目の前にあるのはな~に?
学生実験の季節。
学生「(教科書を開いて)スクロースの旋光度ってこの値でいいんですか」
私「アタシゃスクロースじゃないからその値でいいかどうかなんぞ知らん。で、キミの目の前にあるのは旋光計であそこにあるのは自由に使える実験用スクロースだ」
……まあ、一度測定してみて教科書通りの値になるかどうかをチェックすれば、実験操作が適切かとか装置がちゃんと動いてるかとかもチェックできるよ、と。
ここからは旧ブログのコメントです。
by 酔うぞ at 2009-04-31 17:15:31
計測実習
大学では、工作機械の精度測定実習なんてのを2年生でやったのであります。
工作機械の精度は、主軸の振れが主軸端から300ミリの位置で1/100ミリというのが規格です。
ところが、今になってもどうやってあの機械を探して来たのかが謎なのですが、測定する機械の主軸は見事に1/10振れていた。(藁)
ところが学生のほとんどは、測定器であるダイアルゲージの読み方に自信がないから、読んだ値が1/100近辺なのか、1/10近辺なのか判断できない。
そこで、規格である1/100近辺と読んで測定値とするヤツが続出。
しかし、班編制で実習しているから中に「値は1/10だろう」言う学生も出てきて、今度はダイアルゲージの読み方の自習になってしまう。
こんな事ばかり4年間やって卒業すると、妙に柔軟な学生が出来て、工場では好評でありました。
まあ、最近の高校生や中学生を見ていると「正解があるはず」指向が強すぎる、もっと自分を信じろと言いたくなります。
by うさぎ林檎 at 2009-04-35 22:04:35
教育実習
こんにちは。
教員免許をとるために、その昔、高校に教育実習に参りました。
化学を受け持ちました。その高校では普段の授業で実験は目が行き届かないので行っていないそうですが、実習生および化学担当教師総動員で、クラス毎の実験授業を行う事になりました。発生させた気体を水上置換法で測定する実験です(高校でね)。実験器具、薬品を休み時間に実習生が全て各グループ毎に準備し、実験の手順は事前の授業で講義し、さらに板書、プリントを手渡して、さぁ実験開始です。
私たち実習生は教員とともに、手分けして幾つかのテーブルを受け持って巡回します。ふと気付くと女子のグループでしたが、水上置換用の水槽に水が縁までなみなみと入れられています。『おやぁ、そこにメスシリンダーをどうするのかな。』
私はどうしたでしょうか?・・・・そうです、黙ってみておりました。こぼれたところで水です、見たところ机の上にはノート、教科書、筆記用具などしかありませんでしたし。結果は当然の如く、机の上が大洪水、彼女たちは阿鼻叫喚です。ニヤニヤしてみていた私に生徒達は抗議しましたが、私は真面目に取り合いませんでした。
私は今でも少し不思議です、水に手を入れた瞬間になんで気付かないんだろう?
by apj at 2009-04-05 23:14:05
経験不足
うさぎ林檎さん、
>水に手を入れた瞬間になんで気付かないんだろう?
風呂の湯を溢れさせた経験がない、とか?
最近の風呂は定めた水量になったら自動的に止まったりするので……。
何か思いっきり外してそうな気もしますが……。
by うさぎ林檎 at 2009-04-42 04:04:42
ユーリカ
こんばんは。
「お風呂に入った事無いの?」とは思いますた。
お風呂に入ると、お湯が自分が入った分だけ水位が上がるじゃないですか。目ぇ瞑って生きてるのでは、いや私が年を取ったという事かと一瞬だけ迷いました。
それにしても、思いっきり袖を捲っているのを見ながら吹き出すのを堪えるのには苦労しました。