Feed

人生を変えた本

Posted on 4月 11th, 2009 in 倉庫 by apj

 kikulogにコメントしていて思い出したのでこちらで。

 山本義隆の駿台文庫の本が、結局、私にとって人生を直接変えた本だったなぁ、と今更ながらに思ったので。
 今入手できるのは「新・物理入門」。
私が受験生をしていた二十数年前は、上下巻に別れていた。
 内容は進んだ高校物理なのだが、書き方は完全に大学の物理の教科書に則っている。微積分をしっかり使うかわりに、見通しが非常に良い。微積分の知識を要求されるので、「微分積分学精説 改訂版」岩切 晴二 (培風館)を取り寄せて、この練習問題も自分で解きながら、山本氏の駿台文庫を読んだ。

 私は、高校の物理の教科書を読んでもイメージが掴めず、理解できなかった。いろいろ問題集をやったけど、どれもものにならなかった。とりあえず理系クラスを希望して振り分けられた直後、高校3年生最初の共通一次模擬試験の物理の点数は何と赤点だった。さすがに、こりゃダメかもしれんと思った。たまたま、東大文Iに通った従姉妹が遊びに来て、受験勉強するなら駿台文庫がいいと教えてくれたので、一緒に本屋に出かけた。英語の参考書など薦められたものを買い、物理もあったので中を見たら、これまでに見たどの参考書とも違っていたので、即買いした。その後、自分で式を全部追い掛けて計算し、やっと物理で何をやっているかが理解でき、大学入試問題がまともに解けるようになった。そのうち物足りなくなって、「物理概論 (上)(下)」小出昭一郎(裳華棒)を、市立図書館で借りて、期間延長しながら手元に置いて読んだ。模擬試験の赤点から1年後には理学部物理学科に進学していた。

 山本義隆の本に出会わなかったら、私は、高校物理を理解しないまま終わり、物理学科にも入れなかっただろう。かなり後まで、第二志望を法学部と書いて進路指導の先生にツッコミをもらっていたりしたので、多分、文系に進路変更しただろうと思う。
 山本氏の書き方(大学の物理と共通の方法)でないと、私は物理を理解できなかったのだ。

 最新版は、現職に就いてから、物理をやっていない学生に教えるときの参考資料にするために、演習書と一緒に購入した。高校数学と高校物理の検定教科書と並べて、オフィスに置いてある。
 高校の物理の教科書なんか読まず、最初から山本義隆の本で勉強すれば手間が省けたのに、という意見は、高校3年生の時から変わっていない。


ここからは旧ブログのコメントです。


by mimon at 2009-04-55 10:03:55
ずるーい

高校の物理では、微積を使うのは禁じ手だったはずですが。
まあ、私も、どうしようもない難問のときだけ、緊急避難的に、こっそりと、・・・。
だって、もともとニュートンは、自分の立てた運動方程式を解くために、微積を作ったのですから、由緒正しい解き方ですよね。
小学生の子供のお受験用算数の問題なんか見ると、「こんなもん、連立方程式を立てずに解けるもんか!」と言いたくなる、パズルみたいなのに出くわすことがあります。
正しい解き方を知っていながら、それを使えないと言うのは、腹立たしいものです。
それでは、解法(数学)を習ってから、応用(物理)を学べばいいのかと言うと、そうとも言い切れないです。
学部の教養のときに、先に「微分方程式」とか習って、その中で、ベッセル関数が出てきても、「こんな式を使うことはないだろう」と高をくくって、いい加減に済ませていると、その後、熱伝導やらに「使えるのが当然」みたいに登場してきて、後悔しました。
まあ、学生の間は、まだ後戻りができるのですが、学生の間の全部を「こんな学問は社会人になって使うことはないだろう」で済ましていたやつが入社してくると、悲惨です。


by Isshocking at 2009-04-13 12:55:13
複素指数関数

わたしは小学生のときから電子回路をやっていたので、高校に入った頃は大学初年度くらいには電磁気学と回路理論はできてました。
で、交流計算には三角関数がつきものですが、大学ではこれを複素関数でやるわけです。
ですから、高校でえんえんと三角関数の倍角公式とか半角公式を授業で解説されたときは、何じゃこりゃ、と思いました。
複素指数関数を使えば指数計算だけで済むのに・・・
ちなみに、社会に出てから実務で役に立ったのは、高校でも大学でもあまり重要視していない正弦定理。
わたしは弱電も強電もやっていたので、あるときホテルのロビーの照明配置計算を頼まれたのですが、土地が曲がっていたので、ロビーも曲がっていたのです。そのためにロビーの内側と外側で長さが違う。
施工図には最寄りの壁芯からダウンライトの中心までの距離を書くのですが、これは現場で電工がスケールを使って位置決めするのに使いますから、斜めに測るとか角度を決めて測るということはできないんです。
壁のどの位置から直角に何mmと書かなきゃならん。
ややこしい墨だしには正弦定理と余弦定理は欠かせません。


by apj at 2009-04-14 21:36:14
Re:人生を変えた本

mimonさん、
>高校の物理では、微積を使うのは禁じ手だったはずですが。

 指導要領でそうなっているから、先生としても微積無しで教えるしかないだけであって、生徒が勝手に勉強することまで禁止する理由は無かったかと。
 肝心の大学入試では、微積使おうが使うまいが、問題が正しく解けていれば点数はもらえるわけで。
#関西弁口語体で答案の文章部分を書いたのはシャレでしたが。

Isshockingさん、
 私も同じところで引っ掛かりました。ただし、先に知っていたというわけではりません。
 -1のn乗根を求める問題で、数学の先生がオイラーの式で説明したものだから、そこで複素指数関数と出会いました。出会ってみると、延々暗記しなければならなかった三角関数の倍角・半角公式を覚える必要が無くなりまして、それ以後三角関数の問題が楽勝になりました。
 その後、高校性の家庭教師をする機会が会った時には、オイラーの式を教えるようにしていました。公式わすれたらこれで導け、と言ってました。

 正弦定理や余弦定理はたまに使いますね。1年に1回くらいしか使わないので、その都度念のため公式集で確認してますが。


by あがたし at 2009-04-48 17:40:48
個人的には

もしコメント者の個人的経験を書いていいのならば,ぼくの場合には

1.中学時代→「数学ゲーム」シリーズ by マーティン・ガードナー(邦訳は日経サイエンス別冊など)
2.大学時代→「デュルケームとウェーバー」(折原浩,三一書房)
3.大学院時代→本ではありません.プログラムです.「CCSR/NIES AGCM v.5.5ソースコード」 気象シミュレーションのプログラム

1は,幅広い教養と深い思索のもたらす果実がいかにすばらしいものであるか,そしてそれがどんなに人々の好奇心に火を付けるかを教えてくれました(今でも,あこがれの人はマーティン・ガードナーです).2は,(近代)科学とは何かということを示してくれました.一般教養課程でとった,あまり出席者の多くない講義のテキストでしたが,あの講義こそ理学部に必須だと思いましたね(実際には選択だった). 3は一人の(夭折した)天才が書いたソースコードを,その後を受け継いだ人たちが書き足していったもので,全地球気象シミュレーションを行うFORTRANのプログラムです.まるで大河小説を読むかのように読み進むことができました.最初にコードを書いた人の頭には,彼なりの「地球」があり,その舞台で大気の物理・力学にかかわるいろいろな役者が舞っていたことがよくわかる代物でした.

番外として,「宇宙はジョークでいっぱい」(Bob Ward,野田昌弘訳)と,「ポケット・ジョーク集」シリーズ(植松黎編,角川文庫)を挙げます.あと別の意味で「日本百名山」(深田久弥,新潮文庫)がありましたが.


by apj at 2009-04-16 09:10:16
Re:人生を変えた本

あがたしさん、

 日経サイエンス別冊の、ガードナーの本は、高校の頃に読みました。しかし、私の場合は、人生を変える程ではなかった……。

 どの本の影響を受けるかは人により様々ですね。当たり前ですけど。

 「宇宙はジョークでいっぱい」も「ポケット・ジョーク集」も持ってますし楽しく読んだ覚えがあります。


by あがたし at 2009-04-27 18:24:27
いつ,どの本に出会うか,願わくばそれが幸せな出会いであるように

> どの本の影響を受けるかは人により様々ですね。当たり前ですけど。

確かにそうですね.あと,人生のどのステージで出会ったかも重要かも知れません.あがたしの場合,高校の頃山本義隆本に出会っていたら,おそらく衝撃を受けたことでしょう(実際は大学院に入って始めて読んだ.「ああ面白い面白いうんうん」とは思った).逆に中学ではなくある程度数学周辺の世界を知り始めた高校の頃に「数学ゲーム」に出会ったとしたら,こちらもそれこそ「ああ面白い」だけで終わっていたことでしょう.

結局は,「自身がその時点で持っていたモノ」あるいは「持っていなかったモノ」と「その本が有していたモノ」とがどう相互作用したかということが,その人にとってのその本の評価を決めるのでしょう.当たり前ですけど(←文末の表現を借りてしまった).


by apj at 2009-04-33 10:13:33
わかれば苦労しないんですよね^^;)

あがたしさん、

>結局は,「自身がその時点で持っていたモノ」あるいは「持っていなかったモノ」と「その本が有していたモノ」とがどう相互作用したかということが,その人にとってのその本の評価を決めるのでしょう.

 その時点で自分が何を持っているか、あるいは持っていないかを正しく把握できるわけではないと思うんです(把握できていれば何を読めばどれだけの影響が自分にとってあるのか予想できる)。だから、出会ってみるまで結果がわからないんですよね。面白い面でもあり悩ましい面でもあり。