状を知りたいです。ですから、研究会には非常に興味があります。報告書が出たら読みたいです。

#今回の自分の件については、時期が来たら、情報開示手続で取り寄せたものを公開する形にしようかと考えています。